タグ

google mapsに関するsuninのブックマーク (2)

  • 座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル

    こんちは。松田です。 トレイン・トレインで使用しているGoogleMapをいじっている時に座標(緯度・経度)から地名を取得する必要が出てきたので、その際に調べた逆Geocoding機能を実装したAPIをまとめてみました。 GoogleMapsAPIなど地図を使ったシステムを使用していると、住所から緯度経度などの情報を取得する方法が必要になります。これはGeocodingと呼ばれる技術で、GoogleMapsAPIではすでに公式なAPIが存在しています。 これとは逆に、ユーザーに登録させたスポットの地名を自動入力させたりする場合など、座標から地名情報を取得したい場合があります。これらは「逆Geocoding」や、「Reverse Geocoding」などと呼ばれていますが、現在のところGoogleMapsのAPIは提供されていません。 この逆Geocoding機能が使えるサービスをいくつか紹

    座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル
  • 逆ジオコーディングAPI:試験中

    ※お知らせ メンテナンスを終了したのでご報告します。 メンテナンス期間 2011/5/22 12:00 ~ 2011/5/23 12:00 ご協力ありがとうございました。 日のみで利用可能な逆ジオコーディングAPIサービスです。 シンプルで、高速化を目指しています。 ※高速化実現のためのアルゴリズムにより、初めて参照されるデータのみ非常に遅いですが、2回目以降からは瞬時に情報を取得できます。これは、このAPIの利用のされ方が無作為に緯度経度を渡されるのではなく、同じ内容を何度も参照される事を前提としているからです。 逆ジオコーディングとは 緯度、経度を指定すると住所、最寄りの駅、最寄りのランドマーク(建物など)の情報を取得できます。リバースジオコーディングとも呼ばれています。 GoogleMapsAPIでもジオコーディング、逆ジオコーディングともに提供されていますが、JavaScript

  • 1