タグ

scalaとフレームワークに関するsupermomongaのブックマーク (2)

  • Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)

    人生で3回2chクローン掲示板システムをプログラムし、運用したことがある。 まずはじめは、C++。boostを使ってテンプレート満載な構成だった。VC6でコンパイルできないパターンがあって泣いたっけ。コンパイルの「遅さ」にほくそ笑んでた。あの頃は若かった。 そのコードを使って東京工業大学掲示板というWeb掲示板システムを運用していた。C++では機動的な新機能開発が難しいことを、すぐに思い知った。当時使ったことがなかったPHPで試しにリライトしてみた。数時間で開発できちゃった。すぐリプレイスしちゃうよね。 ニコニコ大百科というWikiシステムを書いたときにも、付随する2ch式の掲示板システムを書いた。Rubyだった。Rubyで実用的なWebアプリケーションを書いたことがなかったが、これも難なく実装することができた。UTF-8を採用したので、トリップの互換性を取るのが面倒だった。 Python

    Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)
  • scalaのWebフレームワーク liftで遊ぶ 目次 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    このエントリは scalaとか全然知らないjavaプログラマが、scalaのWebフレームワークliftで簡単なアプリケーションを構築するまでの過程をまとめたものです。 続きものです。全何回になるかはわからないけど、公式サイトのドキュメントに書いてある内容を実際に動かした後、 何らかのアプリケーションを実装するとこまでできればいいなぁと思います。 使用するliftのバージョンは、2008年8月8日現在で最新であるlift-webkit-0.9です。 目次 この目次はエントリが追加されたら更新します。 チュートリアル チュートリアル的な内容です。公式サイトのサンプルコードを動かしてみます。 scalaのWebフレームワーク liftで遊ぶ(1) - liftってなんなの?javaなの? - ゆろよろ日記 scalaのWebフレームワーク liftで遊ぶ(2) - インストール - ゆろよろ日

    scalaのWebフレームワーク liftで遊ぶ 目次 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 1