タグ

2012年9月5日のブックマーク (6件)

  • mapper.js (automatic area highlighting for image maps)

    mapper.js 2.4 allows you to add automatic area highlighting to image maps on your webpages (inc. export to SVG). It works in all the major browsers - Mozilla Firefox 1.5+, Opera 9+, Safari and IE6+. On older browsers, it can use "jsgraphics" from Walter Zorn (if installed), else it'll degrade and your visitors won't notice a thing. Image with class "mapper showcoords noborder iopacity50 icolorff00

    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05
  • Windowsエクスプローラーを動作も見た目もChrome風にしてくれる『Clover』 | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsChromeのタブ管理がお気に入りで、WindowsエクスプローラーがChromeのように機能してくれたら、と思ったことのある方であれば『Clover』がオススメです。 ファイルやフォルダの選択に革命が起こります。インストールするとWindowsエクスプローラーにChromeと同じようなタブが出現。見た目も機能性もほとんど同じようになります。各種ショートカットも使えます。「Ctrl」+「T」で新規タブが開き、「Ctrl」+「W」でタブの終了、ミドルクリックでのタブ終了も可能。新規でエクスプローラタブを立ち上げたい場合は、新規タブボックスをクリック...と、使い方もChromeとほぼ同じ! タブを右クリックするとメニューオプションが表示され、終了したタブを再度開くオプションや、既存タブを重複させるオプション、タブをリストの裏に固定する、などのオプションもChromeそのままに

    Windowsエクスプローラーを動作も見た目もChrome風にしてくれる『Clover』 | ライフハッカー・ジャパン
    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05
  • Zend\Diを使ったDIの自動ワイヤリング

    「Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する」の記事では、シンプルなDIコンテナPimpleにオブジェクトの依存関係の知識を集約する方法について解説しました。Pimpleの場合はサービスオブジェクトのファクトリーとして機能する無名関数の中に依存オブジェクトを記述しました。このように、実際に利用する依存オブジェクトを決めることをワイヤリングと呼びます。 今回は、ほぼ同一のオブジェクトモデルに対して、Zend Framework 2.0のDIライブラリ(Zend\Di)を使うように置き換えてみます。一般的にDIを扱う場合、依存関係の定義とワイヤリングのために何らかのコード―これは何らかの設定言語だったりプログラミング言語だったりします―を記述しなければならず、ある程度の規模以上のモデルクラス群をDIコンテナで管理する場合、定義のコーディング量がばかにならくなってきます。しかし、型を持ったプロ

    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05
  • ネイティブアプリのようなWebアプリを作るために

    ※image via 003 FREE WEB GRAPHICSデバイスの多様化に伴い、拡張性の高いWebアプリの重要性が見直されています。サイバーエージェントのデカグラフを構成するサービスも基的にはWebベースで作られていますが、これはアプリの改善スピードを上げたり、各サービス間の回遊性を高めるという狙いもあるようです。 ただし、スマートフォンユーザーはネイティブアプリ先行でサービスに触れているため、これまでのWebアプリでは当たり前だったことが、今ではストレスに感じてしまうことも多いです。HTML5の登場やJavascriptのライブラリの充実などにより、最近ではリッチなWebアプリを作る環境が急速に整ってきてはいますが、それでもスマートフォン向けに満足度の高いWebアプリを提供するハードルは非常に高いと言えると思います。 そこで、「もっさり&カクカク」な印象のあるWebアプリの操作

    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05
  • P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    P2PベースのDropboxとでも言うべきLifeStuffが、MaidSafe社から明日9月5日に公開予定となっています。Unlimited、Secure、Free*を売りにしているLifeStuffについて、公開情報をもとにまとめてみます。 非常に高い技術で作られたとおぼしきこのアプリケーションが公開直前なのにもかかわらず、海外含めあまりに話題になっていないので、当に公開されるのか気になってしまうのですが、実際に公開されれば、はかなりインパクトのあるものだと思います。 私の研究領域である構造化オーバレイというPeer-to-Peer由来の技術が利用されているため、とてもそそります。私の研究成果が活きないか、とか考えつついろいろ読みあさった結果を紹介します。 追記(2012/09/05):公式情報によると、「バグが見つかった関係で、公開は今週末以降になりそう」とのことです。また公開され

    P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    sunaoka
    sunaoka 2012/09/05