2021年8月2日のブックマーク (2件)

  • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

    喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    sunsun_fine
    sunsun_fine 2021/08/02
    喜光寺って知りませんでした!立派な門と本堂ですね。そして石仏も素敵です。ハスもきれい。素敵なお寺がいっぱいある奈良,本当に懐が深いですね。
  • 暮れなずむ球場 - Circulation - Camera

    Leica Q, ISO 100, F 1.7, SS 1/20 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。この時期に球場の写真なんてアップするとオリンピックと関係してそうですけど全然関係ないです。6月に読売ランドのそばにあるHANA BIYORIに立ち寄った際に夏の夕暮れ感がすごいなと思って思わず撮影した1枚です。ひぐらしのカナカナという鳴き声が聞こえてきそうな雰囲気をちゃんと残せ多様に思います♪ ちなみに「暮れなずむ」というのはなかなか日が暮れない、太陽が沈んでから暗くなるまでが長いという意味です。野球のデイゲームが終わって誰も居なくなってからも、まだしばらく暗くならないこの時期ならではの様子にマッチするかなと思い、この言葉を選びました💡 Z6 + Carl Zeiss Makro Planar 2/100 mm, ISO 125, F 2.8, SS 1/8

    暮れなずむ球場 - Circulation - Camera
    sunsun_fine
    sunsun_fine 2021/08/02
    大変な中,本当におつかれさまです。暮れなずむ…ひぐらしの声が確かに聞こえました!