タグ

時代に関するsumogri40secのブックマーク (2)

  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
  • yebo blog: 割合が減少し続けるWebトラフィック

    2010/08/18 割合が減少し続けるWebトラフィック World Wide Web登場して二十数年が経過するが、WIREDによると2000年以降は割合が減り続けている事が分かる(CAIDAのデータを元にCiscoが見積もったもの)。より簡単でよりカッコいい、検索しなくても情報が得られるアプリケーションに移っているようだ。確かに、10年前はブラウザがアプリケーションにとって代わり、デスクトップはウェブトップに変わるのも時間の問題としたものだがそうはなっていない。特にモバイル機器に関して言えば、小さなスクリーンであるために汎用ブラウザの利用を控えさせ、そのスクリーンと通信能力に最適化されたアプリケーションが必要になるという事も頷ける。スティーブ・ジョブズはiAdの発表の時に、ブラウザよりもアプリケーションをよく使うということに気付いたと言っていたが、まさしくそうなのだろう。とはいっても、

  • 1