タグ

2015年7月31日のブックマーク (3件)

  • Webコンポーネントの話

    見積りや進捗管理上「ページ」という単位で考えられることが多いWeb制作ですが、実際には「コンポーネント」単位で制作工程を考えた方が多くの面でメリットがあるのではないだろうか。 最新のHTML/CSSプリプロセッサを駆使しながら、コンポーネントという切り口での制作、進行管理、分業の可能性を模索します。 http://media-massage.net/works/docs/componentweb/

    Webコンポーネントの話
    sumege
    sumege 2015/07/31
    まだIEと言ってんのか。IEなんで最新ver以外無視でしょ!さすれば何の問題もない
  • 2000万円を20億円にした投資家 駆使したものは会社四季報とエクセル - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 退職金の2000万円を、6年で20億円に増やした男性の投資術を紹介している 会社四季報から高成長の銘柄をしぼりこみ、エクセルに入力していたという 成長率や業界の動向などをもとに、向こう5年間の業績を予想するとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    2000万円を20億円にした投資家 駆使したものは会社四季報とエクセル - ライブドアニュース
    sumege
    sumege 2015/07/31
    内容ざっくりすぎだろw 一番大事なのは波があることを理解するのと、その波に耐えられる精神力だな
  • 障害年金の支給 認定客観化へ新指針 NHKニュース

    厚生労働省は、障害のある公的年金の加入者に支給される障害年金について、支給を認めるかどうかの医師の判断に地域によってばらつきがあることから、より客観的に認定することができるよう新たな指針をまとめ、年内にも運用を始める方針です。 これを受けて厚生労働省に設置された専門家の会議が30日、会合を開き、医師がより客観的に認定することができるよう新たな指針をまとめました。 それによりますと、障害の認定にあたっては、「自発的に適切な事ができるか」、「金銭管理や買い物が適切にできるか」など7項目で、日常生活に必要な能力を点数化するとともに、「社会生活は普通にできる」から「常に援助が必要」まで、援助の必要な度合いを5段階で評価し、双方を組み合わせて認定の目安にするとしています。そのうえで、医師がこの目安に沿って、障害年金を支給するかどうかや、支給する場合、1級から3級までのどの等級に該当するかを総合的に

    sumege
    sumege 2015/07/31
    特に、精神に関する病気には医者(というか精神科医)は判断が人によって差が激しいのでちゃんと決めて欲しいな。診断書も不満があると書いてくんないしな。