タグ

2007年2月1日のブックマーク (10件)

  • Color Blender

    Pick a color value format, input two valid CSS color values in the format you chose, and pick the number of midpoints you'd like to see. The palette will show the colors you input as well as the requested number of midpoint colors, and the values of those colors. All numbers are rounded to the nearest integer. Clicking on a square in the "waterfall" display will fill in the appropriate value for w

    sunaoka
    sunaoka 2007/02/01
    中間色を生成してくれるサービス
  • 技術メモ帳 - 単語抽出するちょっとしたテクニック

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer odzさんのところで単語の出現頻度を調べるためのワンライナーが紹介されている。 単語抽出についてはいくつかやり方があるので紹介する。 特に egrep -o は非常に実用的。 もちろん、この話はリンク先において主題ではない。 俺のただの自己満足。 tr -cs で単語抽出 $ tr -cs 'a-zA-Z' '\n' < ./.zshrc 上記コマンドで、a-zA-Zのみで構成される文字列を抽出できる。 -c オプションで、'a-zA-Z' の補集合(以外)を '\n' に変換し、 -s オプションで、最後の引数で指定される要素の重複を除去している。すなわち '\n' の連続を除去している。 grep -o で単語抽出 grepには、( -o、--only-matching ) オプションというのがある。 これは、指定された正

  • Firebug Lite をブックマークレット化しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper

  • ウノウラボ Unoh Labs: Lingrとフォト蔵のAPIを使ってチャットと画像でもにゃもにゃ

    Keitaです。 Lingr APIが公開されました。 で、すばらしいことに、そのAPIPHPから簡単に取り扱うライブラリを、p4life氏が公開されているのでそれを便利に使わせていただきました。 もともと、個人的にLingrに興味をもっていて、上記のライブラリを使ってサイコロをふれるようにしたりして遊んでいたのですが、IRCのボットを超えるようなものが思いつきませんでした。 いろいろ悩んだあげく、たぶん、Javascript周辺に新しい何かがあると思うのですが、とりあえず、一晩、PHPで遊んでみました。 試作その1 EthnaのログをLingrにはきだしてみた やってみる前から気がついていたのですが、いろいろな意味でだめです。 そもそも、機密情報が入る可能性がる、ログを他のサーバに送り出してる時点でもうだめです。 あと、ログが大量になるとえらいことになります。 すいません。 そう

    sunaoka
    sunaoka 2007/02/01
  • 暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 ― @IT

    重要な情報の入ったノートPCや、USBメモリなど、持ち運びが簡単なものは紛失や盗難の可能性も高い。万が一、誰かの手に渡ってしまったときを想定し、その情報を利用されてしまうことを防ぐ効果的な手段がある。それは、情報を暗号化して保存しておくことだ。 ファイルなどを暗号化するには、いくつかの方法や、それを実現するソフトウェアがある。ここでは、重要な情報の保存や、持ち運びの際に便利な「暗号化仮想ドライブ」について紹介する。 暗号化仮想ドライブを使おう 「仮想ドライブ」は、物理的なディスクドライブに対して、ソフトウェアで実現した仮想的なディスクドライブという意味である。CD-ROMのISOイメージなどをマウントして、あたかも実際にドライブがあるかのように利用することができるものだ。暗号化仮想ドライブは、その名が表すとおり、暗号化された仮想ドライブである。 暗号化仮想ドライブは、以下の特徴を備えている

    暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化 ― @IT
  • TrueCrypt - コンピュータ系blog

    コンピューター系のblogになる予定です (blog名のまま)。が、もう更新を停止しました。コメントもトラックバックもできません。すいません。。。 お知らせ: 2014/07現在、2015/09/30 で kinshachi.ddo.jp のドメインが使えなくなってしまうかもしれないので、ddo.jp と dip.jp で並行運用します。(居ないとは思いますが ^^;) ブックマークをしてる人が居たら ddo.jp から dip.jp へ変更お願いします。 オープンソースで提供されている暗号化仮想ドライブソフト。 ディスクやUSBメモリなどの内容を暗号化して保存できる仮想ドライブにできる。 TrueCryptボリュームとして作成したデバイスまたはファイルをマウントすると、仮想的なディスクドライブとして扱えるようになる。 ・TrueCrypt - Free Open-Source On-Th

  • ITmedia Biz.ID:IE 7をちょっと便利に使う3つのアドイン

    語版のダウンロード提供が始まって早2カ月が過ぎた「Internet Explorer 7」。標準搭載するWindows Vistaも発売されたことだし、もう一度便利に使う方法をチェックしてみよう。 日語版のダウンロード提供が始まって早2カ月が過ぎた「Internet Explorer 7」(2006年11月の関連記事)。周辺で使っている――という声はあまり聞かないが、筆者自身は何度かレビューしたこともあり、なんだかんだいいながら使い続けている。IE 7を標準搭載するWindows Vistaも発売されたことだし、もう一度IE 7を便利に使う方法をチェックしてみよう。 もともとSleipnirユーザーだったため、タブブラウザ化したIE自体に戸惑いはなかった。しかし、タブブラウザユーザーだったからこそ、IE 7の印象は「IE 6より高機能」ではなく、マウスジェスチャー機能など高機能なタブ

    ITmedia Biz.ID:IE 7をちょっと便利に使う3つのアドイン
    sunaoka
    sunaoka 2007/02/01
  • mod_dosdetector

    mod_dosdetector is a module of Apache web server. This module detects massive acceesses from each IP address as DoS attack. This module is designed to use with mod_rewrite.

    sunaoka
    sunaoka 2007/02/01
    DoS攻撃元のIPアドレスからのアクセスを制御するApacheモジュール
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
  • Rubyist - yamazのRails日記 - Ajaxっぽく画面遷移なしでファイルアップロードしたい!

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Rubyist - yamazのRails日記 - Ajaxっぽく画面遷移なしでファイルアップロードしたい!