タグ

生活と英語に関するsunnersのブックマーク (4)

  • 英会話で相手の英語が聞き取れなかった時の10つの対応フレーズ

    Tweet Pocket 英会話をしている時に必ず起きることが、相手が言っていることが聞き取れないことと分からないことです。私がカナダに留学していた時に、実はこんなことでネイティブに怒られたことがあります。 それは、友達のネイティブが言っていた英語のスピードが速かったので、文脈の中でなんとなく理解すればよいかと思って、「うん、うん」と適当にうなずいていたところ、「Satoshi、当に理解してる?今、僕何て言った?」と聞かれて答えられず、「理解していない時にうなずくのは、とっても失礼だよ」と言われたのです。 そこで今回は、私のように怒られないように、ネイティブとの英会話で聞き取れないことや分からないことがあったときに備えてこれさえ覚えておけば大丈夫と言う英語フレーズを練習しましょう。 1.ネイティブの英語が分からない3つの原因英会話をしていて、相手の英語が理解できない原因は様々ですが、大き

    英会話で相手の英語が聞き取れなかった時の10つの対応フレーズ
  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

  • 97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ

    『私はこうして◯◯語をマスターした』というは腐るほど存在する。 しかし、言語学習の研究者によれば、北米では研究者が複数の学習成功者の体験を収集し分析することはあっても、個人の学習履歴を人が書籍にまとめることはほとんどない。 ヨーロッパではロンブー・カトーの記録などいくつか例はあるが、毎年複数冊が出版される日のような盛況には程遠いという。 大量の語学学習成功者は、他にはない貴重なデータ群であると言える。 竹内理(2003)は、この種の著作120冊のうち97冊を入手し、普通の語学学習者の参考となる体験を得られるよう下記の7つの条件を満たすものを選び出し、著作のみでは情報の不足する場合については他の出版物、経歴表、人への確認などで補完することで学習記録のデータを集め分析した。 最終的に分析対象となったのは69冊、のべ185名(うち16名は重複)となり、対象言語は英語(101名)を筆頭に

    97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ
  • 日本で生活しながら自然に英語を勉強する。英語学習方法12選まとめ|エアログ

    当サイトで紹介しているEAは海外製品が多いため、「英語が苦手」という人にとっては少し敷居が高く感じると思います。そのような方からお問い合わせを頂く時は決まって「川上さんはきっと英語が得意なんでしょ?」と聞かれるのですが、全くそんなことはありません。僕の英語は中学校レベルです^^; それではなぜ海外製品を使えているかというと、Google翻訳という無料のサービスを使って必要な英文を日語に変換するといったことをしているからです。試しに「Google翻訳」を開いて、左側のフォームに I am a junior high school level language skills. とでも入れてみてください。すると、右側のフォームに翻訳結果がリアルタイムで表示されます。この翻訳結果が正しいかどうかは置いておいて、「単語を眺めていればなんとなく意味がわかる」といった程度でも十分やっていけます。 この

  • 1