2016年5月6日のブックマーク (3件)

  • 子ども時代に「対等な関係」を学んでおくことの意義

    太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku ゲーム中のお子さんの問題行動について、先日このTogetterのなかで「論理的帰結を演出」するというテクニックを紹介しましたが、この他にもう一つ、「他の子を動かす」という方法があります。togetter.com/li/958951 2016-04-10 14:21:07 松太一@放課後等デイサービスコンサルタント @gameryouiku たとえば、ある子がゲーム中、「う◯こ~」とか「ち◯ぽ~」とか汚いことを言って場を壊そうとする。子どもたちをよく観察しているとそういう時に苦虫を噛み潰したような顔をしている子がいます。そういう子におもむろに「なんか嫌な顔してるけど、どうしたの?」と聞いてみる。 2016-04-10 14:23:41

    子ども時代に「対等な関係」を学んでおくことの意義
    suminotiger
    suminotiger 2016/05/06
    参考になります。
  • こどもの日なのでスマホづけにしてみた。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    今週のお題「ゴールデンウィーク2016」 ぼくの観測範囲ではゴールデンウィークに対する評価はあまりかんばしくなく、やれ休日出勤だ、やれ平日に仕事のしわ寄せがくるだとか、みなさん苦労されているようだ。ちなみに小さい子どもがいる我が家も例外ではなく、四六時中子どもと一緒で体力・精神力ともに消耗させられるし、小児科もお休みになるので体調管理にも敏感でなければならない。 さて我が家には5歳の息子と2歳の娘がいるのだが、子どもの日を翌日に迎え、明日はどうしようかと相談した。当はどこか遠出でもしたいところではあったのだが、妊娠5ヶ月という状況であり(もうひとり増えるなんてうれしくもあり、戦々恐々といった感でもあるが・・・)、家族で出かけるのが難しい状況なのだ。 もちろん、子どもたちには楽しく過ごしてもらいたいので、子どもたちがいま一番望んでいることはなんだろうかと考えた。 そうして出た答えが

    こどもの日なのでスマホづけにしてみた。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    suminotiger
    suminotiger 2016/05/06
    面白い試み!こどもの日だから、ってすごく良いタイミングなのかもだ~賢い!
  • 出世に、失敗しました。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    一番大きな原因は、失敗を恐れたことだ。 エラくなるためには失敗はできない、評価されるためにはミスはできない、生計を立てるためには給料を下げてはいけない、という心配ごとばかりが頭の中にあって、人の目ばかりを気にして行動していた一年だった。 そのせいで、自分で仕事を抱え込んでしまって、結果的に失敗をやらかして、会社からの評価も大きく下がってしまった。 また、失敗を恐れるあまり、ワクワクできる挑戦をひとつも行わなかったので、面白い成果を上げることもできなかった。 そのくせ睡眠時間を削ってギリギリの状態で働いていたので、疲れ切ってしまった。 色々と自分で自分を勝手に追い詰めていた。 もう会社でエラくなるには年齢的にはギリギリだったし、実際に体力も集中力も減っていくし、子供の成長につれて家計はどんどん苦しくなるし、残された機会はほとんどなかった。 そう考えれば考えるほど、もう失敗はできない、うまくや

    出世に、失敗しました。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。