鎌倉時代の歌人・藤原定家が1221(承久3)年に記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本2冊が、子孫に当たる冷泉家の時雨亭文庫(京都市上京区)で見つかった。同文庫が18日、発表した。これを基にした鎌倉中期と考えられる写本が、国の重要文化財に指定されている。調査に携わった専門家は「和歌研究史における重要資料の原本。『国宝級』の発見だ」と評価している。
![京都の冷泉家から藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書発見 専門家「国宝級だ」 【動画あり】|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e7e63fe2dc617fb46cad072bdabb1bfbae9d9815/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkyoto-np.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F3%2F5%2F1200wm%2Fimg_35bdc4f46e93e5d34e88ba58a4928f94909908.jpg)
京都文化博物館や府立植物園など、緊急事態宣言で休止する府立施設57カ所の一覧 2021年8月17日 22:53 京都府は17日、新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、4度目の緊急事態宣言宣言の発令期間となる8月20日から9月12日の期間に、計57カ所の府立施設の利用を休止すると発表した。ただし、府は「既に利用計画があり代替施設での開催が困難なイベントは除く」としている。 利用を休止すると発表した府立施設等は以下の通り(併設する駐車場を含む)。 【京都市内所在の府立施設】 京都府庁旧本館 京都府庁NPOパートナーシップセンター 京都府外国人住民総合相談窓口 京てらす(京都府庁第2号館屋上緑化施設及び太陽光発電施設) 府立植物園 鴨川公園 嵐山東公園 伏見港公園 羽束師運動広場 久我西多目的広場 桂川運動公園 島津アリーナ京都(府立体育館) 京都テルサ 京都パルスプラザ 京都経済センター 京
醍醐寺(真言宗醍醐派総本山・京都市伏見区)は1日、京都市内の人工衛星開発企業と協力して宇宙に寺院を開くための実行委員会を発足した、と発表した。2023年に打ち上げ予定の人工衛星に寺の機能を持たせることを目指す。 醍醐寺によると、地域や国の枠を超えた目線で平和や安全を祈る寺院の必要性を感じていたといい、寺の名称は「浄天院劫蘊(ごううん)寺」と名付けた。「劫」「蘊」ともに仏教上の言葉。大きな時間の流れや、人間の存在を形成する要素を意味するという。 2年後に打ち上げ予定の衛星には本尊や曼荼羅(まんだら)など仏教の教えを象徴するものを搭載し、地球から祈る人たちの心のよりどころとする。8日に宇宙の平和と安全を祈る「宇宙法要」を初めて行い、今後も定期的に実施予定。醍醐寺の仲田順英総務部長は「打ち上げ後は宇宙からの画像を見ながら法要を執り行うなど、人工衛星を活用した祈りの世界を具現化したい」と話している
京都こども文化会館「エンゼルハウス」今秋閉館へ 老朽化、地震で倒壊の懸念 2020年5月14日 19:41 京都府と京都市は14日、「府市協調のシンボル」として共同で管理運営してきた上京区の京都こども文化会館(愛称・エンゼルハウス)を11月末までに閉館すると発表した。建物の老朽化で安全面が確保できなくなったことが主な理由といい、子どもたちの豊かな創造性をはぐくんできた約40年の歴史に幕を下ろす。 同会館は子どもが文化や芸術に触れたり、発表したりする場として1982年7月に開館した。コンサートや映画の鑑賞会、子ども向けの文化教室などを行ってきた。 一方、利用者はピーク時の1994年度には約19万8千人に上っていたが、少子化などの影響で2019年度は3分の1の約6万4千人にまで落ち込んでいる。 建物の老朽化は著しく、地震が起きると倒壊する恐れがあるという。さらに漏電の危険性や空調設備の腐食、屋
金閣や鏡湖池の南側で行われた発掘調査。写真手前側で南池跡の堤や建物礎石が見つかった(いずれも京都市埋蔵文化財研究所提供) 京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)の発掘調査で、同寺や市埋蔵文化財研究所は11日、金閣に面した鏡湖池南側にあったとされる「南池跡」について、創建した足利義満が造成し、未完に終わった池だったことが分かり、同時期の礎石建物も近くで新たに見つかったと発表した。義満が晩年を過ごした「北山殿」では金閣のほか、国内最大級の北山大塔が存在したことがすでに明らかになっている。幻とされた南池跡の出土は、北山殿が現在の建物規模より大規模に造成されたことを裏付け、室町幕府最盛期を築いた権力者・義満の権勢を示すものという。 金閣寺の境内整備に伴い、市埋文研が2018年8月までの約2年間、約840平方メートルを調査していた。 南池跡では、池を囲うように東、西、南側に盛り土し、堤(高さ0・6~1メートル
甲賀市が刊行した甲賀忍者資料集の第2弾(同市役所) 「70歳前後より若い者は役に立たない」「学問が盛んになり、秘術が信用されない」。滋賀県甲賀市がこのほど刊行した資料集から、甲賀忍者が江戸時代の平和な世の中で自身の立場の衰退を嘆いたり、将来を不安視する姿が浮き彫りになった。編集した市教育委員会は「忍者が重んじられない状況への危惧など、ここまで切実な肉声を記した記録は珍しい。甲賀に限らず、当時の忍者全体に通じる問題ではないか」としている。 尾張藩に仕官した甲賀忍者に関する古文書の訳文や解説を載せた資料集「甲賀者忍術伝書-尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ-」で、昨年刊行した資料集の第2弾。同藩に伝わる文書を紹介し、市内の民家で発見された文書の現代語訳も併載した。 尾張藩の史料は、甲賀の地で暮らしながら「忍び」として同藩に仕えた「甲賀五人」の頭(かしら)である初代木村奥之助(1600年代半ば~1723年)
濁流の中を泳ぐシカ(7月5日午後1時ごろ、京都市左京区・高野川) 5日午前10時半ごろ、大雨で増水した高野川(京都市左京区)にシカ1頭が取り残されているのが見つかった。近所の住民や駆け付けた左京区役所の職員らが見守る中、シカは自力で濁流を泳いで岸にたどり着き、河川敷の茂みの中へ歩き去った。 シカが取り残されていたのは、高野川にかかる馬橋の上流約100メートル地点の右岸。体長約1・2メートルほどで、若いシカとみられる。濁流を避けるように川岸に身を寄せ、時折生えている草を食べたり、付近を歩き回っていた。 雨は降り続き、次第に川の水量も増していく中、午後1時過ぎ、シカは突然濁流の中へ身を投じた。激しい流れに押されたシカは約100メートル流されながらも川岸まで泳ぎ切り、上陸した。 シカはその後しばらく河川敷の茂みに身を潜めていたが、何かに驚いたのか、突然走り出して再び川の中へ。濁流から顔を出して反
立ち見も含めて満席となった京都みなみ会館の最終上映。上映前に吉田館長があいさつした(31日午後9時25分、京都市南区) 京都を代表するアート系映画館「京都みなみ会館」(京都市南区西九条)が31日夜、閉館した。午後9時すぎからの最終上映は、立ち見も含めて多くの映画ファンであふれ、思い出のこもる銀幕に別れを告げた。同館は来年中にも近隣での移転再開を目指す。 最終上映前に、吉田由利香館長(30)があいさつ。前回の東京五輪前年の1963(昭和38)年に開業した歴史に触れ、「半世紀にわたり、ここでやってこられたのは多くの映画ファンのおかげ」と感謝の言葉を述べた。さらに「また東京五輪の前年に新しい劇場ができるよう調整を進めている。どうか待っていてください」と呼び掛けた。 最後は、事前に作品を知らせない「シークレット上映」。年老いた手品師を主人公に、時代の移ろいを描いたフランスのアニメ映画「イリュージョ
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く