タグ

人生と勉強に関するsunnersのブックマーク (5)

  • 「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ

    面白いまとめを読んだ。 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話- http://togetter.com/li/441858 僕自身はそこまで投資に熱心ではないが、株に取り組むことで色々と勉強になるのは事実だと思う。勉強のために株をやるというのは大いにアリだと考える。実際に自分のお金をリスクに晒すことで、勉強に身が入るというのはなかなか説得力がある話だ。 ただ、当たり前のことだが、株で「儲けられるか」はまた別な話である。上のまとめにも「勉強になる」とはあるものの「儲かる」なんてことは一言も書かれていないし、そんなことは言わなくても多くの方々はわかっていると思うのだが、一応釘を差しておきたいと思う。投資に対してウォーレン・バフェットやBNFのような華々しいイメージしか抱いていない人は、例えば以下のなどを読んで実際のところを知ってみるとよい

    「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ
  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

  • やってないのはあなただけ!|夢を実現するための時間確保術【3 STEP】 - Leopard LAB

    《夢》と《目標》の違いは何だと思いますか? 私は、実現までの行程を明確に見定められているかどうかだと考えています。 「起業したい」や「英会話をマスターしたい」から「小説家になりたい」まで、夢を語る人はたくさんいます。しかし圧倒的大多数は夢は夢のままで終わります。「どうすれば実現できるのか」具体的な方法を考えないからです。《夢》は、実現までの手段を手にし、具体的に一歩を踏み出した段階で《目標》へと変化します。やりたいことがあるのなら、一歩ずつでもいいから前進するべきです。 社会人にとって最大の課題は「時間の確保」学生ならともかく一度社会へ出てしまうと、目の前の仕事をこなすのに精一杯。夢に向かって前進しようとしても、現実的にはたくさんのハードルがあります。資格取得のために「1日30分は必ず勉強しよう」と決めても、残業があったり飲み会があったりするとあっさり誓いを破ってしまう人は多いはずです。「

  • カオスちゃんねる : ハーバード大学の図書館の壁に書いてる言葉らしい

    2012年01月15日00:00 ハーバード大学の図書館の壁に書いてる言葉らしい 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/01/13(金) 18:12:29.24 ID:AaovnYcI0 1. 今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。 2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。 3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。 4. 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。 5. 勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。 6. 勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。 7. 幸福には順位はないが、成功には順位がある。 8. 学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。 9. 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽し

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:(^ν^)「飲み会遠慮しておきます」 先輩「お前の為を思って言うけど、お前この先絶対通用しないよ?」

    1 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/12/01(木) 22:10:12.45 ID:Q5RfN7YV0 ?PLT(12000) ポイント特典 年末年始は、忘年会や新年会など、人との交流が盛んになるイベントが次々とやってくる季節だ。 職場の忘年会や新年会は、緊張した接待の酒席と違い、にぎやかに親睦を図れる場。「いつもは挨拶を交わすだけの同僚と会話ができたり、上司の違う側面が見えたりと思わぬ効用もたくさん。勉強だと思って、できるだけ参加したほうがいい」とシェリロゼ代表の井垣利英さん。ただお酒が入る席なので、自己管理には注意が必要。“無礼講”とは元来、型苦しい礼儀を抜きにして、楽しくお酒を酌み交わすという意味。「みんなと場の雰囲気を楽しむことも大切ですが、自分の適量を把握しておくこともポイント。前後不覚になるまで飲み続けるのはビジネスウーマンとして失格」(井垣さん) http:

    sunners
    sunners 2011/12/02
    職場の飲み会ってたまにならいいけどしょっちゅうあるのは嫌だな
  • 1