タグ

sslに関するsukepyonのブックマーク (6)

  • 「SSLでHTTPメッセージはどの部分が暗号化されるの?」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    sukepyon
    sukepyon 2009/12/19
    友人の疑問の答え。SSLはヘッダ、ボディ共に暗号化される。
  • SSLの脆弱性でTwitterのパスワード入手に成功

    研究者がSSLの中間者攻撃の脆弱性を悪用し、他人のTwitterパスワードを入手することに成功したと発表した。 SANS Internet Storm Centerや米IBM傘下のセキュリティ企業Internet Security Systems(ISS)のブログによると、TLS/SSLプロトコルに中間者攻撃の脆弱性が見つかった問題で、研究者がこの脆弱性を悪用してTwitterのログイン情報を盗み出すことに成功したと発表した。 脆弱性はTLS/SSLのリネゴシエーションの過程に存在し、理論的には中間者攻撃によってHTTPSセッションにデータを挿入することが可能になるとされていたが、当初の情報では実際に悪用するのは難しいと見られていた。 しかしISSなどによれば、研究者はこの脆弱性を突いて被害者がTwitterサーバに送ったHTTPパケットにアクセスし、パスワードなどのログイン情報を取得する

    SSLの脆弱性でTwitterのパスワード入手に成功
  • SSL証明書を使う詐欺サイトが急増中 | スラド セキュリティ

    ITmediaの記事によると、正規のSSL証明書を使った詐欺サイトがここ一ヶ月で急増しているそうだ。 手口としては、SSL証明書を持っているWebサイトを攻撃者が乗っ取り、そこで詐欺サイトを運用する、という手口らしい。SSL証明書は正規のものなので、ユーザーは「詐欺サイトではない」と思い込んでしまうという。 ITmediaの記事によると、EV-SSLを使用することで詐欺サイトかどうか見分けられる、ということだが、EV-SSL証明書を取得したサイトが乗っ取られてしまったら結局変わらないと思うのだが……。

  • DeleGateによる汎用SSLプロキシ

    A universal SSL proxy by DeleGateの和訳 訳者: Hiroshi Suzuki<setter AT i-red DOT info> 翻訳日:2000/04/05 更新 :2005/05/13 , 2005/08/10 コメント: 翻訳の正確さは保証しません。 必ず、原文と共に、使用してください。 訳者メモ: この文書は、すでに一部機能のサポートが終了している外部フィルタ sslway について説明されているものです。 DeleGate/9.0.1 以降のバージョンでは、FCL="sslway" のような SSL フィルタは、 STLS="fcl" のように指定します。 FCL="sslway" のようなフィルタと比較して、STLS のパフォーマンスや機能は大幅に向上しています。 詳細は、DeleGate による汎用 TLS ゲートウェイと、 リファレンスマニ

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

    sukepyon
    sukepyon 2009/07/11
    分野広いなこれ
  • https リバースプロキシーサーバの作り方 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに ひょんなことからhttpsを使うリバースプロキシーサーバを作ることになりました.個人情報を含んだ通信は暗号化すべき,なんて世の中の流れに乗ったわけです.で今回はそのメモ.今回作ったプロキシーはクライアントとの間をhttpsで通信しますが,サーバとの間はhttpsを使うものと,httpを使うものの2種類を実現します.ざっと絵に描くとこんな感じ.数字はポート番号です. --- https ---> 443 --- https ---> 443 サーバA クライアント リバースプロキシー --- https ---> 8443 --- http ---> 80 サーバB apacheをコンパイル 今回は,リバースプロキシーをnetbsd3.0上で作ってみました.netbsdを選んだ理由は特にありません.以前使っていたので他のOSより慣れてる,というぐらいでしょうか.まぁ,それはともかく

    https リバースプロキシーサーバの作り方 - file-glob こと k.daibaの日記
  • 1