2014年5月13日のブックマーク (4件)

  • 田舎での生活

    よく都会の方が田舎を批判、見下すブログを書いたりしてますが、「田舎暮らし」そんなに悪くないですよ。 (ここに書いてあることは私の住んでいる田舎限定の話です。ちなみに東京神奈川で10年程の生活経験ありです。) お店の選択肢が少ない確かに少ないですが大抵の人に必要なものは揃ってるのであまり困りません。 近場にお店が無い時は地方都市(車で一時間程度)と言われるようなところに買い出しに行きます。 最近は通販で済ませる人も多いと思います。 田舎人がよく使うお店はこんな感じです。 スーパー イオンや地域密着型のスーパー、農協などいろいろあるので困りません。 あまり変わった材や調味料などを売っているお店はありません。 車で一時間程遠出すれば、カルディ(スーパーではない?)などありますがめったに行きません。 個人的に困ったことと言えば、「少しいい果物」をプレゼントしようと思った時に、売っているところが無

    田舎での生活
    suna_kago
    suna_kago 2014/05/13
    田舎と都会のどちらが優れているかという問いはナンセンス。全ては好き嫌いの問題にすぎない。田舎を批判したり見下したりする人は自分の思い込みに囚われているだけ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    suna_kago
    suna_kago 2014/05/13
    この手の人間がデマを撒き散らして差別と偏見を助長しているわけか。悪は無知から生まれるとはこのことだと思う。きっと『美味しんぼ』も平然と擁護しているのだろう。
  • 【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】

    人工知能学会の表紙は女性蔑視?」http://togetter.com/li/607736 という話題を発端に、この学会の表紙から解釈できるストーリーやシチュエーションについて、毎回議論が起きています。 今回のまとめは、2014年5月に最新号の表紙が一般の目に触れた後の議論を集めたものです。 【収録方法】 (1)自分のTLと「人工知能 表紙」で検索したものを中心に収録。togettertwitterでは微妙に検索結果が異なるので両方収録しました。 (2)その中で連続ツイートがあるっぽい、と気づいたものはチェックし前後も収録。 続きを読む

    【恒例】「人工知能」Vol29-No.3表紙をめぐる議論【行事】
    suna_kago
    suna_kago 2014/05/13
    今回の表紙には、取り立てて評価するところも批判するところもない。
  • 将棋に勝てないということは戦争に負けるということ

    コンピューター対人間の将棋大会があったが、もはや人間はコンピューターに勝てないらしい。 ということはコンピューターと人類が戦争をした場合は、人類が負けるということ。 https://www.ai-gakkai.or.jp/ http://www.shogi.or.jp/ http://www.rsj.or.jp/ http://www.jara.jp/ http://slib.net/

    将棋に勝てないということは戦争に負けるということ
    suna_kago
    suna_kago 2014/05/13
    将棋と戦争は全然違うと思うけど、そもそも純然たるコンピュータは「戦争」を起こさないと思う。いったいコンピュータが何を侵略し、何を防衛しようというのだろう。