タグ

要求に関するsumlibeのブックマーク (2)

  • 要求仕様の決定に時間を割かない結末は?

    次のような話を聞いたことはあるだろうか? 「要求仕様をまとめる時間がない。すぐにコーディングに取り掛からないと納期には絶対に間に合わない」 このような話(よく聞く話だが)は、個人もしくはチームの考え方や成熟度を測るための重要な手掛かりになる。要求仕様をまとめる時間がないという言葉が出てくるのは実際にはどういうときであり、どのような意味があるのだろうか? 稿で詳しく見ていこう。 「要求仕様」という単語には多くの定義があり、メソッド、プロセス、方法論、そして専門家ごとにそれぞれ固有の解釈があるようだ。しかし、要求仕様はそのプロジェクトが何を構築し、提供するのかを明確に記述すべきである、との点ではだれも異論はないはずだ。もし上述の話の中にある要求仕様という言葉をこの簡単な定義で置き換えると次のようになる。 「構築および提供すべきものの内容をまとめている時間がない。すぐに……」 このようなことを

    要求仕様の決定に時間を割かない結末は?
  • 具体例から学ぶ仕様書の作法─読みやすさを考慮し表形式でまとめる:第4回 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > スキルアップ > 要求仕様の美学 > 具体例から学ぶ仕様書の作法─読みやすさを考慮し表形式でまとめる:第4回 スキルアップ スキルアップ記事一覧へ [要求仕様の美学] 具体例から学ぶ仕様書の作法─読みやすさを考慮し表形式でまとめる:第4回 2009年2月16日(月)福田 修 リスト これまで、要求仕様書に書くべき17項目を個別に見てきた。今回はいよいよ、実際に仕様書を書いてみる。仕様書は、システムの背景や全体像を端的にまとめるイントロダクション、具体的な要求項目を列挙するシステム要求という2部構成にすると見やすい。用語の定義や業務フロー図、画面イメージなどは別紙にする。 要求仕様書には必ず記載すべき必須項目とケースによっては省いても構わないオプション項目がある。前回(システム化の狙いや背景に言及し、経営判断や開発計画立案を支援する:第

    具体例から学ぶ仕様書の作法─読みやすさを考慮し表形式でまとめる:第4回 | IT Leaders
  • 1