タグ

2013年1月30日のブックマーク (9件)

  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマー

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • 【Mac向け】完全無料で使える!便利で快適なおすすめテキストエディタまとめ

    Web制作htmlCSSを書いたり、ブログの執筆、文書作成をするにあたってテキストエディタはとても重要になってきます。 しかし、テキストエディタは、有償無償問わずたくさんの種類があり、どれが自分に合っているのかわからない人も多いことと思います。 今回は、「完全無料」で使うことのできるエディタに限定し、高機能であったり、シンプルで使いやすいテキストエディタをまとめてみました。 尚、筆者がMacユーザーの為、Macでしか使えないものが多いです。 [Mac限定]オススメのMacテキストエディタ13選 CotEditor CotEditerは様々なエンジニアやライターの方が使っている言わずと知れた超有名エディタです。CotEditerは日で開発されたため、日語で使用することが可能です。 シンプルで、動作も軽快です。オープンソースで提供されていることもあり、日々機能が進化しています。 主な対

    【Mac向け】完全無料で使える!便利で快適なおすすめテキストエディタまとめ
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • 「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた

    「UPnPに脆弱性が見つかり、危険だ」というニュースがいろいろなWebサイトに掲載されていますが、例によってまた何言ってるかよく分からない部分が多かったので、調べたことを書いておきます。 目次 1. 概要2. 日語サイトの情報源3. 「libupnpの脆弱性」は「UPnPパケットを使ったバッファオーバフロー」4. 「WANから攻撃可能」というニュースの意味5. 「WANからのSSDPリクエストを受け付ける」ルーターとは?6. 「libupnp」と「SSDPリクエストを受け付けてしまう脆弱性」の関係について7. 「WANからのSSDPを受け取ること」自体の問題8. 何があったからニュースになった?9. 1月29日にあったこと10. 当のニュースは「Rapid7のホワイトペーパー」の公開11. ホワイトペーパーの中身12. じゃぁどうして脆弱性情報が出たのか13. 結論:見つかったのは「脆

    「UPnP(libupnp)に脆弱性・WANから攻撃可能」という話の中身を調査してみた
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • IPAから『DOM Based XSS』に関するレポート出ました

    DOM Based XSSに関しては、IPA「安全なウェブサイトの作り方」でも、拙著でもごく簡単にしか触れておらず、まとまった解説が要望されていましたが、日(2013年1月29日)にIPAから「IPA テクニカルウォッチ『DOM Based XSS』に関するレポート」が公開されました。 同冊子の目次は下記の通りです。 はじめに 1. DOM Based XSSの概要 2. IPAに報告されたDOM Based XSSの脆弱性 3. DOM Based XSSの事例 4. DOM Based XSSの対策方法 コラム おわりに IPAのレポートと言うことで、DOM based XSSの届出の状況も説明されています。以下にグラフを引用します。 一見して「急増」していることと、昨年の10月から12月の3ヶ月で92件も届出があったということで、対策が急務となっている状況が見て取れます。これは、こ

    IPAから『DOM Based XSS』に関するレポート出ました
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • imgタグを記述するだけでダミーの画像を表示してくれるサービス「lorempixel」が便利

    Web制作をしていると、ダミー画像を用意しなければならない!なんて時が頻繁にあってわりかし手間なのですが、こういうサービスあったんですね…知らなかった。 と言うわけで、WEBマーケティング ブログさんで紹介されていた、imgタグ内でサイズ・ジャンルなどを指定すれば自動的にダミー画像を作成してくれるサービス、lorempixelがとっても便利でしたのでご紹介。 lorempixelの使い方 まずはlorempixelへ訪れましょう。 lorempixelでは、imgタグ内のsrcをhttp://lorempixel.com/width/height/カテゴリ/ダミーテキストのように記述することで、サイズ・ジャンル・カラーorモノクロ指定したダミー画像を読み込んでくれます。 [html] <img src="http://lorempixel.com/500/350/food" alt=""

    imgタグを記述するだけでダミーの画像を表示してくれるサービス「lorempixel」が便利
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • HAYA技 » MacとWindows間でデータ移動可能リンクケーブルが超便利!

    読了時間:約 1分57秒 先日、ブログ記事で見かけたSANWA SUPPLY ドラッグ&ドロップ対応USB2.0リンクケーブル(Mac/Win対応) 1.8m KB-USB-LINK3Mを即買いしました。 このケーブルによって想像以上に作業効率がアップするので改めて私からもオススメします。 まず普段、私はMacBook Airを持ち運び仕事やその他の作業をこなしています。 職場によってはWindowsPCを使う必要があり、これまではクラウドサービスやgmail、USBメモリによってデータ共有を行なってきました。 場合によってはMacWindowsを並べながら作業もします。(MacMacやWin⇔Winの時も有り) その際に「もう一台のマシンを片方のPCからも簡単に操作できると助かるのになぁ」と常々考えていました。 それがこのリンクケーブル1で解決されることになります。

    HAYA技 » MacとWindows間でデータ移動可能リンクケーブルが超便利!
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30
  • conma.me

    This domain may be for sale!

    conma.me
    sunaoka
    sunaoka 2013/01/30