タグ

hatenaに関するsumipanのブックマーク (13)

  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    sumipan
    sumipan 2007/03/25
    secondlifeうらやましす
  • グーグル、はてな近藤淳也…シリコンバレーで突撃取材/Tech総研

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp

    連載第2回目は、なんと夫婦同士の対談です。お相手は、はてなダイアリーやはてなブックマークをはじめ、エンジニアのみなさんにも人気のサービスを次々とリリースしている(⁠株⁠)はてなの代表取締役社長 近藤淳也さんと、その奥様であり、はてなで広報、総務、経理などのお仕事をされている令子さん。それを迎え撃つのは、小飼弾さんとその奥様、直美さんです。いったい、どんなGeek話が飛び出すのでしょうか?(文中、敬称略⁠)⁠ なお、この対談の模様は、近藤淳也さんの日記でも、podcastで音声が公開されています。 編集部注) 対談は2006年5月に行われたものです。 撮影:武田康宏 夫婦でも情報共有 弾:淳也さんは社内の情報共有を強く意識されていますが、夫婦間の情報共有はどうですか? 令子:彼は、夫婦のことは夫婦でちゃんと情報共有しようっていうスタンスだったんですけれど、私は個人は個人なんだから、知らない

    #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp
  • はてな、グーグルの検索エンジンを導入

    はてなは8月15日、Googleと提携し、はてなで提供するサービスを横断検索する「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入したことを発表した。 はてな検索では、はてなダイアリーのキーワードを検索する「キーワード検索」、人力検索の質問を検索する「質問検索」、ISBN/ASINコードからAmazon.co.jpの商品を検索する「書籍/映画/音楽検索」、ウェブ全体から検索する「ウェブ検索」での検索が可能だ。また、上記の項目すべてを一括した検索もできる。 ウェブ検索の結果には、はてなブックマークのアイコンと、ブックマークへの登録ユーザー数が表示される。アイコンもしくはユーザー数をクリックすると、はてなブックマークのエントリーページに移動する。

    はてな、グーグルの検索エンジンを導入
    sumipan
    sumipan 2006/08/16
    記事になるほどのもんでもないような
  • はてラボ

    はてラボ開発者ブログ 新サービス「はてなアイコン」をはてラボでリリースしました 2025.01.31 はてな匿名ダイアリー内の検索機能において、2024年11月21日以降に投稿された記事が検索結果に反映されない不具合を修正しました 2024.11.26 【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました 2024.04.01 はてな匿名ダイアリー内のキーワードリンクが表示されない不具合を修正しました 2024.02.16 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ 2023.07.31 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます 2023.04.02 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました 2023.04.01 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました 2023.03.27 Tangolfの遊び方 2023.

    はてラボ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    YouTube アカウントでフルサービスにアクセス: 膨大なコミュニティやパートナーの動画を検索して閲覧できます お気に入りの動画にコメントし、評価して、動画レスポンスを作成できます 動画をアップロードして何百万人ものユーザーと共有できます お気に入りの動画を保存して、後で再生したり共有したりできます

  • Services_Hatena

    This package is not maintained, if you would like to take over please go to this page.

  • 2006-02-14

    まず非公式であることを高らかに宣言します。。 はてなは好きだけれども、どうしてもPerlメインな話になることに悲しみを覚えたため つくってみました。 はてなのウェブサービスAPIを利用しやすくするPHPのパッケージもどきです。 あと、家PEARもどうも敷居が高い感じも悲しいので、ボコボコに叩かれようとも とりあえず、登録提案を持ち込んでみようという企画。 当方、パッケージもつくったことがないのでその記録メモ。 よろしければ、試して頂きご意見を頂きたいところです・・ とはいえ、その過程においてなんらかの被害を被られても責任は負いかねます。。すいません。 何はトモアレ、このようにインストールします。最初の4つは既に入っていれば必要ありません。 近々、公開されるらしいOpenSearchパッケージを使っています。 (2006.02.18 今、みたら公開されてたのでインストール方法を修正しました

    2006-02-14
    sumipan
    sumipan 2006/02/17
    Services_Hatenaを開発中
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化

    「べきだ」というか、日ではネット産業にそういう視点がなさすぎるという気がします。 技術という意味では、これは僕の造語なのですが、「深い技術」と「早い技術」というのがあると思っています。今のウェブの世界は「早い技術」--サービスを開発したら、いろんなものを組み合わせて、さらにそれをいち早くサービスとして立ち上げて、ユーザーをどんどん集めて改良していくんですね。「早い技術」というのが正しい言葉かどうか分からないけど、僕はそう定義しているんです。 「深い技術」というのは、やはり1つのテーマで、例えばGoogleはページランクというアルゴリズムがベースにあって、そのページランクというアルゴリズムで全世界のウェブサイトをランクづけして、といったものです。その検索の結果をとにかく常に改良していくといったものは、そう簡単にできる技術じゃなくて「深い技術」ですよ。アルゴリズムも相当深いです。そこに数学

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化
    sumipan
    sumipan 2006/02/12
    深い技術と早い技術
  • はてな Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどう・・

    Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどういうものかの説明も簡単にしていただけると嬉しいです。 ちなみに自分が便利だなと思うのは ・ ELScreen (GNU screen のようなスクリーン機能を実現するもの) ・kill-summary.el (killing buffer を履歴表示して yank するものを選べるようにする) ・navi2ch (定番ですねw 2ちゃんねるビューワー) ・riece (IRCクライアント) などです。それから、こういう設定知ってる? 的なものも是非教えてください。 今日 (windmove-default-keybindings) で shift + カーソルキーで分割したウィンドウが移動できることを知って驚愕してます。 よろしくお願い

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:まっとうな意見が通る組織に

    前回までのエントリーでは、はてなでのこれまでの取り組みに絡めながら、 各個人の意識の持ち方 社内での取り組み などに触れてきました。主に情報共有や業務の効率化について、会社の中でどのような取り組みを行うと有効か、という点について考えてきました。次回以降は「社内と社外」という視線に目を移していきたいと思いますが、今回は改めて社内の情報共有への取り組みの重要性について触れてみたいと思います。 社内と社外との境界の前に長々と社内の話を書いたのにはわけがあります。それは、どれだけ社外との情報共有のための風通しの良い仕組みを作っても、社内が凝り固まっていてろくに意見も言えない状態では意味が無い、と考えるからです。 社外のユーザーと情報共有を行い、多くのユーザーの力を借りながらサービスを拡大していく、といったインターネットが生み出した新しい方法論を有効に実践していくためには、社外との接点を増やす前に、

    sumipan
    sumipan 2005/08/25
    自分の考えがまっとうに思えるのは当たり前。他人の考えを受け入れられているかを常に考える。
  • はてな、はてなポイントを送信可能に--他社のブログサービスでも受け取り可

    はてなは8月9日、同社の運営する「はてなブックマーク」を通じて、ブログやウェブサイトの作者に対して「はてなポイント」が送信できるサービスを開始した。はてなポイントは、1ポイント=1円として計算され、楽天スーパーポイントへの交換も可能だ。 同社の提供するブログサービス「はてなダイアリー」のユーザーは、特別な作業をしなくてもポイントが受け取れる。他のブログサービスやウェブサイトのユーザーは、はてなのアカウント名をサイトのHTMLに埋め込むことで、ポイントを受け取ることが可能となる。 はてなでは、「ブログユーザーは増加しているが、基的に情報は無償でやり取りされている。しかし、一部のブログ作者の中には有益な情報の対価として小額の報酬用決済システムを望む声があった。こうした小額決済を実現する方法として、はてなでは1ポイントから送信が可能なはてなポイントを利用する方法を提供し、より多くのブログ作者に

    はてな、はてなポイントを送信可能に--他社のブログサービスでも受け取り可
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:連続的な開発と非連続的な開発

    ペアプログラミングや偉くない管理職、といった方法のほかに、はてなでは様々な開発業務を「連続的」「非連続的」といった概念で分類して考えています。 例えば、携帯電話から見ると、はてなダイアリー向け以外のリンクが張られない。はてなアンテナと同様に、コンテンツ変換を通して携帯から読める形のリンクを張ってほしいといった問題に対してシステムの変更を行う作業は「連続的」な問題です。 既に動いているコードがあり、そのコードに対して変更を行うような作業は、それなりに時間がかかる場合もありますが既存のシステムから予測可能な変更作業です。こうした作業は、継続的に行うことでサービスの品質を上げたり、ユーザーの満足度向上に貢献します。 これに対して、「新しいユニークなブログの仕組みを思いついたので作ってみよう」といったアイデアは「非連続的」あるいは「破壊的」な問題です。こういうアイデアは、待っていてもなかなか生まれ

  • 1