This domain may be for sale!

こんにちは、そらまめです! 小学校生活も2年目が終わろうとしているれんさん。 小学校は れんさんの性格に合わせて、人数の少ない〝小規模特認校〟へ 学区を超えて通っていて、途中、コロナの自主休校を何度か挟みつつも、学校が大好き。 環境にもすぐに慣れ、心から楽しんでいる…というのは、人数が多い学校で日々疲れ、学校が(「超」がつくほど)苦手だった私から見たらとても羨ましいし、それは いいこと。 ですが、なんか、緊張感が足りない…というか、落ち着きすぎてちょっと、だらしなさが出ている感じがします。(^^; 学習面では、担任の先生のお話を聞く限り特に問題はない…とのことですが、今年度 とてもやさしい先生にあたって、 ・翌日の時間割を書き写し忘れる ・宿題は声をかけないとやらない ・翌日の支度をしない ・もらったお手紙を出さない …と、学校に通うにあたっての基本的な動作が出来ていないということが多発し
こんにちは! こんにちは! こんにちは! こんにちは! にゃ~! …というわけで、こんにちは、そらまめです! 最初にドドン!と登場しましたが、家族全員のアイコンと、バナーをisi designさんに作っていただきました。 こういうのにずっと憧れていたのですごく すごく嬉しいです! 自分と向き合う&家族とわいわい! isi designさんとは 実際にお会いしたことはないのですが、れんさんが幼稚園のときに仲良くしてもらったママさん(=手芸大臣)のお友だち。 今回、下の子りんさんがまた れんさんの卒園した幼稚園のプレ親子クラスにデビューする…ということでご報告を兼ねて偶然、手芸大臣と連絡を取りあっていたのです。 そのやり取りの中で、isi designさんのデザインしたグッズをお見かけして、それが素敵で、背中を押されて気がついたら申し込んでいました。 実は、れんさんの卒園関連のあれこれや、りん
家計簿つけるのってめんどくさくって続かないのよねー たしかに、めんどくさいですよね。 でも、本気で家計を見直したいと思っているなら、家計簿に記録することは必須です。 どうして必須なのですか? お金の使い道の現状を知ることができるからです。 現状を知れば問題点がわかり、解決策も見えてきますよ! そうなんですね。でもやっぱり、つけ続けられる自信がありません… スマホで入力できて、自動的に月別集計やグラフが作成される家計簿だったらどうですか? スマホで入力できるなら、なんとか続けられるかな…? それでしたら、私が普段使用している家計簿をプレゼントします! 2020年版のオリジナル家計簿テンプレートを公開しました! 家計の知恵袋オリジナル家計簿の特徴は? 当ブログオリジナル家計簿には、3つの特徴があります。 エクセルがなくても使用できる スマホで入力できるから、その場ですぐに入力できる 自動的に月
こんばんは〜! 7歳のれんさん&0歳のりんさん。 6学年差ボーイズ育児中のそらまめです。 今日は、私の仕事の話。 私は、ピアノとリトミックを教えています。 上の子、れんさんの小学校入学を意識するまでは、100%外の教室で雇われ講師をしていました。 ですが、学童利用の条件外になりそうだったり、ことごとく勤務地が遠かったりして、自分自身の働き方・子どもを含め家族の生活のあり方をどうしたらいいか模索する中で、結局、現在は自宅で教室を開いて、自宅で教えています。 おかげさまで、何名かの生徒さんたちともご縁があり、今年の年初めのビッグイベント、我が家の2人めのベビー(りんさん)の出産後も、コロナの様子を見ながら細々とではありますが教室の経営を続けています。 税務署へ行き、屋号も決めて。 そして、ご縁のあった税理士さん(知り合いの知り合い…みたいな感じ)と、単発で青色申告のやり方を相談させてもらう機会
ふるさと納税をここ数年しています。 色々な返礼品があって迷いに迷いますね。 上限金がありますもので、あれがいいなこれがいいなと迷いながらパズルの用に枠内に収めようと必死です。 また、今年はコロナもあり収入減か? そうなれば上限金も変わってくるのでおおよその年収がわかるまでふるさと納税してませんでした。 なんやかんやで毎年年末近くに申し込む我が家です。 【楽天市場】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【食べ物編】 【ふるなび】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【家電編】 【楽天市場】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【お皿編】 【楽天市場】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【ドライフラワー】 【楽天市場】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【ビール編】 欲しい物がたくさん!楽しく利用して節税したいです 【楽天市場】ふるさと納税おすすめと悩んでいるもの【食べ物編】 今年は帰省するのかでき
はてなブログを始めてすぐぶつかったのがカスタマイズの壁。 「難しいことはわからないけど、カスタマイズして自分らしいブログにしたい!」 と思い、いろいろ調べてやってみましたが思い描くようなイメージにはならず……。思い切ってテーマを変えることにしました。 カスタマイズも0からやり直しです。 この記事では、初心者の私ができる範囲で頑張ったカスタマイズ、参考にしたサイトなどをまとめていきます。(ほとんどUnderShirt以外のテーマでも使えるカスタマイズばかり) 記事の内容 テーマの選び方 トップページのカスタマイズ(ヘッダー、フッター、トップ他) 記事内のカスタマイズ(吹き出し、装飾、ボックス他) 定型文の使い方 こんな人におすすめ テーマ選びの仕方がわからない オリジナル性のあるブログにしたい 初心者にもできるカスタマイズをしたい Undershirtのカスタマイズがしたい 当ブログは202
こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 自社デザインチームで働いています。 LIGに入社してから作成したLIGブログのアイキャッチは300枚を超えました! 私がアイキャッチを作成する上で最初の難関だったもの…… それは……文字の装飾!! 前職ではスマホゲームのUI/UXを担当していました。ゲーム内イベントのキービジュアルやバナーを作成する際は、世界観にあったフォントがある程度決まっていたので、その中から合ったものを選択していたのですが……ブログのアイキャッチとなると、毎回記事の内容、書き手のキャラクターによってテイストや組み合わせを変えなくてはなりません。 圧倒的に引き出しが足りない……! ということで、今回は文字装飾の基本のパターンについて、LIGブログのアイキャッチを参考例に挙げながらまとめてみることにしました! 現場で活かせるWebデザインを勉強するなら…… Webデザインを徹底的に
こんばんは〜、そらまめです! 今年のゴールデンウィーク…長かったですね! お休みが長かったので、色々なことができました^ ^ 個人的には、子どもの夏休みとか、このくらいの長さでちょうどいいんじゃないかな…と思うような、ほど良いお休みでした^ ^ ランドセルを作っているところを見に行ったり… (ゴールデンウィークに入る直前に親子共々お休みをプラスして軽井沢まで行ってきました。小学校に入学したらなかなかこういう休み方もできなくなると思うので、ある意味思い出にもなりました^ ^) www.soramametone.com べーさんの実家に帰省して、れんさんのひいおばあちゃんのお家で夏みかんを収穫したり… (初夏になってから収穫すると美味しいから〝夏みかん〟というらしいですよ! 2月に、色づいたから…とれんさんが幼稚園の木からもいできた夏みかんは…レモンより酸っぱかったです( ゚д゚)) 昨日と今
エレガードをスプレーするだけ ブロックを全部出して、ケースを洗って乾かしておきます。 乾いたらエレガードをシューっと全体にスプレー。 乾いたらブロックを元に戻すだけです。 あまり期待をせずにいたのもあり←、スプレー後しばらく放置していました。 その間何度も子供たちは出して遊んでいます。 しばらく経って見てみると、ケースにたくさんへばりついていた私の抜け毛やゴミがほとんどついていませんでした!!! まさか、効果あり?と、ブロックを全部出してみる。 ゴミは多少底の方にあるけれど、貼りついていない!なので、逆さまにするとさらりと落ちてくれます! まったくつかないということはないのですが、少なからず効果はあったように思えます☆ エレガード買って良かった♪ もし、同じようにお悩みの方がいましたら、お試しください☆効果があるかもしれませんよ(´▽`) 我が家で活躍中の「やわらかポリエチレンケース」 ア
こんにちは、もがきママです! もうすぐGW!皆さんは連休の予定はもう決まっていますか(^O^)/? 気候もいいし大型連休だし、どこか行きたい!でも目が離せないような幼子を連れて行くのはただ疲れに行くだけのようなもの…。 そんな理由で旅行自体を諦めているパパさんママさんに伝えたい! 今回ご紹介するポイントを押さえた選び方をすれば、家族旅行を格段に楽しめますよ! BBQは小さな子供には、ちょっと不向きかも… 春になると青空のもとでBBQがしたくなるもの!ワイワイと仲間たちと美味しい料理とお酒を楽しみながら最高の時間を過ごしたくなりますよね。私はアウトドアが好きなので、BBQ大好きです!…でも子供が生まれて、念願の家族でBBQを実行したもの、意外とBBQって小さい子供連れには不向きだなと感じることが多くありました。 火の元があちこちにある 炭でお肉を焼くのがBBQの醍醐味ですが、なんでも手を突っ
昭和ギリギリ世代の私が就職活動をしていた頃は、がっつり売り手市場でした。 私のようなポンコツ(誇れる学歴も突出した自己PRもない)でも内定をするりと取れるほどの時代。 そんな時代の申し子だったからか、就職してからひどく苦労しました。 少し上の先輩を見上げると、就職氷河期をくぐり抜けながらも、何社も内定を獲得してきた猛者がいて、少し下の後輩を見れば、リーマンショック後の内定切りが多発する極寒の氷河期をくぐり抜けてきた猛者ばかり。 上を見ればきりがなく、足元を見ればもはや自分しかいない地下だった。 同期は高速エレベーターで上空へ。 そんな状況で、私は長時間労働で仕事をすることが自分にできる唯一の仕事だと勘違いしていました。 若かりし私よ…痛っ 私が長時間労働信者になったのはこんな学生生活だったから 私が長時間労働信者になったのは「頑張れば頑張るほどお金がもらえる時給制度のアルバイトでそこそこ稼
ツマです。 我が家には小学2年生の息子と2歳の娘がいます。 最近(と言っても既に3ヶ月近くも経っていますが…)息子が「習字」を始めました。息子が「習い事をする」と決めたのは予想外の展開でしたが、私は心の中で小さくガッツポーズをしています。なぜか… それには、小学校入学前の春休み〜入学後の1学期にかけて繰り広げられた「習い事バトル」(ちょっと大袈裟かな…)とも言えるアレコレが関係しているのです。そのお話を少し。 4月、習い事に焦っていた私 昨年、小学校入学前の春休み。まだ娘の育休期間中だった私は、息子の同級生ママさんと一緒にスイミングやら体操教室の体験入学のスケジュール調整に勤しんでいました。 私たちを動かしていたのは…「漠然とした焦り」です。今思えば「なんでそんなに?」と冷静になれるのですが、焦りの原因は、環境の違う新しいお友達との比較だったように思います。 息子が通っていた保育園は、活動
おはようございます。 梅つま子です。 退職する前は、教育研究機関に勤めていた私。 当時は、1年に1,2本、研究論文を執筆する生活を続けていました。 退職し、いわゆる学術研究からは遠ざかった日々を送っていましたが、このたび、また「研究」をすることになりました! アイデンティティは「研究者の卵」だった私 またやらない?と声がかかって なんだかすごく癒された 近況報告会みたいな、同窓会みたいな、打ち合わせへ アイデンティティは「研究者の卵」だった私 大学院生のときに研究に目覚め、「研究」って楽しい!と、憑かれたように研究をしておりました。 やっていたのは、こういう作業。 図書館に通い、資料を検索し、コピーをとり、 データを取り、文字起こしし、ファイリングしした資料に、線を引き、引用し、論文にまとめ…。 来る日も来る日も、これを熱心にしていたんです。 この一連の作業を愛しまくっていた私は、自分のこ
2016年6月に我が家にやってきた長男も気がつけばもうすぐ3歳です。 0歳の時の成長は尊く 1歳の時の成長は愛らしく 2歳の時の成長はたくましい。 1つ1つ歳を重ね、もう3歳。 早いなぁ。 最近ではもうすっかりおしゃべりボーイです。 2歳の誕生日プレゼントは迷いに迷っていました 私がつわりの時に、色々我慢させてしまっており、それを見かねた私の両親がご褒美のような形で子供達におもちゃを買ってくれました。 忘れもしない2018年の3月。 長男は2歳の誕生日前にトミカのおもちゃをゲットしていました。 www.gu-gu-life.com 基盤となっている箱の部分はもうボロボロで外してしまい、現在は立体になっている部分だけで遊んでいます。 2歳の誕生日はその約半年後だったので、トミカを控え、おままごとセットをあげたのですが……全く遊ばなかったw www.gu-gu-life.com この頃の記事を
お絵描きブロガーさんと行く美術館の旅!に行ってまいりました。 今日はそのレポです。 アートな旅にでかけた相手は中野マルコさん 3歳の女の子のお母さんでキュートなイラストで育児のことを描いたり お金の話に深く切り込んで「は…!」とする記事を書いたり 旦那さんの素敵なDIY技術でその腕前と愛情を披露したり ユーモアと愛嬌たっぷりのブログで親しまれている中野マルコさん。 www.nakanomaruko.com 私達の一番の共通点と言えば、お絵描きブロガーであるところでしょうか。 行った場所は「木梨憲武展」 現在全国各地の美術館を巡回中の「木梨憲武展」。 当初は京都駅でランチでも…と考えていたのですが、せっかくお互い絵を描くのなら、アートな出会いに!と思い、急遽、以前から気になっていた「木梨憲武展」のたびにお誘いしてしまいました♡ いざ美術館に到着してみると、たくさんの人で賑わっていました。 企
ひょんな事から gu-gu-lifeを運営しているがっちゃんとお会いする事になりました! 初めてのオフ会・・・ドキドキレポです! がっちゃんと会うまで 同じ、はてなブログで運営されているブロガーの「がっちゃん」 www.gu-gu-life.com 以前よりご活躍は存じていましたが、そこまで頻繁にお互いの記事を読み合う距離ではありませんでした。 がっちゃんは3人のお子さんを持つ関西在住のママです(^^) 3人もお子さんいるのに毎日記事更新されています(゚∀゚) 私の最初の印象は 『梅つま子さんと仲良し』ってのが1番で← 『家庭菜園している』 『セリアが好き』 『プリキュアにも詳しい』っていうイメージでしょうか(^^) 今でも覚えているのが「ぬか漬けの簡易キッド」の記事 www.gu-gu-life.com 今では色々な簡易キッドを目にしますが、ぬか漬けがこんなに簡単にできるの?!っとやりた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く