タグ

2021年10月3日のブックマーク (2件)

  • Outer Wilds - Echoes of the Eye感想 「なんちゅうもんを食わせてくれたんや……なんちゅうもんを……」|てっけん

    Outer Wildsの追加DLC「Echoes of the Eye」終わった……。 たぶんプレイ時間は12~13時間くらい。遊んでいる間はいろいろモヤモヤした部分もあったけど、終わってみれば最後の衝撃とその余韻で全部吹っ飛んでしまった。これまであった世界を一切崩すことなく、なおかつ編の感動をさらに膨らませてくれる、紛れもない「Outer Wildsの拡張コンテンツ」でした。 なんちゅうもんをわせてくれたんや…… 話は少しさかのぼって2020年5月のこと。もっぴんさんのツイートがきっかけでOuter Wildsに出会い、エンディングに辿り着いた僕は当時、重度の「Outer Wildsロス」に陥っていた。 さんざん言われているようにOuter Wildsというゲームは、「知識を手に入れること」がゲーム進行の鍵になるという性質上、一度クリアしてしまったらもう二度と初プレイの時の自分に戻る

    Outer Wilds - Echoes of the Eye感想 「なんちゅうもんを食わせてくれたんや……なんちゅうもんを……」|てっけん
    sunagi
    sunagi 2021/10/03
    いいDLCでした。
  • 漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録

    togetter.com 傑作と評されながらも、統合失調症に対する偏見に基づいているとも言われて話題を呼んだ漫画「ルックバック」。単行化されるに当たって、修正の後、再修正されたらしい。 私は、統合失調症については全く詳しくない。この件に言及していた多くの人と同じく、ただのド素人である。 ただ、この件については、以前見た産婦人科を舞台にしたドラマ「コウノドリ」の、聴覚障害者を扱った回を思い出した。 物語は、若い聴覚障害者の夫婦が出産を迎えるという話なのだが、まず、手話を半年習っただけの私が見て、すぐに「あ、聞こえる人が演じているな」とわかってしまった。 手話は、手の動きの他に、口の形や頷きや表情にも文脈がある。なので、ネイティブの手話者は独特の表情の豊かさがある。しかし、このドラマの夫婦は、そういった表情をほとんど作れていないように感じた。 また、出産を迎える女性のほうは、親から「聴覚障害

    漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録
    sunagi
    sunagi 2021/10/03
    描写に人を傷付けるようなものが含まれてないかチェックするのは編集者の仕事やで 専門家に監修してもらうか決めるのも編集者