2017年6月26日のブックマーク (7件)

  • 『青少年アシベ』って本気か! 少年アシベ新作が『月刊アクション』で連載へ、作画は森下裕美指名のBL作家

    ゴマフアザラシのゴマちゃんとアシベやスガオたちの日常を描いた森下裕美さんの漫画『少年アシベ』の新作『青少年アシベ』が、7月25日発売の『月刊アクション』9月号から連載されます。タイトルの通り、アシベやスガオは成長して高校1年生に。同作で森下さんは原作を担当、作画は森下さんが指名したボーイズラブ(BL)作家の笑平さんが担当します。 高校生になったアシベたちだと……? (画像は森下裕美Facebookページから) 『少年アシベ』は、1988年から1994年まで『週刊ヤングジャンプ』(集英社)で連載。キューキューと鳴く真っ白なゴマフアザラシのゴマちゃんのキュートさは話題を呼び、1990年代にはテレビアニメ「少年アシベ」「少年アシベ2」が放送されるなど人気を博しました。その後、「少年アシベ」時は小学1年生だったアシベたちが小学2年生に進級した続編『COMAGOMA』も2000年代に連載され、現在は

    『青少年アシベ』って本気か! 少年アシベ新作が『月刊アクション』で連載へ、作画は森下裕美指名のBL作家
  • 中学生「うるせえこのババア!」→国語教師(女)の切り返し方に日本語力が感じられる話「素敵な先生ですな」「安心して預けられる」

    雨宮黄英@マンガUPで連載中。お仕事募集中 @Amamiyakie 息子の担任の国語教師(女)、生徒に「うるせえこのババア!!」って言われたらしいんだけど、怒るどころか満面の笑みで「婆という字は波に女って書くの。波のようにしなやかな大人の女性という意味よ。ありがとう」と切り返したらしく、すげえと思った。この先生なら安心して子供を預けられるわ 2017-06-23 18:39:27

    中学生「うるせえこのババア!」→国語教師(女)の切り返し方に日本語力が感じられる話「素敵な先生ですな」「安心して預けられる」
  • 三点リーダ(「…」)の正しい使い方

    リンドウ @rindoh 三点リーダ、以前は私も2個使いしてたんだけど、三点リーダの個数程度でマウント取ろうとするインターネット物書きマンの痴態を見すぎたせいでむしろ1個使いを多用するようになった 2016-09-09 12:15:33 annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnna @annnnnnnnnnnnna 三点リーダーの1個使いを見ると爆笑してしまうとか言ってた編集者いた(編集者ともあろうものがちょっと苦笑するくらいのことを「爆笑」などと表現するような雑な日語の使い方をするとは思えない)から、三点リーダー単品で使ってると彼が笑い死にしてしまうかもしれない。これは殺人行為ですよ! 2017-06-23 15:17:26

    三点リーダ(「…」)の正しい使い方
  • 北海道教育大学の過去問がヤバすぎると話題に「怒涛の展開」「ツッコミが追いつかない」

    ヤマナ @hattaigo2 これの出典持ってるや。『政治的に正しいおとぎ話』言葉狩りの風潮に唯々諾々と従ってるとこんなヘンテコな文章になっちゃうよっていう皮肉。 twitter.com/onakaippai09/s… 2017-06-25 21:55:53

    北海道教育大学の過去問がヤバすぎると話題に「怒涛の展開」「ツッコミが追いつかない」
  • 「コンビニのおにぎりに虫が入ってた」→否定する検証が相次ぐ→垢消し逃亡

    いたち☆ @itachistar .@masahati8 個人的に検証させていただきました。開封済みであることや、このような発見しやすく製造元・ベンダー・検品・レジのどこかで必ず気付くものであるという観点からあなたが意図的に混入させたものではないかと考えております。 twitter.com/masahati8/stat… pic.twitter.com/uEJoYq96Uu 2017-06-23 14:57:37

    「コンビニのおにぎりに虫が入ってた」→否定する検証が相次ぐ→垢消し逃亡
  • 雨の日にカサが盗まれたから・・ - 警察官クビになってからブログ

    その日は、雨がパラパラ降っていたんですよ。 コンビニへ行き、 買い物を済ませて外へ出ると・・・・自分の傘が無い。 誰かが間違えて持っていた? もしかして盗まれた? ショック! こういう精神的なショックを受けた時、 どうやって自分を守っていますか? 私はまず、自己防衛の為に こんな事を自分に言い聞かせ始めます。 「オイオイ、よく思い出せよ?カサ盗まれたんじゃない」 「もってきてないんじゃないか?」 (おっ?) ああ・・・・そうだ・・・そうだったかもしれない。 カサは持ってきていなかった・・・・ 雨の中をビチャビチャ走ってきたんだった・・・。 だからカサは盗まれてないんだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いや・・・その

    雨の日にカサが盗まれたから・・ - 警察官クビになってからブログ
  • 「カードキャプターさくら」という作品の本当に凄いところ

    当時のなかよし読者の少女に圧倒的な支持をうける。アニメが開始しおっさんからも支持をうける。掲載誌の「なかよし」はCCさくら前、CCさくら後で語られる。当時のNHKアニメで最高製作費がかけられた。時代はデジタル移行期。よってセル画ラストの傑作アニメーションが誕生。要所要所の回が劇場アニメクオリティ。衣装が変わる。アニメオリジナル衣装のデザインは「もこな」つまりCLAMP人である。よって変身バンクが無い。監督は作画マンにキレられると怯えていたらしい。主役の衣装だけではなくキャラクター全員の普段着も変化する。ケロちゃんにおまかせ。プラチナ。丹下桜アニメ一期の多くの回をはじめ脚を「大川七瀬」がつとめている。つまりCLAMP人である。二期からさくらカード編ラストまでに至っては、大川七瀬単独脚になっている。なので苺鈴やウェイが自然に存在しすぎており、アニメオリジナルキャラクターなことがあまり知

    「カードキャプターさくら」という作品の本当に凄いところ
    sumeshiyagi
    sumeshiyagi 2017/06/26
    CLAMPはあれだけ人を選ぶ要素を盛り込みながらも、男女もオタもパンピーも関係なく魅了する技量により、CLAMPというジャンルを築きあげた、凄い作家さんだ。劇場版のパンフを見すぎてぼろぼろにしたのが悔やまれる。