タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (59)

  • CNET Japan

    「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏が、Churchill Clubでの講演で、検索、「Windows Vista」の新しいCM、携帯電話ビジネスについて語った。 2008/09/29 13:39   [経営一般] フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 2008/09/29 07:30  [経営一般] 「Apple TV」にアップデートの可能性--TUAW報道 The Unofficial Apple Weblogは米国時間9月26日、アップルが販売店に出した

    sumipan
    sumipan 2007/03/16
    給料たけーな
  • フラクタリスト、通期予想を大幅赤字に下方修正--上場後初の通期決算で

    売上高を下方修正するのは、第2四半期に見込んでいた大型のSI案件が受注できなかったことなどから、新規案件の獲得が当初見込みを下回るため。「主要顧客である携帯電話向けコンテンツプロバイダの競争環境が激化し、ビジネスモデルが課金コンテンツ中心から広告モデルへとシフトしている。この点への対応ができず、案件の受注ができなかった」とフラクタリストでは説明している。 また、これまで資産として計上していたソフトウェアの開発費を、監査法人からの指摘を受けて研究開発費として費用処理することなどから、2億3500万円を特別損失として計上する。特別損失の内訳はモバイル事業が1億1400万円、機器連携システムのNomadicNode事業が8500万円となっている。 フラクタリストはみずほインベスターズ証券を主幹事として、名証セントレックスに10月11日に上場したばかり。監査は上場時、現在ともにあずさ監査法人が務め

    フラクタリスト、通期予想を大幅赤字に下方修正--上場後初の通期決算で
    sumipan
    sumipan 2007/03/11
    フラクタリストやべーな
  • 持続可能なオープンソースモデルを志向するゼンド・テクノロジーズ

    オープンソフトウェア企業Zend Technologiesの最高経営責任者(CEO)に就任したばかりのHarold Goldberg氏が収入を倍増させたいと語るなか、2007年は大企業やWeb 2.0を活用する新興企業に対象を絞り込む意向を明らかにした。 ベンチャー資の後援を受けているZendは、オープンソーススクリプティング言語PHPで記述されたウェブアプリケーションを動作させる、複数の開発ツールを製作している。 1000万ドルから3000万ドル程度という同社の現在の年間売上を超えるために、ビジネスの焦点を現在の8〜9項目から減らすつもりだと、Goldberg氏は述べた。 同氏は、特にオープンソースのアプリケーションや標準が人気を獲得し始めている欧州で、企業および政府組織を相手にしたビジネスを強化することが目標達成の近道だと話している。また、無数のウェブサイトでPHPが使用されているこ

    持続可能なオープンソースモデルを志向するゼンド・テクノロジーズ
    sumipan
    sumipan 2007/02/04
    Zend以前に海外と日本のPHPコミュニティの断絶がある気がする
  • シスコのルータ制御OSに脆弱性--ネットワークが停止するおそれも

    Cisco Systemsのルータを制御するソフトウェアに3件のセキュリティホールが発見され、インターネットを含むコンピュータネットワークを混乱に陥れるおそれがあることがわかった。 カリフォルニア州サンノゼに拠を置くCiscoが米国時間1月24日に発表したセキュリティ勧告によると、同社の「Internetwork Operating System(IOS)」に存在している脆弱性が悪用された場合、同ソフトウェアが稼働しているデバイスがクラッシュしたり、悪質なコードのリモート実行を招いたりする可能性があるという。IOSは、インターネットの基礎部分で数多く使用されている、Ciscoのルータおよびスイッチ上で動作するソフトウェア。 Ciscoのセキュリティ勧告を受け、U.S. Computer Emergency Readiness Team(US-CERT)も警告を発した。同組織のウェブサイト

    シスコのルータ制御OSに脆弱性--ネットワークが停止するおそれも
    sumipan
    sumipan 2007/01/27
    これ地味にやばくね
  • MS、「IE 6」の脆弱性を調査--ブラウザクラッシュの可能性

    Microsoftが「Internet Explorer 6」に存在する脆弱性の調査を進めていることが、同社の「Security Response Center」ブログへの書き込みから明らかになった。Internet Explorerバージョン6.xのActiveXコントロール「ADODB.Connection」に脆弱性が存在する可能性があり、この脆弱性はメモリ破壊を引き起こし、ブラウザをクラッシュさせる恐れがあるという。 Microsoftではこの新しい脅威のリスクは少ないと判断しているが、悪意のあるハッカーが、これを「自動ダウンロード」と呼ばれる行為に悪用する可能性がある。この脆弱性には、「CVE-2006-5559」というNVD(National Vulnerability Database)番号が割り当てられている。ActiveXを無効にする方法については、こちらの「US-CERT

    MS、「IE 6」の脆弱性を調査--ブラウザクラッシュの可能性
    sumipan
    sumipan 2006/10/30
    この間HTML印刷するだけでクラッシュするバグに悩まされたけど、あれは脆弱性とは言わないのかしら
  • アップル、MacBookのアップデートを公開--突然システム終了する問題に対応

    Apple Computerは、「MacBook」が突然シャットダウンするという問題を修正するアップデートを公開した。 米国時間10月26日から提供が開始された「MacBook SMC Firmware Update 1.1」は、MacBookが4カ月前から抱えていた問題に対応する。 Appleでは、製品保証で修理したものも含め、すべての MacBookシステムにアップデートを適用すること勧めている。 MacBookMac OS X 10.4.7で動作している場合は アップデートをダウンロードしてインストールできる。だが、Mac OS X 10.4.6を利用している場合はまずOSを最新バージョンのMac OS X 10.4.8にアップグレードする必要があるという。 シャットダウンの問題は、13インチのクリアワイドスクリーンを備えたMacBookが発表されて2カ月後の7月に初めて指摘された

    アップル、MacBookのアップデートを公開--突然システム終了する問題に対応
    sumipan
    sumipan 2006/10/30
    macbook
  • Web 2.0の挑戦者:超軽快なウェブチャットLingr

    Lingrの江島健太郎氏とその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年9月22日)。 Lingrはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 これはウェブベースのチャットサービスです。他のサービスよりも優れている点を挙げると、1. プラグインなしでも非常に軽くて速い。2. 登録の必要がない。3. タグを通じて利用者同士を繋ぐ機能を持つ。4. チャットルーム内に画像や動画を直接貼ることができる。5. 非公開のチャットルームも作れる。6. チャットのログがすべてアーカイブされる、という点で、これらが差別化点です。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 Lingrは「Comet」と呼ばれる技術を試しに使ってみようということで始めたものです。もっとも、そのころにはCometという名前もついていませんでした。この技術は、ブラウザとサーバのコネクションを維

    Web 2.0の挑戦者:超軽快なウェブチャットLingr
  • フォトレポート:ケンブリッジ大学、ノートPC用のロールアップスクリーンを開発

    ケンブリッジ大学のエンジニアらが、簡単にクルクルと小さく丸めることができるノートPCスクリーン用の素材を開発した。写真はこの素材を利用したプロトタイプで、ケンブリッジ大学で構造工学の教鞭をとるKeith Seffen氏が開発した。同大学のエンジニアらは、このプロトタイプに基づいた製品を5年以内に市場投入できると述べている。 提供:Gemma Simpson/Silicon.com ケンブリッジ大学のエンジニアらが、簡単にクルクルと小さく丸めることができるノートPCスクリーン用の素材を開発した。写真はこの素材を利用したプロトタイプで、ケンブリッジ大学で構造工学の教鞭をとるKeith Seffen氏が開発した。同大学のエンジニアらは、このプロトタイプに基づいた製品を5年以内に市場投入できると述べている。

    フォトレポート:ケンブリッジ大学、ノートPC用のロールアップスクリーンを開発
  • はてな、グーグルの検索エンジンを導入

    はてなは8月15日、Googleと提携し、はてなで提供するサービスを横断検索する「はてな検索」にGoogleの検索エンジンを導入したことを発表した。 はてな検索では、はてなダイアリーのキーワードを検索する「キーワード検索」、人力検索の質問を検索する「質問検索」、ISBN/ASINコードからAmazon.co.jpの商品を検索する「書籍/映画/音楽検索」、ウェブ全体から検索する「ウェブ検索」での検索が可能だ。また、上記の項目すべてを一括した検索もできる。 ウェブ検索の結果には、はてなブックマークのアイコンと、ブックマークへの登録ユーザー数が表示される。アイコンもしくはユーザー数をクリックすると、はてなブックマークのエントリーページに移動する。

    はてな、グーグルの検索エンジンを導入
    sumipan
    sumipan 2006/08/16
    記事になるほどのもんでもないような
  • Web 2.0の挑戦者:友人との貸し借りを気持ちよく管理できるWebアプリBillMonk - CNET Japan

    BillMonkのChuck Groom氏とGaurav Oberoi氏がメールでのインタビューに応じてくれた。 BillMonkはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 BillMonkは友人同士が借金や物の貸し借りに伴う問題を解決するために、出来事をトレースしやすくするアプリケーションです。2006年1月に友人間の非公式な借金(ソーシャルマネー)を追跡記録するツールとして立ち上げました。例えば、ルームメイトと家賃や光熱費を折半したり、20ドル借りたり、グループ旅行をしたりするときのお金の貸し借りです。このソーシャルネットワーキングと個人資産管理の両方の機能を併せたアプリケーションはかなりの好評を博し、これといった宣伝活動はしていませんが12週間で5000人以上のユーザーがこれを利用し、30種類以上の通貨が使われました。 4月には「BillMonk Library」を

    Web 2.0の挑戦者:友人との貸し借りを気持ちよく管理できるWebアプリBillMonk - CNET Japan
  • 人気ブイログRocketboomの内部騒動--アマンダが真相を語る

    先頃、ニューヨークに拠を置く人気のブイログRocketboomの顔であるAmanda Congdon氏がRocketboomを去るというニュースが流れた。 しかし、どうしてそいういうことになってしまったのかがどうもはっきりしない。Rocketboomの筆頭株主であるAndrew Baron氏は、Congdonさんが辞めた理由を、「彼女はロサンゼルスに移ることを希望しているのだが、Rocketboomの制作部をロサンゼルスに移すという彼女の希望には応えられなかった」からだとしている。Baron氏は、この辺りの事情をいろいろな場所に書いているし、Rocketboomでも直接語っている。 しかし、Congdon氏は、自分は辞めたのではなくて解雇されたのだと主張している。彼女は今やいろいろな意味で、Rocketboomの顔というだけでなく、メディアとしてのブイログを代表する存在になっている。彼

    人気ブイログRocketboomの内部騒動--アマンダが真相を語る
    sumipan
    sumipan 2006/07/20
    Amandaがんがれ
  • サイバー藤田氏とワークス牧野氏が語る、ベンチャー企業が人材獲得競争を勝ち抜く秘訣

    景気が回復基調になるにつれ、売り手市場となってきた就職戦線。大手企業も積極的に採用活動に力を入れはじめた中、ベンチャーはいかにして優秀な人材を確保しているのか。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)のセッション「The war for talent」では、サイバーエージェント 代表取締役社長の藤田晋氏とワークスアプリケーションズ 代表取締役最高経営責任者の牧野正幸氏が、それぞれの人材確保戦術について語った。 同セッションでモデレーターを務めたのは、グロービス・マネジメント・バンク 代表取締役の岡島悦子氏だ。「採用は常に最優先課題」と声をそろえる2名のスピーカーに対し、岡島氏がまず最初に投げかけた質問は、「職務経験があり、即戦力として使える人材と、企業カルチャーには合うかもしれないが、スキル不足に思える人材のどちらに魅力を感じるか」という点だ。 即

    サイバー藤田氏とワークス牧野氏が語る、ベンチャー企業が人材獲得競争を勝ち抜く秘訣
    sumipan
    sumipan 2006/07/17
    ベンチャーの採用活動は難しい
  • オンライン物々交換サイトはいまだ黎明期

    昨日は、ネットわらしべ長者の成功話から、物々交換の可能性に改めて焦点を当てました。そこで今日は、そうした取引を仲介するウェブサービスを紹介します。 こうしたカテゴリに分類されるサービスのなかには、 以前ブログで紹介したla laやDVD交換サイトの「Peerflix」、CDやDVD、書籍、ビデオゲームなどを中心にした「Swaptree」や「Zunafish」、さらにCDやレコードからコミックブック、コンピュータ、アンティークなどまで雑多なものを扱う「SwapThing」といったサイトがすでにあります。 米CNET/Realease 1.0の編集者であり、Under the radarのイベントでモデレータを務めたりもしているRafe Needlemanによると、これらのサービスはいずれもまだ基的なスキームを模索しているところだそうです。これは、オークションと違って、「貨幣」が介在しない故

    オンライン物々交換サイトはいまだ黎明期
    sumipan
    sumipan 2006/07/17
    もっと狭い地域性を打ち出したフリマの方が取引コストが小さくて楽かも
  • 人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan

    1956年、コンピュータ科学者のグループがダートマス大学に集まり、当時としては新しいトピックについて議論をかわした。そのトピックとは「人工知能」である。 ニューハンプシャー州ハノーバーで開催されたこのカンファレンスは、コンピュータで人間の認知能力をシミュレートする方法に関する、その後の議論の出発点となった。カンファレンスでは、「コンピュータは言語を使用できるか」「コンピュータは学習できるか」「創造的な思索と非創造的だが有効な思索を分ける要因はランダムさ(偶発性)なのか」といったさまざまな議論が行われた。 議論は、学習能力をはじめとする人間の知能が、原則として、コンピュータのプログラムでシミュレートできるくらい詳細に記述することができるというの大前提のもとで行われた。 出席者には、当時ハーバード大学に籍を置いていたMarvin Minsky氏、ベル研究所のClaude Shannon氏、IB

    人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る - CNET Japan
    sumipan
    sumipan 2006/07/13
    ジョン・マッカーシー John McCarthy
  • 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する

    Googleのように技術力を売りにする企業が成長を続けると同時に、インターネット上で利用される技術の幅も広がっている。こうした中、インターネットでサービスを提供する企業はどういったR&D戦略を進め、いかにして新技術を自社サービスの中に取り入れているのか。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて「LAB(ラボ)−新しいR&Dマネジメントの考察」と題したセッションが開催され、インターネット技術を駆使したビジネスを展開する3社の代表が技術戦略を語った。 同セッションに登壇したのは、楽天 取締役常務執行役員 兼 ポータル・メディア事業カンパニー 社長 吉田敬氏、NTTレゾナント ポータル事業技術マーケティング部部長 工学博士 濱野輝夫氏、サイボウズ・ラボ 代表取締役社長 畑慎也氏の3名だ。モデレーターのECナビ 代表取締役CEO 宇佐美進典氏も含

    技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する
  • FCCのVoIP傍受規定、「ネットの父」V・サーフ氏らが激しく反発

    ネット電話の会話を警察が容易に傍受できるようにすべきとする連邦規定が、研究者や技術者、さらにインターネットの創始者からの新たな攻撃にさらされている。 米国時間6月13日にリリース予定の21ページに渡る調査報告書(PDFファイル)は、政府が監視するための通信傍受用の裏口を設置するという条件を、VoIPを使用する全ての製品が満たすことはとても期待できない、と指摘している。この条件は、連邦通信委員会(FCC)が2005年9月に提示した要求事項であり、Bush政権が支持している。 同報告書をまとめたInformation Technology Association of America(ITAA)によると、VoIPが依存しているネットワークアーキテクチャは従来の電話線とは根的に異なっているため、そのような要求が課せられれば、業界に「巨額の負担」を強いるだけでなく、重大なセキュリティ上の危険を招

    FCCのVoIP傍受規定、「ネットの父」V・サーフ氏らが激しく反発
  • ネットの増殖力を奪うネット中立性

    インターネット上、特にブログは、当然ながらネットの中立性をめぐるこの一連の議論であふれかえっている。「ネット中立性(Net neutrality)」という言葉をGoogleで検索すると、2100万件もヒットする。検索要求に「ブログ(blog)」を追加しても、600万件近くが抽出される。 この騒ぎを見ながら残念に思うのは、知識不足で誤解を招くような内容の議論が大半を占めていることだ。このコラムで前にも触れたことがあるが、ブロードバンドサービスプロバイダーに対して、ネット中立性支持派が主張しているような広い範囲に及ぶ規制を課すのは、結局は利用者が不利益を被ることになるため決して良い考えではない。ブロードバンドプロバイダーは単なるパイプを提供しているだけであって、彼らのネットワーク設備を利用するアプリケーションおよびコンテンツをすべて平等に扱う必要があると規定して、ブロードバンドプロバイダーを完

    ネットの増殖力を奪うネット中立性
  • マイクロソフト、「Windows Live」プラットフォームの可能性を語る

    ボストン発--Microsoftが、「Live」ウェブサービスを普及させる取り組みの一環として、サードパーティ開発者に同ウェブサービスへのアクセスを開放していく戦略を発表した。 Microsoftの幹部は米国時間6月13日、当地で開催されている「Microsoft TechEd」カンファレンスで、同社が構築している技術インフラについて話をした。同カンファレンスでは、MicrosoftがLiveサービスの普及に役立てたいと考えている、広告宣伝をはじめとする同社の中核的なビジネスモデルも議題に上った。 Windows Live Development Platform担当ゼネラルマネージャーのGeorge Moore氏は、「Windows Liveサービスをプラットフォームとして利用すれば、企業は消費者と良好な関係を築くことが可能になる」と述べている。 Microsoftは、ストレージやID認

    マイクロソフト、「Windows Live」プラットフォームの可能性を語る
    sumipan
    sumipan 2006/06/15
    platform戦略に転換か
  • ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」 - CNET Japan

    2006年2月9日、東証マザーズに上場したドリコム。そのドリコムがIPO後の戦略として目指す方向性はどういうものなのか。5月25日に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて、「ドリコムPost IPOの経営戦略」と題したセッションが開催され、同社 代表取締役の内藤裕紀氏がインターネット業界のトレンドと共に同社の戦略を語った。 同セッションでモデレーターを務めたのは、ネットエイジグループ 代表取締役社長の西川潔氏。第1次ネットベンチャーブームともいうべき1990年代後半に、数多くのネット起業家を生みだしたことで注目を浴びた人物の1人だ。ドリコムの内藤氏にとって大先輩とも言える。その西川氏を前に、まず内藤氏がプレゼンテーションを披露した。 Yahoo!のIPOから10年 内藤氏は、1996年に米Yahoo!がIPOしてから10年たった今、インターネットの

    ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」 - CNET Japan
  • レノボ、Linuxサポート取りやめ報道を否定

    中国のコンピュータサプライヤーLenovoは、同社PCおよびノートPC上でLinuxを提供することを停止する計画だとの報道を否定した。 小売業界誌CRNは米国時間6月2日、Lenovoの3000シリーズ担当海外製品マネージャーFrank Kardonski氏がLinuxのサポート中止を示唆したと伝えた。 同氏は同誌に対し、「今後はLinux搭載モデルを用意せず、カスタムオーダーでも対応しない。現時点で対応しているのは(MicrosoftWindowsだけだ」と語った。 しかしLenovoは5日、発言内容を訂正し、Kardonski氏がCRNに対して誤った情報を提供したこと、そしてThinkPadへのLinux搭載は今後も継続する計画であることを強調した。 LenovoのノートPCマーケティング担当バイスプレジデントMarc Godin氏はCNETに対し、「Linuxコミュニティーや顧客、

    レノボ、Linuxサポート取りやめ報道を否定
    sumipan
    sumipan 2006/06/07
    どっちだよ