suminotigerのブックマーク (1,540)

  • 「自閉症と感覚過敏」レビュー・感想後編 何が本当に本人の幸福なのか?

    後半であるこの記事では、の後半部分、自閉症児者をどう支援・教育していくかの部分について懸念点に触れ、そこから考えたことを記しておきたい。 「刺激過多な環境下の子育ての問題点」を指摘するだけで終わってよいのか 熊谷氏の以下の仮説は、前半の内容を踏まえれば個人的には理屈として非常に納得のできるものだ。 ・自閉症の素質は先天的であっても、それがどのように発現するかは乳幼児期の生育環境が大きく関わっている。感覚過敏を持つ子どもを乳幼児期に刺激過多な環境に置くと、より重度な自閉症が形成される可能性がある ・現代に自閉傾向を持つ者がどんどん増えているのは、現代社会が基的に刺激過多な環境だから しかし、だからといって現在の社会環境下で「では世の中の育児担当者はスマホやテレビに頼らない子育てをすべし」と言うことで終えてしまってよいのかというのが、私が懸念するところだ。 この時期には、子どもを過剰な刺激

    「自閉症と感覚過敏」レビュー・感想後編 何が本当に本人の幸福なのか?
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/14
    宇樹さんの書かれた結論、とても共感できるものだった。うん、私もそこを目指したい。
  • 「自閉症と感覚過敏」レビュー・感想前編 むしろ感覚過敏が自閉症を形成する?

    前半の「感覚過敏がつくる世界」「自閉症の発生過程」の部分は手放しに素晴らしかった。自分自身(高機能自閉症)のことも、ほかの発達障害者のことも「なるほどそうだったのか」と膝を打つような仮説の連続で、これは当事者にも、周囲の人にも広く読んでほしいだと思った。この記事では、この前半部分について詳しくレビューを行っていく。 こので定義している感覚過敏は「感覚処理のアンバランス」 こので定義している感覚過敏は、現在一般に普及している感覚よりもやや広義で、感覚鈍麻をも含んでいる。私が一言で表現するなら「感覚処理のアンバランス」と言えるかもしれない。 自閉症者の感覚過敏と感覚鈍麻は表裏一体 この図を見てほしい。以下の図は非常にわかりやすく納得のいくもので、私がこのを読んだ中で最大の収穫となったものだ。 以下は、上の図を解説した部分の記述だ。(太字は宇樹) 自閉症者の場合は、ある刺激が入り込むと、

    「自閉症と感覚過敏」レビュー・感想前編 むしろ感覚過敏が自閉症を形成する?
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/14
    面白そう、読んでみようかな。
  • 保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?

    これは保育園に通う3歳の娘の話です。 娘を保育園に迎えに行った時に、僕の娘に対して、同じクラスの男の子が殴っている瞬間を目撃したのです。 黙って見過ごすほどの器を持ち合わせていなかった僕は、その暴力を振るってきた子供をみんなのいる前で公開処刑してしまったのです。 今日はその時に感じたモヤモヤや僕なりの子育ての考えについてです。 子供が保育園で暴力的なお友達に叩かれた その日はいつもより早く迎えに行ったということもあり、同じクラスのお友達ががたくさんいました。 僕は、園庭で遊んでいた娘を見つけ、「帰るから、お片付けしよ」と声をかけました。そして荷物を取りに行くために一緒に教室の中に入っていきました。 カバンに着替えや歯ブラシなどを詰め込んでいると、一人の男の子がやってきて、娘の横に立ちました。 そして、いきなり娘の肩を、「パンチ、パンチ、パンチ!」と言いながら殴ってきたのです。いわゆる「肩パ

    保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/10
    いろいろと思うところがあるけれど、保育園で起こったことだから園に間に入ってもらって対応してもらった方が‥‥とは思った。
  • 博報堂、自分の時間楽しむ女性を「自分爆発レディ」と命名

    博報堂は子育てを終えた女性たちが解放感を感じ、仲間や母娘での行動のみならず、「おひとり様」での行動も楽しんでいると分析。韓流やハンカチ王子(斎藤佑樹選手)などさまざまなブームを生み出すとともに、「母娘消費」「仲間消費」などで旅行消費をけん引しているとも指摘している。こうした社会現象や消費を生み出す女性層を博報堂は「自分爆発レディ」と名付けている。 調査は3月17~19日にかけて、40~60代男女を対象に、930の回答を得た。 関連記事 「自分爆発レディ」? 命名の意図、博報堂に聞く 「自分爆発レディ」という言葉が物議を醸している。子育てを終えて自分の時間を楽しむ40~60代女性について博報堂が命名したもので、ネットで話題に。反発の声も大きいこの言葉には、どのような意図があるのか? 博報堂の担当者に話を聞いた。 共働き夫婦の家事負担、「自分が9割」一方夫の認識は…… 共働き夫婦の家事負担は

    博報堂、自分の時間楽しむ女性を「自分爆発レディ」と命名
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/10
    すごく、ダサい。ここにクローズアップするってことは翻せば男性が子育て終了後に自分の力で楽しめない、消費も産み出せてないという話にもなってくるけどそこはそれでいいのかね。
  • 中高生のみんな、これから“学校”のルールが変わるかもしれないよ【落合陽一インタビュー】 | Life is Tech! MAGAZINE

    「なんで勉強しなきゃいけないの?」「なんで制服があるの」なんていう学校にたいする素朴な疑問は、誰でも一度は感じたことがあるはず。逆に一度も疑問を持ったことがない人は、ちょっとまずいかもしれません。 なぜか? それは近い将来、世の中の、そして学校のルールがチェンジするかもしれないから。 そのとき、今みんなが学校や塾でしている勉強は通用しなくなってしまうかもしれない。 現代の魔法使い、落合陽一って? 今回インタビューをさせてもらった落合陽一さんは東京大学で博士号を取得後、メディアアーティストとして活躍しながら筑波大学で助教として自分の研究室を運営するほか学長補佐として活躍。「現代の魔法使い」と呼ばれる人です。 ちなみに、なぜ魔法使いなのか? まずは下の動画を見てください。 Pixie Dust 超音波で白い粒子を浮かせて、自在に動かしています。まるで小さな妖精が集まって、私たちにメッセージを贈

    中高生のみんな、これから“学校”のルールが変わるかもしれないよ【落合陽一インタビュー】 | Life is Tech! MAGAZINE
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/10
    すごく面白かったけど中学生が同じ上履きを履いてる理由は「安いから」じゃないと思う‥‥
  • TwitterはSNSじゃない? もがき苦しむ“共感が苦手”な人たちの実態

    皆さんこんにちは。Twitterは実はSNSではないというのはご存じでしたか? 全国の村の村一番のホラ吹きが、口を揃えてそう言っているらしいです。それでは、SNSではないとしたらツイッターは何なのでしょうか? <登場人物> エリコちゃん 会社でミスしたりTwitter炎上したりするOL。 ミカ先輩 エリコがミスしたときに「コラ~!」と言う先輩。 典型的ネット民 人の揚げ足をとって批判したり、自分のことを棚に上げたりする。 あらエリコちゃん、珍しく絶好調じゃない。 いや~先輩、真面目にツイートするのをやめてとガキに頼るようにしたらいいねの数がうなぎ登りで・・・ ほんとネット民てチョロくて最高~! なんですけど・・・ けど? なんか変な人にずっと絡まれてて・・・ まあ、ものすごく慈悲深い人のようにも見えるしめちゃくちゃなことを言ってるようにも見えるわね。 はかわいい 赤ちゃんはかわいい

    TwitterはSNSじゃない? もがき苦しむ“共感が苦手”な人たちの実態
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/09
    感慨深い。
  • 小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

    うちの子は小学2年生。今の小学校は昔とだいぶ変わっているので、基的なことから。 小学校には1〜6年生の普通学級と、特別に支援が必要とされた子が入る特別支援学級(支援級)がある。うちの小学校では1〜6年生まで合わせて全部で20人くらいのクラスだ。おなじクラス内に5,6人の先生がいて、個別に教えている。一見、とても手厚い。 小学校の支援級の子はふつう、障害の程度は軽い。知的障害が重い子は、専門の特別支援学校へ行くことが多いからだ。うちの子が通う支援級はほぼ100%が自閉症スペクトラムの子のようで、いわゆる「発達障害」の子どもたちだ。 支援級の子が普通級で健常児といっしょに授業を受ける形態を「交流級」と言う。うちの子は国語と算数についていけていないので、それ以外の音楽やら生活やらの授業を交流で受けている。支援級を卒業して普通級に移る子も、毎年ひとりふたりいる状態だ。 で、その支援級の先生を、「

    小中学校の支援級の先生がド素人というシステム
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/09
    このシステムの問題はもっと大きく取り上げられるべきと私も思う。各校に設置が義務付けられている「特別支援コーディネーター」制度が機能してない学校があることも含めて。
  • 山積みのビールが姿を消した。知らないことが多すぎて驚いた妊娠中の食事 by 吉本ユータヌキ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    前回の記事:名前を呼んでも来ないのに、〇〇と独りごちると寄ってくる。これがうちの子です。 by 吉ユータヌキ お酒はもちろん、カフェインの入ったコーヒー、ウーロン茶もなるべく控えた方がいいみたいです。 アルコールは胎児の発育を妨げてしまう、カフェインは流産や早産の原因にもなるとか、マグロに含まれるメチル水銀は胎児の発達に影響する可能性があるって知らなかったら... 知っておかなければいけない。 我が家の冷蔵庫からはウーロン茶が消え、麦茶に変わり。山積みされていたビールも全て姿を消しました。毎日の晩酌が楽しみだった僕とはせーのでお酒をやめ、おかげさまでお米がなくなるスピードは2倍速ぐらいになりました。 妊娠して初めて自分が「子供を産む」ということに関して、無知だと気付きました。学生時代もっとちゃんと保健体育の勉強しておけばよかった。命がそこに生まれた限り再試験や赤点では済まされない。これ

    山積みのビールが姿を消した。知らないことが多すぎて驚いた妊娠中の食事 by 吉本ユータヌキ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/08
    タヌぬんの良い夫ぶりがここでも。あんまり締め付けすぎはきついからほどほどでいいんだろうけれど、妊娠中はやっぱり色々気になるよね。
  • 愛すべき男子のアホさをハッシュタグで共有!「#アホ男子母死亡かるた」 byイシゲスズコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    こんにちは、イシゲスズコです。 我が家には男児が3人と娘が1人。 上の年子男児が生まれてから幼児期、小学校入学当時は、元気が有り余る2人のお世話に明け暮れる日々が続きました。 今回は、その頃の私を支えてくれた心強い仲間たちのお話。 前回のエピソード:ページが飛ぶ!後ろからめくる!読み聞かせの理想と現実。「そもそも絵は誰のもの?」 byイシゲスズコ。 元気が有り余る息子たちにてんてこ舞い! 「座ってて!」と言っても座ってない。 「静かにして!」と言えば大騒ぎ。 よく言えば元気いっぱいの子供らしい子供(とよく近所のおじいちゃんおばあちゃんたちには言われました)。 悪く言えば手のかかる子供。 小さい頃の長男と次男はまさにそんな、元気が有り余るタイプの子でした。 末っ子三男が今そんな状況。母親歴12年目の今でこそ余裕を持って接することもできていますが、当時まだ初心者母だった私にはどう対応していい

    愛すべき男子のアホさをハッシュタグで共有!「#アホ男子母死亡かるた」 byイシゲスズコ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/05
    当時先輩ママさんがくれた「今だけだよ〜」は通り過ぎた今確かにそうだとわかるのだけれど、あの頃の私にはピンとはきませんでした。
  • 子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム

    文 ネジ子さん 私は5歳の娘を育てている会社員ですが、子どもの10ヶ月健診における問診で「今度保育園に入るんです」と話したら、保健師さんに「保育園に預けることはなんにも悪いことじゃないのよ〜!」と急に言われたのでびっくりした、ということがあります。別に「0歳から子どもを保育園に預けるなんてかわいそうでしょうか?」とか一言も言っていないのに……! しかし、子育て支援センター(未就学児向けの児童館のような施設)に行ったときも職員さんとの間で全く同じやりとりが再現されたので、よほど「保育園に預けるなんて子どもがかわいそうかしら?」と悩み、相談しているお母さんが多いのかなと思いました。 子どもを保育園に預けて、私は何をしているのか たしかに入園したばかりのころの園児は毎朝毎夕大泣きしていますし、体の免疫がついていないから常に風邪をひいて鼻水を垂らしています。イヤイヤ期ともなれば絶叫&号泣する子ども

    子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム
    suminotiger
    suminotiger 2017/06/03
    「仕事をしている人生に子供が来た」うん、みんな自分の人生を生きてて、その人生に子供が加わる、その「自分の人生」は千差万別なんだよね、それでいいんよね。
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/31
    周りに、味方になってくれる大人はどのくらいいるかな、それが気になった。逃げるのを助けてくれる大人がいるといいな。
  • 性教育、伝えたいことはたくさんあるけど、まずは“しちゃいけない話”を決めちゃいませんか。という提案。|佐原チハル(アジールワークス)

    タイトル、一汁一菜のご提案に引っ張られた感がありますが許してください。 うちはもともとほっとんど一汁一菜なのであのは読んでいないのですが、素晴らしい提案だと思います。 最近、性教育に関する話題がまたちょびっとだけホットです。 「タブー視される日の性教育、今のままでいいわけないよね」っていう、頷くしかないタイトルで しかしリプロダクティブヘルス・ライツを踏みにじる(もしくはスルーする)ような無責任な記事が話題になったり、 またもや、ひとりきりでの出産を余儀なくされた未成年女子が産児の遺棄で逮捕される事件が起きたりしたせいかと思います。 性教育はとても大事で、 いわゆる生殖活動をしようがしまいが、命と人生の基礎の基礎の話なので 絶対に必要です。 というような話はこれまでも書いてきたのですが (性教育、誰がすればいいんだ問題について思うこと) (性教育、だれにすればいいんだ問題について思った

    性教育、伝えたいことはたくさんあるけど、まずは“しちゃいけない話”を決めちゃいませんか。という提案。|佐原チハル(アジールワークス)
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/29
    うん。
  • 年代ごとに楽しめるNHK朝の連ドラ「ひよっこ」 - おうつしかえ

    NHK朝の連続テレビ小説の「ひよっこ」。書こう書こうと思っていたけど、楽しく満喫しているうちに、もう随分話が進んじゃったじゃん。 前作の「べっぴんさん」は子役時代が終わった前半は当に面白かった。主人公のすみれ。もじもじもじもじしている子で、その子が初めてはっきり物を言う、という子役の体当たり爆発シーンと、大人になってからもおっとりおっとりしているすみれがどうも一致しなくて、そこはなんかなーなんかなーって思ったけど、子役時代が終わって、物作りをちくちくちくちくやっている頃の話は好きだったなー。久しぶりに刺繍をしたくなったし、一つ一つ丁寧に仕上げていきたいという感じに、なんか元気をもらった気がする。うん。 ただ、後半はなんかなーって思って、もうラストの1ヶ月はなんか...なんかなーって思って、さらにラスト1週間は「」。見なくてよかった回の連続っていう感じになってしまったのが残念でした。回想シ

    年代ごとに楽しめるNHK朝の連ドラ「ひよっこ」 - おうつしかえ
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/26
    うちでも私も息子らも楽しんでます~
  • なぜ男は妻や彼女に言われずとも自ら洗濯物を畳もうとしないのか - まぐまぐニュース!

    男女の仲がごたつく大きな原因のひとつに、「会話のすれ違い」がありますよね。男性は女性に「はっきり言ってくれ」、女性は男性に「なんで察してくれないのか」と思っているもの。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、なぜ「男女間のコミュニケーションの齟齬」が起きてしまうのかを細かく分析、さらにその解決法を記しています。 してくれればいいのに さて、日は自分に出来ることだけをやるお話。 家事をめぐる夫婦の会話。 「どうして自分だけテレビを見ていられるわけ? 洗濯物くらいたたんでくれたっていいじゃない」 「洗濯物をたたんでって言ってくれればいいのに」 …こういう話、よくありますよね。それこそネットにもリアルにもトナリにもワガヤにも(^Д^) ま、イワユルヒトツの男女間のコミュニケーション方法の齟齬の問題ですよね。「方法」の「齟齬」の問題ですよ。「相手の」「

    なぜ男は妻や彼女に言われずとも自ら洗濯物を畳もうとしないのか - まぐまぐニュース!
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/25
    『小悪魔系とか魔性のオンナ系とか評される女性たちは、「自分の要求をハッキリ言うこと」に慣れているように思います。』アーーーこうやって空気読まない系女子は察する文化女子に嫌われるんだな…って思った…
  • 得意を伸ばす?苦手を克服させる?子供の凸凹に親ができること - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害児を育てていると「子供の得意を伸ばそう!」みたいなお話はちょこちょこ耳にすると思います。 でもそれってどうなの?実質社会に出ると得意よりも苦手なことを克服する必要があるんじゃないの?という話を成人当事者の方がおっしゃっているのを目にしました。 確かに社会に出れば、自分の得意が通用する職種につけるかどうかはわかりませんし、日常生活や社会生活での苦手がどんどん浮き彫りになってくることもあると思います。 我が家の場合、息子に目立った得意があるため、得意を伸ばすことに注力しているように思われますが、娘には今のところ息子のような目立つ得意は見つかっていません。 つまり親の育て方で才能が花開いたとかというわけではなく、息子が来持っていた興味とそれを面白いと思った私のやり方がたまたま合致して目立つようになったに過ぎません。 一般の人も含め、人よりも飛びぬけたなにかは持っていないのが大半だろうと

    得意を伸ばす?苦手を克服させる?子供の凸凹に親ができること - うちの子流~発達障害と生きる
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/24
    「出来ないで開き直らずじゃあどうしよう?を考えられればそれでOKよ。」うん、ほんとそう。
  • 通常学級在籍の発達障害児が受けることのできる特別支援教育 - にののシステム科学講座

    発達障害児の場合、その子の特性によって通常学級、特別支援学級(以下「支援級」)どちらが適切な就学先なのか判断がつかないことがあると思います。 また、各学校(またはその年度・地域)によって、通常学級在籍で発達障害児が受けることが可能な特別支援教育やその形態は微妙に異なるので、必要な情報は自分から取りにいくしかありません。 うちの場合、長女が去年入学しているので、受入校の特別支援教育の現状については把握していたつもりですが、先日参加した放課後デイサービスの保護者交流会で、新たな情報を知ることができました。 *システムとして特別公表されていない学校独自の教育形態等は、知っている人に聞かないと詳しくわからないものです。 そこで、来年就学する次女のために受入校(公立小学校)で 通常学級に在籍しながら受けることが可能な特別支援教育について(現在わかっている範囲で)整理しました。 ★目次★ 1.通級 2

    通常学級在籍の発達障害児が受けることのできる特別支援教育 - にののシステム科学講座
  • 発達障害でNHK記者をクビになった私が思う、NHKの「発達障害プロジェクト」 - 発達障害でNHK記者をクビになった

    2017 - 05 - 17 発達障害NHK記者をクビになった私が思う、NHKの「発達障害プロジェクト」 21世紀の楽しい精神病患者論 ADHD うつ病 アスペルガー ジャーナリズム メディア 心について 母と娘 発達障害 NHK 上司「障害者だから記者の仕事はムリ」私「ちょっ……」 NHK 秋田放送 局の上司から、 発達障害 であることを理由に契約の終了を言い渡されたのは、今年2月のことでした。 会議室に呼び出され、「これからもこの仕事を続けていきたいですか?」と聞かれ、私は「もちろん、続けていきたいです」と答えました。 だけど上司からは、要点をかいつまむと「障害をかかえながら、記者の仕事は担えないと考える。よって契約更新はなしです、以上です」てなかんじで伝えて去られ、その判断はその後、何度もの話し合いの場を重ねても、覆ることはありませんでした。1年にも満たない、あっけない NHK

    発達障害でNHK記者をクビになった私が思う、NHKの「発達障害プロジェクト」 - 発達障害でNHK記者をクビになった
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/24
    発達障害で雇い止めをされているのか、という疑問、虐待の後遺症で自閉症と診断されたという話、この方の抱えている困難は発達障害だけではおそらくないと思うのだけれど、発達障害が大きく関わっているのは事実。
  • 「正しくない箸の持ち方」についての考察 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    あつまれ! 箸ヘタマンたち 箸の持ち方は人生を左右することもあるテーブルマナーの鬼門。 コンプレックスの元になったりマウンティングのネタになったり、果ては婚約が破談したりと、その影響は小さくないのではないでしょうか。 みなさんのまわりにもユニークな箸の持ち方の人がいると思います。その人こそ箸ヘタマンです。 正しいとされる箸の持ち方は、上の動画のように「ペングリップで上の箸を持って動かし、下の箸は親指の股から薬指に渡して固定」とされております。 箸ヘタマンは生活する上で多少のデメリットがあると思われますが、それでも「正しくない」箸の持ち方のまま生活しています。彼らが正しい持ち方に直そうとして直せないのか、それともこのままでいいと判断しているのか、気になるところです。 あと「その箸、どういう仕組みで動いてるの?」という単純な興味もあります。 そこで箸スタイルが個性的な人たちに取材してみたところ

    「正しくない箸の持ち方」についての考察 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/23
    箸の持ち方ってある意味でふるいみたいなもんなんだろうなとは思ってて、一定水準の教養を受けて育った証みたいな使われ方をして来たんだろうなと思ったりする。それが不要なら、それこそ本当にただの個性。
  • 「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

    なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。

    「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/23
    「鯱(シャチ)印の旗」が社名の由来であることを知って嬉しくなってる。
  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はそのまんま「国境なき医師団」という意味なんだそうだ。略してMSFと言う。 そして現地で撮影された写真の数々。 例えば日の東日大震災、ネパールの大地震など自然災害における緊急援助活動や、シリアやアフガニスタンなど紛争地域における医療救援活動など、世界中で起こる災害や紛争、疫病の流行など、「人命に関わる大きな問題」が発生

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - イーアイデム「ジモコロ」
    suminotiger
    suminotiger 2017/05/23
    「技術」「支援」「関心」有能な人や裕福な人にしか関われないわけじゃない、という気づきからいろんなことがはじまっていくんだろうな。