2018年7月23日のブックマーク (4件)

  • カード型レイアウトのおすすめはてなブログテーマ - Minimal Green

    この記事ははてなブログ初心者向けの記事です。はてなブログを始めたばかりで、どのテーマを選んだらよいかわからない方のテーマ選びのご参考になれば幸いです。私もテーマを作っていますが、ここでは完全他力願で、おすすめのカード型レイアウトのはてなブログテーマをご紹介します。 カード型レイアウトとは? カード型レイアウトのメリット おすすめのカード型はてなブログテーマ UnderShirt マテリアルぽっぷ Creativity ZENO-TEAL カード型のアイキャッチ画像をきれいに表示する カード型未対応のテーマをカード型にする カード型レイアウトとは?カード型とはPinteretで採用されたのきっかけに2015年頃から流行したwebサイトのレイアウトです。(それ以前からもあったと思いますが流行ったのはこのくらいかと)四角いカードにサムネイルとタイトルが入ってるデザインで、2,3列のカードが並ぶ

    カード型レイアウトのおすすめはてなブログテーマ - Minimal Green
    sumica_oxo
    sumica_oxo 2018/07/23
    一覧表示の画像問題、多分これでカード型やめてる人もいるだろうし…何より残念サムネイルになってる人多かった。無理くりカスタマイズした今の状態でいくか、変えてみるか検証しなきゃだやー
  • フリーランスがクライアントと取り交わす書類 - らいちのヒミツ基地

    Introduction こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。 今回はフリーランスがクライアントとやり取りする書類の概要について解説します。 とうじょうじんぶつ 阿豆らいち: フリーランスのデザイナー。 ATA-b(アタビイ): みんなー!覚えていてくれたかな?久しぶりに登場するヒミツロボ。 フリーランス仕事をするときにクライアントと取り交わす書類とは? フリーランスの場合、多くはクライアントの都合に合わせて書類を交わすことになります。 取引に交わす書類の例 新規のクライアントと交わす書類の流れは、多い場合だと下記の流れになります。 誓約書・契約書のドラフトをメールで確認 ↓ 紙の誓約書・契約書の取り交わし ↓ 見積書のドラフトをメールで確認 ↓ 紙の見積書の発行 ↓ 業務委託書・発注書の受領 ↓ 〜実作業〜 ↓ 請求書・納品書の発行 ↓ 入金確認後に領収書の発行 順序が

    フリーランスがクライアントと取り交わす書類 - らいちのヒミツ基地
    sumica_oxo
    sumica_oxo 2018/07/23
    古巣からの仕事が多いと請求書ぐらいしか用意してないな…。このへんのいい書籍あったら知りたいです
  • デザイナーおすすめ2018年買うべきiMacを聞かれたので答えました | ベーコンさんの世界ブログ

    デザイナーのベーコンです。 先日友人からこんなLINEが来ました \iMacが逝きました/ 友人は中古で買ったiMacが急に壊れたとのこと。 ぼくが最初にMacを買ったのが2004年、そして2010年 でもメインはずっとwinメインで仕事をしていました 2013年にMac熱が戻り、それから2017年まで5台のMacを買ってきました… というわけで、最近のMacの使い心地を知っていると言えるぼくが デザイナーが2018年買うべきiMacを聞かれたので答えました こんな方へ向けて書いています ・デザインや動画制作をしたいけど、どんなMacを使ったらいいんだろう? ・デザイナーだけど、最近のMacの安いモデルどうなん? 2018年7月…iMacが逝きました まず来たこのLINE。 なんだ、近所のマクドナルドが閉店したのか?とか思っていたらiMacの話でした。 ちなみにこの友達はiMacにWind

    デザイナーおすすめ2018年買うべきiMacを聞かれたので答えました | ベーコンさんの世界ブログ
    sumica_oxo
    sumica_oxo 2018/07/23
    うちの2012年iMacがやられた時参考にする!!古いiMacを快適に使う技も知りたいなぁ
  • 育児ブロガー コラボ企画「育児とわたしを考える。」過去記事にコメントを送りあって、やりとりする企画やります。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 このブログでは、 日々の考え、つぶやきのような日記やお買い物記事、読んだのことなど、 いろんなことを思いつくままに書いています。 そして、4歳と1歳の子どもを育てる母親として、「育児」のことも。 私の今の生活は、「育児」が中心です。 妊娠、出産を経て、母となり。 ワーキングマザー生活2年半ののち、退職。専業主婦へ。 育児中心の生活が始まり、 自分なりの「育児への思い」を持つようになりました。 育児がすべてではないけれど、 育児は今の自分のアイデンティティを構成する何かであることは、間違いないようです。 なので私も、「育児ブロガー」の端くれといっていいのかな? (少なくとも「育児(中)のブロガー」ではあるので…!) 今日は、「育児ブロガー」としての共同企画を企画したので、そのアナウンスをさせてください! 「ブログ×育児×わたし」な企画のお知らせです。

    育児ブロガー コラボ企画「育児とわたしを考える。」過去記事にコメントを送りあって、やりとりする企画やります。 - 明日も暮らす。
    sumica_oxo
    sumica_oxo 2018/07/23
    おおーー!!つまちゃんが揺さぶられたやりとりで、どれだけの主婦がまたゆさゆさ揺さぶられるのかな。明日からも楽しみ