タグ

2015年10月6日のブックマーク (6件)

  • Railsで昨今のJSのエコシステム(gulpとかそういうの)を使うにあたってこのようにしたというメモ - Qiita

    ちょっと前に触ったサービスでRailsサービスでgulpとかbrowserifyとかそのあたりのモダンなJSツールを使いたくて、こんな感じにやってみたというメモです。 おおまかにいうと、gulpでビルドしたものを、asset pipelineに通すというだけ。 こんなことを考えていた 最初はsprocketsをいっそのこと外してしまおうかと思ったんだけど、そのサービスはasset_syncというassetをS3にあげるgem使ってたのと、digestまわりとかあって、それらは解決できなくはないけど、めんどくせえからそこはsprocketsに任せてもいいやと思ったので、結局外しませんでした。 また、JSまわりのツールsprocketsと連携してたりするgemがあったりするんですが、JSまわりツールのバージョンアップの早さにgemがついていけてないと感じたので、我慢して古いバージョン使うのが嫌

    Railsで昨今のJSのエコシステム(gulpとかそういうの)を使うにあたってこのようにしたというメモ - Qiita
  • Nylas | Email and Calendar APIs

    Seamlessly integrate your users’ emails, calendars, and contacts Accelerate product velocity with a single platform to connect to your users’ emails, calendars, and contacts, empowering you to build customizable email and scheduling capabilities. Build email and scheduling workflows faster with Nylas Launch critical features way ahead of schedule by spending less time on email and calendar infrast

    Nylas | Email and Calendar APIs
  • サイトを簡単に作れるMacアプリ「Blocs」が楽しそう!

    Webサイトを作れるツールが増えてきていますが、コードを打ち込むことなく作れるMacソフトアプリがありました! その名も「Blocs」です! サイトのレイアウトを選択しながら、文字などを直接打ち込み編集することができ、コードを書くという作業が発生しません。もちろん、コードを自分で編集し、カスタマイズすることももちろん可能です! サクサク作れて楽しそうです! どこかで似たようなソフトがあったな〜と思っていたのですが、AdobeのMuseが似たような趣旨のソフトです。 Museもコードを書くということをせずにWebサイトが作れるのがウリのソフトです。ただ、レビューを見る感じだとサイト作成後の吐き出したソースが汚いという情報も見かけたのでそこは気になるところです。実際に見ないとなんとも言えませんが。 Blocsは、BootStrapをベースにしてソースを吐き出すこともあり比較的コードもまとまって

  • Java Design Patterns

    Software design patterns, principles, and snippetsThe best designers will use many design patterns that dovetail and intertwine to produce a greater whole --Erich Gamma Study the design patterns 💡 # IntroductionDesign patterns are the best formalized practices a programmer can use to solve common problems when designing an application or system. Design patterns can speed up the development proces

  • 中国への転売価格を比較検索するサービス - 村上福之の「ネットとケータイと俺様」

    中国が関税規制を行ったためサービスを終了しました。現在存在しません。 一缶2万円弱で転売される山海苔など: これは爆買の転売価格と転売先のurlを比較検索する有償サービスです。無料でも少しのぞけます。日の製品がいかに高く評価されているのか知って頂ければ当に嬉しいです。下記はDHC関連商品の価格差です。すごいですね。ちなみに中国の転売サイトは日からも登録できます。� 結論からいうと、マツモトキヨシやドンキホーテで売っているような珍しくも何ともない商品の一部が3割から2倍くらいの値段で転売されており、 一部のプレミア商品が5倍以上の値段で転売されていることが分かります。 なぜ中国人が大量に化粧品を箱でまとめ買いするのか謎が解けます。理解に苦しむような高額な価格が付いているものも多いです。 また、転売サイトは日からでも登録できます。 実例をあげます。定番の化粧品SK-IIの転売先を

    中国への転売価格を比較検索するサービス - 村上福之の「ネットとケータイと俺様」
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita