タグ

2015年10月20日のブックマーク (3件)

  • 東京都がハロウィン仕様の「カボチャのごみ袋」を配布 ゴミ出し風景が楽しくなりそう

    東京都は10月31日まで都内で開催されるハロウィンイベントの参加者に、「HALLOWEEN & TOKYO」限定の“カボチャのごみ袋”を配布。クリーンな東京を呼びかけている。 旅行地としての東京を強く印象づける東京ブランドの確立に向けた都の取り組み「東京ブランド推進キャンペーン」の一環で、「HALLOWEEN & TOKYO」限定のゴミ袋として作成した。「HALLOWEEN & TOKYO」キャンペーンには、スペシャルサポーターとして歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんが起用されている。 カボチャのゴミ袋は10月30日と31日に新宿や渋谷、六木、秋葉原で配布を予定している。また、以下の連動イベントでの配布も予定している。 東京スカイツリー「東京スカイツリータウン『ハロウィン・ファミリーパレード』」:10月24日・25日・31日 表参道・原宿「原宿表参道ハローハロウィーン パンプキンパレード」:

    東京都がハロウィン仕様の「カボチャのごみ袋」を配布 ゴミ出し風景が楽しくなりそう
    surume000
    surume000 2015/10/20
  • Webライターになるには講座、検定が必要?いや、これから紹介する人たち知っとけ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    Webライターになるには講座、検定が必要?いや、これから紹介する人たち知っとけ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    surume000
    surume000 2015/10/20
    “イケダハヤトさん、はあちゅうさんです。2人のコンテンツとして「煽り」ばかりに目がいきがちですが、それ以外のものも素晴らしいです。"どうだろうか
  • 基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言

    プロジェクトメンバーが無駄に多いのが、日型SIの特徴のひとつである。「工数を人数で割れば工期が出る」と考えることが間違いであることは、ブルックスの著書「人月の神話」によって今から40年前に指摘されている。それにもかかわらず、相変わらず多くのプロジェクトで必要以上の人数が投入されている。 私がとくに不思議に思うのが、基設計を何人もの要員で分担するやり方だ。DB設計と機能設計と業務設計の担当を分けるとか、サブシステム毎に担当を分けるといった体制がしばしば敷かれる。詳細設計の段階でというのならまだわかるが、基設計でそれをやってはいけない。 なぜか。業務システムにはアーキテクチャ(意図された構造)が求められる。そして、そこに含まれる膨大な定義要素は、統一感や一貫性を保ち、かつMECEな形で切り出されなければいけない。複数の要員で分担などすれば、それらの課題が一挙に難しくなる。また、DB構成と

    基本設計を分担してはいけない - 設計者の発言
    surume000
    surume000 2015/10/20
    例えがいちいちうまくて面白いですね