designに関するsuito15のブックマーク (11)

  • グラフィックデザインの1850年代から現在までの歴史をデザイン画とともに振り返る

    どの時代のグラフィックデザインも過去のデザインに影響を受けていることから、過去のデザインを改めて見ることで、今のデザインを考え直すことができます。 今回は150年のデザインの歴史をご紹介します。 レトロ回帰をしてみることで、あなたの作品に新しい風を吹き込んでくれるかもしれません。 Victoria (1850年代~1900年代) ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた時代、ヴィクトリア朝から名前を取ったこの時期のデザインは、産業革命後の急激な変化を経験したイギリスを上手く表したものとなっています。文字の印象は強く、とにかくデザインを詰め込まれているのが特徴です。左右対称で、絵の中に文字が綺麗に埋め込まれています。 Arts and Crafts (1870年代~1910年代) この時代は産業革命後の大量製造の流れに逆らって生まれたデザインであり、ハンドクラフトの人間らしいデザインに回帰し

    グラフィックデザインの1850年代から現在までの歴史をデザイン画とともに振り返る
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 超リアル!「デザイン費の算出方法」をお伝えします。恋のABC。工数、付加価値、経験値。|アトオシとデザイン|note

    ◎ なぜ、デザイン費を伝えるか? 私がnoteで文章を発信するのは、「デザイナーではない人に、デザインを伝える」ことが、第一の目的です。SNS上で、こんな光景を見たことはありませんか? デザイナーとクライアントの見積提出、やり取りの中。デザイン費の価値観が合わず、デザイナー側が「こんなに大変なのに、こんなに安くみられた! ありえない!」。そして、そうだ! そうだ! と賛同する、他のデザイナーたち。 ------------ ◎ 問題こそ、改善発見伝。 お客さんとのやり取りの中、何か問題が起こった場合、よほどのことがない限り、私は “120%デザイナーが悪い” というスタンスでいます。その方が、次につなげる改善点が見えるから。 明確に伝えたつもりで、勘違いが起きた場合。「より確実に伝える、伝わる方法」があれば、問題は起きなかったかもしれない。「わかってくれないクライアントが悪い!」と嘆いて解

    超リアル!「デザイン費の算出方法」をお伝えします。恋のABC。工数、付加価値、経験値。|アトオシとデザイン|note
  • フロントエンド視点:デザイナーと協業して作るスタイルガイドの難易度を下げる

    前回 Atomic Design を実案件に導入した話で触れたコンポーネントリストを作り始めたとき、個人的にいろいろと学びがありました。 コンポーネントリストやスタイルガイドは、フロントエンドエンジニアとデザイナーが協業して作る必要がありますが、この協業がなかなかうまくいかず、スタイルガイド運用をワークさせるのは難易度が高い印象がありました。 自分自身、今まで携ってきた開発プロジェクトにおいて、うまくワークしたと思えるスタイルガイド作りができなかったのですが、現在のプロジェクトで開発初期からスタイルガイドを作り、リリース後、運用フェーズまでワークさせることができました。 記事ではフロントエンドエンジニアとデザイナーが協業してスタイルガイドを作り始めるにあたって気をつけたことについて書いていきます。 共通言語としてのスタイルガイド 開発において、スタイルガイドが欲しい理由は、開発中のコミュ

    フロントエンド視点:デザイナーと協業して作るスタイルガイドの難易度を下げる
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 操作や管理のためのインターフェース、IoTアプリのUIデザイン

    Apple WatchやJINS MEMEを筆頭に、モノのインターネットことIoTやウェアラブルが割と身近になってきました。現在、様々なIoTやウェアラブル製品が市場に出回り始めています。使用していなくても何かしらにIoT製品やウェアラブルを見たことがある、触ったことがある人も多いのではないでしょうか? IoTは”Internet of Things”の略です、つまりモノとインターネットがつながるということです。製品はスマートフォンやPCにつながり、専用のアプリケーションから操作することができます。 実際に使っている人であれば、専用のアプリケーションの画面は日常的に触れていると思いますが、まだ実際にIoT製品やウェアラブルを持っていない、使用していないという人はにとって、操作や管理側の画面はあまり馴染みのないものかもしれません。 今後、我々制作側もIoT製品やウェアラブルを扱うためのアプリ

    操作や管理のためのインターフェース、IoTアプリのUIデザイン
  • Zeplin

    Introducing our new Summer breeze release. Try now for free ->

    Zeplin
  • アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」 | 商用利用可能なアイコン素材が無料(フリー)ダウンロードできるサイト | 6000個以上のアイコン素材を無料でダウンロードできるサイト ICOOON MONO

    WHAT'S ICOOON MONO 商用利用可能なアイコン素材をフリー(無料)ダウンロードできる素材配布サイトです。 WEBデザインやDTPのほか、ビジネスシーンで活用できるアイコン素材をストックしています。 TopeconHeroesが作成したこのサイトに掲載している素材は、どなたでも使用条件に違反しない限りクレジット表記や許可なしで、 自由にご利用いただけます。

    アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」 | 商用利用可能なアイコン素材が無料(フリー)ダウンロードできるサイト | 6000個以上のアイコン素材を無料でダウンロードできるサイト ICOOON MONO
    suito15
    suito15 2016/02/22
    アイコン
  • カイシがグラフィックデザインの教科書をつくるブログ。

    書籍「たのしごとデザイン論」「How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版」などを出版するにあたり、著者のカイシトモヤが伝えたいことをぶちまけるブログ。 ●これ一冊でグラフィックデザインを一通り学べる書籍、「HOW TO DESIGN いちばん面白いデザインの教科書 改訂版」は2017年3月22日発売予定!amazonでも予約を開始しました。 ●「たのしごとデザイン論」、おかげさまで重版が決定しました! ●「たのしごとデザイン論(Kindle版)」が発売されました。リフロー形式のレイアウトで読みやすさもばっちりです。 第33回 デザインを学ぶということ。美術大学の教員をしているので、入学相談会などで高校生やその保護者の方などと話す機会が多く、よく聞かれる質問に「学校を出るとみなさん、デザイナーになるのですか?」というものがあります。「もちろん、デザイナーになる学生が多

  • アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.10.29 / Prototyping, UI アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと Ryo Yoshitake Form、Launch、Mitya、Origami、Pixate、Prott、Weld… これらが何であるか、みなさまはご存知でしょうか。 実は上に挙げたのは、ここ1年間で世に出たモバイルアプリ・Webページ用のプロトタイピングツール / サービスの名称です(まだローンチしていないものも含めればもっとあります)。 ここ2年ほどで、アプリを中心としたプロトタイピング市場は急激に拡大しており、すでに知られているメジャーなものも含めればその数は優に30を超えます。 それゆえに、プロトタイピングに興味を持ち始め、これから使ってみたいと考えている方の多くは、どのツールを使えばよいか迷っているのではないでしょうか。 しかし、プロトタイピングを行う上ではツー

    アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 1