2024年4月5日のブックマーク (2件)

  • 「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない

    健康的にお酒を楽しむには、どんなことに気をつければいいのか。筑波大学医学医療系の吉尚准教授は「飲む量やアルコール度数を減らすといった『減酒』を意識したほうがいい。ただ、健康を考えるなら飲まないのに越したことはない」という――。 ※稿は、吉尚『減酒セラピー』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 「酒は百薬の長」は当か お酒にまつわる「空気」の変化は、日だけのものではなく世界的な潮流です。確かにお酒には人と人との出会いを演出したり、料理をおいしくいただけるといった良い面もありますが、「実は少量でも飲むこと自体に害があるんじゃないか?」と考える人が増えてきたのです。 一般の生活者の実感からも、アルコールに関する研究者や医師たちの知見からも、そうしたことが近年、課題として浮かび上がってきたという感じです。昔から「酒は百薬の長」と言われてきました。「少し飲んだほうが長生きする」なんて、

    「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない
    sujata_hr2
    sujata_hr2 2024/04/05
    飲みすぎてしまったら、帰ってすぐ水飲んで吐くのが経験上有効。しっかり吐いて二日酔いになったことない。お勧めはしない。
  • Python普及しろ協会に入会したい

    この記事はタナイ氏によるPython滅ぼす協会に入会したいを読んでから執筆したものです。 この記事の趣旨はPython滅ぼす協会に入会したいに対する反論という形をとりながら、タナイ氏により「バカの言語」と揶揄され、「使ってエンジニアを名乗るというのは」「滑稽」とまで言われたPythonの立場を再考することです。 追記 記事は「Pythonはこれだけ優れた言語だからみんな使おう!」というものではなく「言うほど酷くないと思うよ」程度のものです。 型アノテーションがあるからと言って静的型付けを軽視しているわけでもなければ、map関数をもってmapメソッドを不要だと言っているわけでもありません。 この記法は嫌い〜この記法が好き〜と表明することは個人の自由ですが、同様に「この記法は実はこういう意味があって〜」という意見があればそれを聞いた上で、物事を判断して欲しいです。もちろん、聞いても意見が変わ

    Python普及しろ協会に入会したい
    sujata_hr2
    sujata_hr2 2024/04/05
    スピード感をもって開発ねぇ…→"ドキュメントを読み解いて自前でアノテーションを付けて型チェックを挟む" "WebAPIからJSONを取ってくればresponse bodyのbytes[]をstringにし、パースしてMap<any, any>を得る"