2021年5月2日のブックマーク (4件)

  • 日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ(田原 総一朗,藤井 聡) @gendai_biz

    コロナショックから1年が経過した。日はコロナによる経済の落ち込みは比較的軽微だったにも関わらず、先進国で最も回復の速度が鈍い。理由の一つはワクチン接種の遅れだが、米国などが大胆な経済対策を実施しているのに対し日は残念ながら財政支出の規模で大きく見劣りすることも事実だ。 安易な財政出動は国の借金を増やすため無責任だ。将来世代に付け回しをしていいのか、という意見もあるが、「それは間違いだ」というのが元内閣官房参与の藤井聡氏。藤井氏によれば、国はどんなに借金が増えても破綻しない、と断言する。その根拠はどこにあるのか。ジャーナリスト、田原総一朗氏が鋭く迫った。 対談は『こうすれば絶対よくなる日経済』(アスコム刊)の一部を再構成した。 「国家の借金」と「家計の借金」は同じ? 田原  財務省や多くの経済学者の常識では、政府の借金は基的によくない。プライマリーバランスを黒字にし、積み上がった累

    日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ(田原 総一朗,藤井 聡) @gendai_biz
    sumomo-kun
    sumomo-kun 2021/05/02
    インフレ率が常にコントロール可能である前提がないと成り立たないよね。円建ての国際を常に引き受けてくれる存在と。まあ、今のインフレ率低すぎるから、もっと財政出動しろというのは同意。
  • 「牛は馬より強そうなのに、なぜ戦場で牛に乗る軍は無いの?」から始まるいろんな話題

    CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 高卒。3月28日に初めての書籍『線上に架ける橋』が出版されました!amazon.co.jp/dp/484602122X/… 好きな映画について書きます。のんきな雑談アカウント。note『七紙草子』はこちら note.com/774notes note.com/774notes CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 戦場では馬よりも牛の方が戦闘能力高いような気がするんだけど、なぜか牛の背中に乗るという文化はあまり世界的に少ないんだよな。馬の方がよくいうことを聞くのかな 2021-05-01 12:53:55 悲喜智ギル @tailupper @C4Dbeginner 背中に乗るのにはウマが一番安定してる、とかじゃないのでしょうかね 牛は知りませんが、トラだか何だかの背中に乗る描写がある漫画やアニメを引き合いに出して、トラの背中

    「牛は馬より強そうなのに、なぜ戦場で牛に乗る軍は無いの?」から始まるいろんな話題
    sumomo-kun
    sumomo-kun 2021/05/02
    速くてもコントロール効かないと、兵器としては欠陥品だろう。
  • フェミニストの間で流行の「脱コル」って何?「脱コルでオス社会を壊そうぜ」

    「脱コルセット」とは、韓国から伝わった「女性が自らを締め付けるコルセットを脱ぐ」というフェミニズム運動 社会が女性に要求する「女らしさ」「装飾」の押し付けを拒否し、化粧を止め髪を短くし、ムダ毛処理を止め、メンズ服を着るなどして社会に抵抗する運動 「6B4T」という、「恋愛しない、SEXしない、結婚しない、出産しない、消費しない、非婚者が非婚者を支える、脱コルセット、脱宗教、脱オタク、脱アイドル」の10の要素をまとめて実践する、家父長制と闘う社会運動の一部でもある NHK おはよう日 公式 @nhk_ohayou 【「女らしさ」押し付けないで】 「私自身の #脱コル は、 社会的な女性らしさからの脱却です」 化粧をやめ、脱毛をやめ 髪は自分で刈り上げる “女らしさ”に悩み 取り払おうとする女性たちを取材しました nhk.or.jp/ohayou/digest/… 2021-04-06 17

    フェミニストの間で流行の「脱コル」って何?「脱コルでオス社会を壊そうぜ」
    sumomo-kun
    sumomo-kun 2021/05/02
    「全員がやらんと意味ない」ってことないだろ。全女性の二割位に浸透すれば、相当世の中変わると思うよ。逆に、一時的に同調圧力で形だけ真似させても意味がない。
  • なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    メンソール・タバコが米国で吸えなくなるかもしれない。2021年4月29日、FDAはメントール・タバコと香り付けした葉巻の禁止に動いたのだ。「スッとする」メンソールが添加されたタバコは日でも種類が多いが、なぜ規制されるのだろうか。 米国で強まるタバコ製品への添加物規制 2020年7月、米国のFDA(品医薬品局)は電子タバコで菓子製品に似せたパッケージを作った企業へ警告書を発行した。若年層向けの確信犯とみなし、誤解を招くようなパッケージを取り締まったのだ。 FDAなどの米国の公衆衛生当局は、以前からタバコ対策に積極的に取り組んできた。オバマ政権下ではニコチン総量規制へ動いたり、若年層への電子タバコの蔓延に危機感を抱いて様々な対策を講じたりしている。 味付けタバコについても同じだ。FDAは2018年10月、品に添加される香料7種について使用禁止の措置をとった。合法的にタバコに添加されている

    なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sumomo-kun
    sumomo-kun 2021/05/02
    単純な健康への良し悪しで禁止できるなら、タバコ自体の販売を禁止するだろうけど…