タグ

2017年1月6日のブックマーク (6件)

  • 賃貸トラブルに困っている

    寝不足続いて文章とっ散らかってるがご容赦を。 ※1/6 19:43 追記しました 困っていること以下のトラブルに関し、こちらが我慢する or 引っ越す他ないのか。他の可能性はないものか。 トラブル内容UR賃貸在住。5年以上トラブルなく不満なく暮らしてきて、家はとても気に入っている。築浅で防音性はとても高い。これまで近隣の生活音が聞こえたことは全くない。 数ヶ月前、隣の人が退去し、少しして別の人が入居した。その後から問題が発生。 自分は平日フルタイム勤務のため、家にいるのは夜間休日だけなんだが、家にいると以下のようなことに悩まされるようになった。 単発でドシン!という音と振動。タンスを倒したような。地団駄を踏むようなドタドタという重い足音。30分くらい続く。壁をハンマーのようなもので叩く音。30分くらい続く。こちらの部屋にすごい響く。ドアを開けて閉めてを延々繰り返す音。キィ…バタン! という

    賃貸トラブルに困っている
    suikax
    suikax 2017/01/06
    分譲ならさらなる地獄。これだから賃貸に限る。気に入った場所、引っ越したくないよね。追記読んで、増田の賢明で人道的な判断に拍手
  • ジム・ロジャーズが断言「私が10歳の日本人なら、ただちにこの国を去るでしょう」 | クーリエ・ジャポン記者も直撃

    新刊『頭で考える前に「やってみた」人が、うまくいく』を上梓したサチン・チョードリーのロング・インタビューにジム・ロジャーズが応じた。 2日連続更新の後編では、日のゆくえについても注目すべき発言が続く。そしてインタビュー後にクーリエ・ジャポンも直撃し、「ウェブメディアに投資してみませんか?」と聞いてみた──。 「破綻が迫っているのは一目瞭然です」 ──移民について、ロジャーズさんはとても前向きですね。たしかに、これまでの米国では、シンガポールのように多民族が共存することで、法制度も文化も、経済も豊かなものとなりました。 しかし、ここ日はいまだに移民制度に対してとても厳しく、外国人の流入に対してオープンではありません。日の移民制度についてはどうお考えですか? 私は日人ではないので、日人に何かをしろと指示できる立場にありません。 もちろん、日は基的に外国人や移民が好きではない、と言

    ジム・ロジャーズが断言「私が10歳の日本人なら、ただちにこの国を去るでしょう」 | クーリエ・ジャポン記者も直撃
    suikax
    suikax 2017/01/06
    この人の名前を見るといつもポコポッテイトのブログを思い出してしまう
  • 女性だが、夏の終わりに小さな劇場へポルノ映画を観に行ったレポ

    suikax
    suikax 2017/01/06
    上野と聞いて納得
  • 星野源、ファン殺到で両親のジャズ喫茶が閉店 「逃げ恥」開始から2週間 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    人生訓めいた題名を戴いたばかりに、実人生も試練にさらされたわけでもなかろうが――。ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)で新垣結衣(28)と共演、人気が弾けた星野源(35)だが、その間、両親はジャズ喫茶を畳んでしまっていた。恥を忍んで逃げたのか? 逃げてなにかの役に立ったのか?  *** なにしろ、この秋から各局が繰り広げた連続ドラマの視聴率鶏(チキン)レースで、「逃げ恥」は、初回の10・2%が、第10回には17・1%にまで上昇。比例して星野人気も上り続けたのだが、ただし、シンガーソングライターや物書きでもある星野は、ここ数年はそれなりの売れっ子であった。 「2010年に放送されたNHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』に、源くんが出演しているのに気がつき、それを伝えると、おかあさんはうれしそうに“おかげさまで”と言っていました」 そう語るのは埼玉県蕨市のとある住人。実は、星野の両親は

    星野源、ファン殺到で両親のジャズ喫茶が閉店 「逃げ恥」開始から2週間 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    suikax
    suikax 2017/01/06
    この人がなぜそんな人気なのか全く理解できないんだ
  • ありふれた不幸と承認欲求

    リアルの人に話すとウザがるぐらいには重く、ネットで話したとしてもネタ的に面白みがない。共感されない。 ただの不幸自慢になってしまう。 私の不幸は重いけどありふれたものなんだ。別にありふれた不幸なのは良い。 ただ共感されない不幸であるのが辛い。 そう気づいたのはいつだろう。多分大学に入ってからだと思う。 それがしんどくてずっと孤独だった。辛かった。私は特別不幸ではない。だけど、繊細かつ情緒が不安定なので、自分の不幸を引きずってしまう。それで構ってくれないのが嫌でこうしてSNSで吐き出してしまう。ネットの反応欲しさに。 リアルだと重くてウザく、ネット的にはありふれた不幸。すなわち他の人が聞いて面白みがない私の不幸は以下の通りである。 あまり整理されてなく読みづらいし、面白くもないがもし興味あれば、最後まで聞いて欲しい。 私の家族は、はじめアルコール依存症の父と若干精神的に不安定で私が高校卒業す

    ありふれた不幸と承認欲求
    suikax
    suikax 2017/01/06
    不幸を人と比べるのって結構品のない事だと思う。自分が辛いなら辛いんだよ。他人にはなれないんだよ
  • 「お客様は神様」今は昔 行き過ぎ言動後絶たず (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    かつて流行し、今も社会に根付く「お客様は神様です」という言葉が問い直されている。店員に土下座を要求したり、駅員に詰め寄ったりと、一部の客の行き過ぎた言動が後を絶たないためだ。他人への不寛容な風潮は強まるばかり。自らの心を押し殺して接客せざるを得ない労働は「感情労働」と呼ばれ、それが必要な職場で働く人を守ろうと、国に対策を求める動きも出てきた。(段 貴則) 「1の電話で1時間以上、苦情をうかがうこともある。さすがに悪意のある言葉を聞き続けると、心まで疲れ果ててしまう」 兵庫県内の企業で、客の苦情などに対応するベテラン男性社員はこぼす。人格を否定されたり、「家まで行くぞ」と脅されたりする電話も受ける。 「感情を抑えられない人が多く、こちらが女性社員の場合だと、かさにかかって牙をむいてくる」。言いがかりなどに対応する研修の開催も重ねている。 飲や鉄道など不特定の客と接する感情労働の現

    「お客様は神様」今は昔 行き過ぎ言動後絶たず (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    suikax
    suikax 2017/01/06
    未だに改善されない問題。クレーマーなんて駄々っ子と同じだしストレス発散の言い訳なんだから、電話なんかは自動音声対応で十分