タグ

2007年4月24日のブックマーク (10件)

  • count(*)を使わない行数の数え方 - フツーな日常

    例のTipsの72番にCOUNT(*)を使わないことというのが有った。代替案として挙げられていた方法が初耳だったので、調べてみた。 なんでもSELECTのオプションにSQL_CALC_FOUND_ROWSというのが新設されて(4.0以降)、それを使うと良いらしい。 mysql> select SQL_CALC_FOUND_ROWS * from attach limit 20; とそのオプション付きでSELECTを一回実行し、その後found_rows()という関数で実行すると mysql> select found_rows() ; + found_rows() + 300 + 1 row in set (0.00 sec) その検索対象の総数が取れるという仕組み。一回目のSELECTでlimit句を付けて出力結果の総数を制限していても、その後検索条件にヒットしたのが何件だったのが取得出

    count(*)を使わない行数の数え方 - フツーな日常
    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24
    MySQL 4.0.0 以降
  • フツーな日常 - MySQLのTips

    http://forge.mysql.com/wiki/Top10SQLPerformanceTipsというのがあったので、和訳してみる。 (11/23 追記)id:pekeqさんとsodaさんのコメントを受け一部更新 (4/27 追記と修正)id:hirose31さんの指摘を受け修正。あと元のサイトが構成変更していたので追従 クエリのパフォーマンスに関するTips(データベースのデザインとインデックスについても) EXPLAINを使ってクエリの実行プロファイルを取れ スロークエリログを使え(常に有効にしておけ!) GROUP BYを使っているか使えるなら、DISTINCTを使うな Insertのパフォーマンス バッチ処理によるINSERTとREPLACE INSERTの代りにLOAD DATAを使う LIMIT m,nは案外速くない 2000件以上のレコードに対してORDER BY RA

    フツーな日常 - MySQLのTips
  • svn-diff.vim が便利

    ■ svn-diff.vim が便利 あまりにも普通に使いすぎていて拡張機能だったって事を忘れていましたけど、svn-diff.vim っていうのが便利です。コマンドラインで svn を使っていてログの編集に vim を使っているならマジオススメ。 ダウンロードしてきた svn.vim を ~/.vim/ftplugin/ に入れるだけで使えるようになります。 何が便利かって言うと、svn commit をした時に表示されるログの編集画面と一緒に、svn diff の内容も表示されるようになります。不要な編集を commit しようとしていないかの最終確認にも使えますし、ログをちゃんと書こうと思ったら編集内容を見ますよね? ちょっとした事なんだけど、今では commit 時に一緒に diff が表示されないと何やら不安になります。 :-)

    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24
  • Visual Studio 2005 Express Editions: Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Visual Studio 2005 Express Editions: Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24
  • TracDoc/XDocViewPlugin – HirobeのHack倉庫 – Trac

    プレビューでWord等のテキスト表示 with xdoc2txt ver 0.1 1. 概要 xdoc2txt を使って、Word,Excel.PDF等のテキストをTracのリポジトリブラウザのプレビューに表示するプラグインを作りました。 リポジトリブラウザでWord等のファイルを見ると普段はさびしい表示なのですが、このプラグインを入れるとさびしくなくなります。(*゚▽゚)/゚・: * なお、 xdoc2txtを使ってるので、Windows上でTracを動かさないと使えません。また、xdoc2txtは別途入手しておく必要があります。 確認済み環境 制限 TracはWindowsで動作している必要があります。 xdoc2txtはPATHのとおったフォルダに置く必要があります。 もちろん動作は無保証です。 表示はMS-Word2000,MS-Excel2000,暗号化・パスワードのないPDF

    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24
    プレビューでWord等のテキスト表示 with xdoc2txt ver 0.1
  • おさかなラボ - 人間様には見えなくて、spamボットには見える不思議なCAPTCHA

    それは偶然発見した。なんとGmailのパスワード入力画面にもちゃんと歪んだ画像CAPTCHAが実装されているのだ。しかもほとんどのボットに見え、ほとんどの人間に見えないCAPTCHAである。ちょっとした工夫でCAPTCHAの欠点を補い、利点を生かしているのだ。見つけた時、思わず拍手してしまった。 事の始まりはこうだ。さっき、Gmailにログインしようとしたら、以下のようなエラーが出た。 平凡なエラーだ。しかしまずいことに、2度目、3度目も間違えた。そこでふと「Gmailは何回くらいでアカウントがロックされるんだろう」という疑問が湧いた。そもそも自分には、ブルートフォースアタックに対抗するにはアカウントロックしかないと考えていた。 するとなんと、10回目のミスで、次の画面が現れたのだ。 アカウントがロックされる代わりに、突然CAPTCHAが現れた。 つまりこうだ。パスワードを10回

  • http://www.designwalker.com/2007/04/make_over.html

    http://www.designwalker.com/2007/04/make_over.html
    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24
  • Amazon.co.jp: Nucleusでつくる!最強のブログサイト: Nucleus CMS Japanチーム: 本

    Amazon.co.jp: Nucleusでつくる!最強のブログサイト: Nucleus CMS Japanチーム: 本
  • 404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方

    2007年04月23日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - 万能なnewの書き方 Perl 5のOOは、慣れてしまうと簡単だ。 継承とか考えずに、普通にクラスを作りたければ、必要なのは以下の二行だけ。 package Klass; sub new { bless {} }; これだけでは何もできないので、とりあえずnameというアクセサーを追加してみる。これだけ。 sub name { my $self = shift; $self->{name} = shift if @_; return $self->{name}; } しかし、上の形式だと、継承をサポートしていない。だから、 package Klass; sub new { bless {} }; package Klass::Sub; our @ISA = qw/Klass/; # new

    404 Blog Not Found:perl - 万能なnewの書き方
    sunaoka
    sunaoka 2007/04/24