タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (46)

  • IoTベンチャーのKiiがシスコから資金調達、家電メーカー向けクラウド強化

    IoT(Internet of Things)分野のバックエンド基盤サービスを提供するベンチャー企業のKii(キー)は2016年1月21日、米シスコシステムズの投資部門から出資を受けたことを発表した。出資時期は2015年12月下旬で、シスコを含めた複数のベンチャーキャピタルなどから資金を調達した。出資額は非公表。 Kiiは2010年設立。共同設立者兼会長の荒井真成氏(関連記事)は、モバイルデバイス黎明期のデータ同期ソフト大手だった米インテリシンクの創業メンバーである。 現在のKiiは、家電メーカーなどが購入者向けのIoTサービスを始める際に必要になるプラットフォーム(アプリに組み込むソフトウエア開発キットやクラウドでのデータ収集・管理機能など)を提供している。東芝のリストバンド型生体センサー「Actiband」「Silmee W」や、京セラのウエアラブルセンサー「TSUC」などで採用されて

    IoTベンチャーのKiiがシスコから資金調達、家電メーカー向けクラウド強化
    supi
    supi 2016/01/22
  • LINEやcommの通話の仕組みを解析―実践編

    前回、Android端末上でのパケット収集、Wiresharkを使ったパケット解析の方法について説明しました。今回はパケット解析の結果から、実際に「LINE」や「comm」の通信がどのようなやりとりをしているのかを調査していきます。なお、接続先サーバーのIPアドレスは実際には判明していますが、記事や図ではサーバーを「LINE01」などと表しています。また各図ではTCPセッションの確立/解放手順は省略しています。なお、今回はLTE回線上を流れるパケットをキャプチャした内容を解析していきます。 LINEの解析-ログイン時 最初にLINEのログイン時のシーケンスを見ていきましょう。図1のようなやりとりがされていました。

    LINEやcommの通話の仕組みを解析―実践編
    supi
    supi 2014/07/12
  • LINEやcommの通話の仕組みを解析―準備編

    スマートフォンの普及に伴い、米Microsoftの「Skype」といったサービスだけでなく、NTTコミュニケーションズが提供する「050 plus」(関連記事)やNHN Japanの「LINE」(関連記事)など、音声通話ができる数多くのサービスが登場しています。これらのサービスは、従来の電話サービスが採用している回線交換方式ではなく、VoIP(Voice over IP)技術を用いたデータ通信による音声通話を可能としています。 一方、携帯電話事業者各社はLTE方式の通信サービスを順次開始しています。現在はデータ通信サービスに特化していますが、日国内でも早ければ2013年内を目途に新しい音声通話サービスを開始する予定です。この新たな音声通話サービスはLTE上で音声の送受信を行うことからVoLTE(Voice over LTE、ボルテと読むのが一般的)と呼ばれています。 この特集では表1に示

    LINEやcommの通話の仕組みを解析―準備編
    supi
    supi 2014/07/12
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    supi
    supi 2014/05/02
  • Lesson2:グローバル・アドレスは組み合わせで自動生成される

    Lesson2では,IPv6の「グローバル・ユニキャスト・アドレス」について学ぼう。グローバル・ユニキャスト・アドレスは,IPv6のインターネット通信で端末同士がユニキャスト通信するときに使う。IPv4のグローバル・アドレスにあたる最も基となるIPアドレスだ。 二つの部分からなるアドレス グローバル・ユニキャスト・アドレスは,二つの部分で構成される(図2-1)。128ビットのうちの前半64ビットは「プレフィックス」(またはネットワーク・プレフィックス)と呼ばれる。プレフィックスはIPv4アドレスの「ネットワーク部」と同様,その端末が所属するネットワークを示す値だ。後半64ビットは「インタフェースID」と呼ばれる。インタフェースIDはIPv4アドレスの「ホスト部」と同様,ネットワーク内の一意の端末(ホスト)を示す値である。 これら二つの部分はどのように決まるのかを見ていこう。 階層化したI

    Lesson2:グローバル・アドレスは組み合わせで自動生成される
    supi
    supi 2012/10/17
  • ソフトバンクによるスプリント買収、押さえておきたい7つの観点

    ソフトバンクによる米スプリント・ネクステル(以下スプリント)の買収は2012年10月15日、両社が合意したことでほぼ現実のものとなった。既に、買収の背景にある市場シェアや資金繰りなどは多く報じられている通りだ。記事では、今回の買収協議に至った背景や、この買収交渉の見方について、7つの観点から整理してみたい。 (1)スプリントにとっては、ウェルカム スプリントは、数年来事業不振に陥っていたが、加入者数やARPUの回復基調が見られ、昨年より最悪期を脱しつつあるように見える。財務面では黒字体質になり切れていないものの、昨今の株価推移にも現れている(関連ページ)。 一方で、スプリントは米国における携帯電話事業者として売上高は3位とはいえ、上位“2強”(米ベライゾン・ワイヤレス、米AT&T)との差は大きく、容易には埋まらない。加入者数やARPUなど、直接的な経営数値だけでなく、ネットワーク品質の評

    ソフトバンクによるスプリント買収、押さえておきたい7つの観点
    supi
    supi 2012/10/16
  • WiMAXでどこでも学内LANに接続、追加コストをほとんどかけず構築

    ●UQのモバイルWiMAX網と学内LANを直結してリモートアクセス ●学術情報ネットワーク(SINET4)、学術認証フェデレーションを効果的に活用 京都大学は2012年4月、UQコミュニケーションズ(以下、UQ)と共同で、教職員や学生向けに、UQのモバイルWiMAXサービスのエリア内であればどこからでも学内LANに接続できる無線接続環境を構築した。ポイントは、京都大学側は既存の資産を活用することで、ほとんど追加コストをかけずこれらのネットワークを構築した点だ。 既存の仕組みを効果的に活用 モバイルWiMAX経由で学内LANに接続する仕組みは、企業ネットワークにおけるリモートアクセスの構成とほぼ同じだ。UQのネットワークセンターと学内LANを直結することで実現した。このネットワークセンターと学内LANを結ぶ中継網に、既に利用中の学術情報ネットワーク(SINET4)を流用し、コストを抑えた。通

    WiMAXでどこでも学内LANに接続、追加コストをほとんどかけず構築
    supi
    supi 2012/06/28
  • システム部門、再生への道

    「自社ビジネスのコアをより際立たせるシステムとは何か」を定義し、その領域にシステム部門のリソースを注力すべき。これが再生4カ条の一つ 「なぜ事業戦略の遂行にもっと関与できないのか」「なぜ変革を促すような提案を積極的にできないのか」「なぜ成果に対する説明責任を果たせないのか」――。システム部門に対し、経営層からはこのような不満があがっている。 業務プロセスの全体を俯瞰できるシステム部門は、全体最適の観点から業務改革や戦略的な情報システムを提案・推進できる存在といわれる。だが、経営層の多くは「事業への貢献が不十分」と考え、不満がたまっている。システム部門自身も厳しい現状を自覚しているが、どうしようもない事態に陥っている。 システム部門の自己改革には明確な目標とシナリオが必要だ。事業に貢献するシステム部門として生まれ変わるための「再生計画」を解説していこう。 目次 経企部門が吐露する「システム部

    システム部門、再生への道
    supi
    supi 2011/12/22
  • 第5回 実はあまり変わっていない携帯電話の基礎技術

    2001年の発行以来「10年後も通用する基を身につけよう」のキャッチフレーズのもと読み継がれてきた書籍「なぜ」シリーズ。この先の10年に向けて、何をいま知っておくことが重要なのかを著者の皆さんに語ってもらいます。(編集部) 携帯電話の前身である自動車電話サービスが日でスタートしてから既に30年以上たっていますが、実は無線部分を構成する重要な部分の技術はあまり変わっていません。具体的には、(1)電波伝搬特性、(2)アンテナ、(3)無線回路、(4)変調―の4つです。 電波伝搬特性とは、電波がどのように飛ぶのか、反射したり干渉したりするのかを把握することです。電波特性を予測できないと、携帯電話のシステムを設計できません。電波伝搬特性を表す統計的なモデルが必要ですが、自動車電話用に作られた「奥村伝搬モデル」というモデルが、現在の携帯電話にも利用されています。 アンテナは電波を目的方向にできるだ

    第5回 実はあまり変わっていない携帯電話の基礎技術
    supi
    supi 2011/05/15
  • [総括]全14機種をポジショニング

    今、筆者の目の前には、2009年7月に発売された日初のAndroid端末であるHT-03Aと、同時期に発売されたiPhone 3GSが置いてある。そしてもう1台、今回の記事で取り上げた14機種の1台であるHTC Ariaを置いてある(写真1)。HT-03AとAriaは、どちらもメーカーは台湾HTC社で、ディスプレイは3.2インチのハーフVGA解像度、プロセッサの動作周波数は、HT-03Aが最大528M動作、Ariaが最大600MHz動作と、似通ったスペックの機種だ。 写真1●過去1年半のAndroid端末の進化は大変なものがある。写真左から、2009年7月発売のiPhone 3GS、同じく7月発売のHT-03A、そして今回試用した機種の一つHTC Aria HT-03は外装の素材もいかにもプラスチックという質感で、今の目で見るとかなり無骨である。バッテリーの持ちは筆者の場合で4時間程度と

    [総括]全14機種をポジショニング
  • [通話]3Gと連携する“CSフォールバック”を利用

    NTTドコモが2010年12月に開始する、LTE(Long Term Evolution)規格の無線通信サービス。その特徴は高速なデータ通信である。では、「通話」はどうやって実現するのだろうか。 LTEではネットワーク遅延時間が短いことから、IP上での音声通話サービス(VoIP:Voice over IP)を実現しやすいと言われている。LTE上で提供されるVoIPサービスを特に「VoLTE」(ヴォルテ)と呼ぶこともある。現在でも、「Skype」などインターネット上で実現されているサービスは利用可能だが、VoLTEなら通信事業者が自らのIP網を使って品質保証する音声通話サービスが可能になる。ただ、その実現はしばらく先になりそうだ。 VoLTEの実現までは、LTEではなく既存の第3世代移動体通信(3G)ネットワークを利用して音声通信を実現する。3Gでは音声通信などに使われる回線交換(CS:Ci

    [通話]3Gと連携する“CSフォールバック”を利用
  • 日本のモバイルトラフィックは3カ月で13%増加、総務省と移動体通信5社が調査

    スマートフォンやモバイルブロードバンドの進展によって、モバイルトラフィックは増加の一途をたどっているが(関連記事)、それを裏付ける国内の統計データが公表された。 総務省は2010年11月18日、移動体通信事業者5社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、UQコミュニケーションズ)と協力し、日のモバイルトラフィック量を集計したデータを明らかにした。これは総務省で議論が進む「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ」の会合の中で、モバイルトラフィック増加の実態を分析するために調査したもの。これまでモバイルのデータ通信に関する、国内のまとまった統計は存在していなかった。 調査は2010年6月と9月の2回実施。2010年9月分の5社合計の月間延べトラフィック量は、2万3078Tバイトであり、平均トラフィックは71.2Gビット/秒である。6月時点での

    日本のモバイルトラフィックは3カ月で13%増加、総務省と移動体通信5社が調査
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    supi
    supi 2010/07/30
    「相対的」・・・? / 「相対的」に判断した他のサービス・サイトってどこなんだろう。この調査でのサービスカバレッジ率はどれくらい? / イマイチ分析が欠けている気がしなくもない。
  • 日本通信が地域WiMAX事業者の共用CSNから撤退、KDDIを名指しで批判

    通信は2010年7月29日、地域WiMAX事業者向けの共用CSN事業から撤退すると発表した。「KDDIが批判的な動きを取り、それに対する対応が不十分であるなど、地域WiMAX推進協議会の立場が大きく変化した。協議会の全面的な支援が得られない状態で事業を実施することは、当社の経営リスクを高め、株主の利益を毀損する事態を惹起する可能性が高い」と理由を説明している。 CSN(Connectivity Service Network)は認証や課金機能を提供するシステムのことである。共用CSNを導入することによって、各地域WiMAXに導入されたシステムに合わせた専用品ではなく、汎用的な通信モジュールやWiMAX内蔵パソコンをユーザーが使えるようになる。これによって地域WiMAXの加入が容易になるという地域WiMAX事業者の見通しは変更を迫られることになる。 地域WiMAX事業者の団体である地域

    日本通信が地域WiMAX事業者の共用CSNから撤退、KDDIを名指しで批判
    supi
    supi 2010/07/30
  • IT事業と資金決済法[2]電子マネーに関連する法律を整理する(1)

    前回は、資金決済法に関連するIT事業にはどのような事業が存在するのかという点について言及しました。今回は、その中でも特に影響が大きいと思われる、電子マネーに関するサービスを取り上げようと思います。 電子マネーと関連する法律は、プリカ法から資金決済法の前払式支払手段に切り替えられることになりましたが、これ以外にも、関連する法律として出資法、銀行法等があります。 そこで、まず、今回は、プリカ法から資金決済法に適用される法律が変わることで、規制方法がどのように変動するのかという点を整理した上、次回、出資法や銀行法との関係を整理しようと思います。 1.資金決済法とプリカ法の比較 資金決済法の成立によって、電子マネー(前払式支払手段)をめぐる規制がどのように変更されたのかを理解していただくことが今回のメインテーマですが、基的な枠組み、即ち、自家型前払式支払手段(発行者にのみ使用ができる前払式支払手

    IT事業と資金決済法[2]電子マネーに関連する法律を整理する(1)
    supi
    supi 2010/07/27
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
    supi
    supi 2010/05/18
  • a2networkがSIMフリーの携帯型無線LANルーター「MiFi」を発売

    a2networkは2010年4月5日、携帯型無線LANルーター「MiFi2372」を販売すると発表した。これは携帯電話のSIMカードを差して使うもので、無線LAN通信機能を持つパソコンや携帯電話機などの機器はこの「MiFi2372」を介してインターネットに接続できる。販売開始は4月下旬を予定している。 MiFi2372はSIMロックフリー端末であるため、W-CDMA方式またはGSM/GPRS方式のSIMカードであればどの携帯電話事業者のものでも利用できる。周波数はW-CDMA方式の場合に周波数は800/850/1900/2100MHzを使って通信できるようにしており、日の3G(第三世代移動体通信)が使う周波数に合わせている。 2010年5月中旬にはa2networkが日の携帯電話事業者のMVNO(仮想移動体通信事業者)としてSIMカードを発行する計画であり、SIMカードと端末をセット

    a2networkがSIMフリーの携帯型無線LANルーター「MiFi」を発売
    supi
    supi 2010/04/13
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
    supi
    supi 2010/04/05
  • 日本IBM、メモリー容量が最大3TバイトのPCサーバーを発表

    IBMは2010年3月3日、最大3Tバイトのメモリーを搭載できるPCサーバーアーキテクチャ「第五世代Enterprise X-Architecture(eX5)」を発表した。プロセッサを搭載するきょう体とは別のきょう体にメモリーを搭載することで、大容量メモリーを実現する。米インテルの新プロセッサ「Nehalem-EX」が発表され次第、ラックマウント型サーバーを2機種、ブレードサーバーを1機種発売する予定。発売時期や価格は公表していない。 インテルの新プロセッサNeharem-EXは、メモリーコントローラをプロセッサに搭載し、プロセッサとメモリーをQPI(QuickPath Interconnect)という高速バスで接続する。IBMのeX5はきょう体もQPIで接続し、別きょう体に搭載するメモリーとプロセッサを直結する。メモリーだけを搭載するきょう体は「MAX5(メモリー拡張ユニット fo

    日本IBM、メモリー容量が最大3TバイトのPCサーバーを発表
    supi
    supi 2010/03/03
  • ウィルコムの技術者が語るXGPの設計思想

    2009年10月1日にウィルコムがサービスを開始した無線ブロードバンド・サービス「WILLCOM CORE XGP」。ここで採用した技術の肝は,ユーザー当たりの実効速度の高さと,置局設計なしに基地局を増やせる仕組みにある。高速な通信速度が求められる今後の無線サービスに適している。

    ウィルコムの技術者が語るXGPの設計思想
    supi
    supi 2009/11/19