タグ

2018年9月4日のブックマーク (8件)

  • 🇯🇵保守@安倍政権支持🇯🇵 on Twitter: "石破の公開討論要求酷すぎる 安倍総理の苦手な事に持ち込んで負かそうという魂胆が見え見え、卑怯 お前だって公開ゴルフ勝負と言われたら拒否するだろ絶対 自分がやられて嫌なことは人にするなって教わらなかったのかこいつは #安倍総理支持… https://t.co/jSLQcJJ66R"

    石破の公開討論要求酷すぎる 安倍総理の苦手な事に持ち込んで負かそうという魂胆が見え見え、卑怯 お前だって公開ゴルフ勝負と言われたら拒否するだろ絶対 自分がやられて嫌なことは人にするなって教わらなかったのかこいつは #安倍総理支持… https://t.co/jSLQcJJ66R

    🇯🇵保守@安倍政権支持🇯🇵 on Twitter: "石破の公開討論要求酷すぎる 安倍総理の苦手な事に持ち込んで負かそうという魂胆が見え見え、卑怯 お前だって公開ゴルフ勝負と言われたら拒否するだろ絶対 自分がやられて嫌なことは人にするなって教わらなかったのかこいつは #安倍総理支持… https://t.co/jSLQcJJ66R"
    surume000
    surume000 2018/09/04
    政治家に対して討論苦手ってレッテルはるの致命的すぎるだろ。さすがに皮肉じゃないの?え?違うの?
  • 相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち

    さすがにはちまの900ブクマ越えはびっくりしたよね。一気に目が覚めたよ。 はてな民というのはなんだかんだ言って最低でも旧帝一工神筑早慶上智ICU国立医学部くらいの感じの集団だと思っていたんですよ。バカだバカだと言っても、低脳先生のように最低でも九州大学あたりを卒業しているような。 でもスマホの普及があり、すべての伏線となるサードブロガー(?)の発生、そして互助会アフィブロガー流入と席巻と撤退、この辺りでもはやまともな人はほとんど出て行ったような気がしていました。 それでもと思っていましたよ。だってはてなですからね。 しかし、ここにきてはてなダイアリー終了宣言。完全に完璧にひとつの時代が終わったということなんですよ。小難しい長文を読める人間がいなくなってしまった、あるいは小難しい長文の需要がなくなった(とはてなが見なした)ということです。はてなにおいても中途半端な自称理系ばかり増えて人文知と

    相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち
    surume000
    surume000 2018/09/04
    みんないちいちどのサイトだからとか、誰か言っているとか、出典がどうかとか気にしてブックマークしてるの?俺は中身しか見てないけど
  • 「いつもどんな料理作ってるの?」に答えたら馬鹿にされ…… あるあるな反応にもの申す漫画に共感集まる

    ひとり暮らしをしていると「料理するの?」「いつもどんな料理作ってるの?」「得意料理は?」など、料理に関する質問をされることもあるのではないでしょうか。らおや(@ra0214)さんがTwitterで公開した、その質問への回答と相手の反応を描いた漫画があるあるだと話題になっています。 「何かあったらしい友人」と題されたその漫画では、らおやさんに友人が「いつもどんな料理作る? ってきかれたら なんて答える?」と尋ねます。「なんか野菜とか炒めたやつ…」と答えると、「て なるじゃん!!」と力強く同意。いわゆる「肉じゃが」や「カツ丼」などの名前がついた料理なんて、毎日作るわけでなく、冷蔵庫を開けて、賞味期限や残り物などを見て、炒めてみたり、煮てみたりするもの。ひとり暮らしで毎回、名のある料理を作ったら、高くついてしまうことも多いと思うのですが……。 友人が同じ質問をしてきた相手に「野菜いためたやつ」と

    「いつもどんな料理作ってるの?」に答えたら馬鹿にされ…… あるあるな反応にもの申す漫画に共感集まる
    surume000
    surume000 2018/09/04
    味とか外聞なんて気にするな。摂るべきは栄養だ。それとくだらないことでマウントとってこようとしてくるやつはゴミだ。ほっとくに限る
  • 口座解約通告に組員「俺たちに人権はないのか」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の銀行で、反社会的勢力の排除が進みつつある実態が読売新聞の調査で明らかになった。犯罪収益のマネーロンダリング(資金洗浄)や資金の保管先になってきた暴力団の口座を封じ込めることはできるのか。新たな取り組みが進められる一方で、現場からは「行員の安全が保証されていない」などの声も漏れる。 「俺たちに人権はないのか」 約2年前、中国地方の地方銀行の顧問弁護士に、暴力団組員から電話がかかってきた。口座の解約を通告したためだった。弁護士が約15分間、契約上は解約が可能なことや暴排の必要性などを説明すると、「お前と話しても仕方ない」と言い、電話を切ったという。 同行は2015年12月、暴排条項の導入前に開設された組員の口座を解約することを始め、弁護士に手続きを委任している。

    口座解約通告に組員「俺たちに人権はないのか」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    surume000
    surume000 2018/09/04
    憲法違反だ!と訴えてみてほしい。組員もいちおう国民なんで権利は守られるべき
  • 今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

    こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。 私はもう医者になって20年ほどたちます。 僕が研修医になった当時はスーパーローテーションもなくいきなり麻酔科を選びましたので、麻酔科しかほぼやったことないです。 当時麻酔科は医者を助ける医者、医者のなかでも専門性の高いスペシャリストと思っていました。まぁそういうのもあって麻酔科を選んだのですが、もしいま自分が研修医だったとしたら絶対に麻酔科を選ぶべきではないと断言できます。 この20年でいろいろ変わりました。医療が変わり、麻酔も変わってしまいました。社会も変わりました。 麻酔診療をとりまくいろいろな事が、根的といっていいくらい変わってしまったのです。 もちろん今は麻酔科って給料がよくて待遇がいい、とか他の診療科からは思われているのかもしれません。 しかしそれはもうあと少しの話です。むしろこれからはその揺り戻しの時代がきま

    今、研修医が絶対に麻酔科を選ぶべきではない3つの理由 - ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ
    surume000
    surume000 2018/09/04
    インフラエンジニアみたいなものかな。クラウドが台頭してきて必須な存在でなくなってきたとことか、普段の仕事がめだたないとことか、緊急時にさっとでてきて解決するとことか。放射線技師とかはどうなんだろう
  • 中国の奥地に住む「ラブドール仙人」に弟子入りした話 | 文春オンライン

    ルポライターの安田峰俊氏は先日、『週刊文春』8月16/23日号に、中国の成人向けグッズ市場の現況を伝える「日中エロ戦線、異状あり」と題した異色の記事を寄稿した。 自宅のリビングでラブドールたちをお披露目する仙人(右)。左手前が最愛の小雪ちゃんである。なお、中央のジャージのドールのヘッドは日メーカーのLEVEL-D製、他のドールはすべて中国メーカー製だ ©安田峰俊 その取材の陰には、3日間をかけて取材相手に密着して驚くべき体験を積み重ねたものの、誌上の原稿には充分に反映しきれなかったという、いわくつきの物語があったという。 対象となったのは60歳の男性だった。中国深南部の内陸地帯、貴州省黔南プイ族ミャオ族自治州恵水県の人里離れた山中で8体のラブドール(ダッチワイフ)と共同生活を送るという、中国のネット上でも名を知られた奇人である。安田氏はこの「ラブドール仙人」の自宅にホームステイし、魂の交

    中国の奥地に住む「ラブドール仙人」に弟子入りした話 | 文春オンライン
    surume000
    surume000 2018/09/04
    仙人!
  • 「自分に刺さるコンテンツ」が年々なくなっていく問題

    かつてはいろいろなコンテンツを楽しめた 漫画やアニメもゲームも楽しめた 年を経るごとにそういった自分に刺さるコンテンツが少なくなっていく 漫画は読まないし、ソシャゲなんてやってるやつはアホだとしか思わないし アニメもたまにしか視聴に耐えるものが出てこない ゲームも特にやらない 2ちゃんもソリが合わなくなって数年前から見ていない Youtuberなんて何がが楽しいのかわからない 世の中から提示されるコンテンツが全く自分に響かない もっと楽しいものはないのか? 自分が何事においても蚊帳の外にいるのを感じる これから先どんどん外においていかれるのだろうか

    「自分に刺さるコンテンツ」が年々なくなっていく問題
    surume000
    surume000 2018/09/04
    higeponさんを見習って月に一回今までにやったことないことに挑戦してみたらどうだ?
  • 佐藤純氏『先日ある番組で、台風が発生しただけで体調が悪くなる人がいるという情報に皆で爆笑するという場面がありました。(中略)私は気象学の専門家とメカニズムを明らかにしようと

    佐藤 純|天気痛ドクター|JUN SATO, MD. @tall_jun 天気痛と気象病のメカニズム研究と治療|天気痛・気象病外来|パスカル・ユニバース|ウェザーニューズと共同で天気痛予報を配信中|ヒートショック|くるくる耳マッサージ|おしゃれ天気痛耳せん|天気痛を治せば, 頭痛, めまい, ストレスがなくなる!(扶桑社)|まんがでわかる天気痛の治し方(イーストプレス)|天気痛(光文社新書) https://t.co/YHmnqG6ULY 佐藤 純|天気痛ドクター |JUN SATO @tall_jun 先日ある番組で、台風が発生しただけで体調が悪くなる人がいるという情報に皆で爆笑するという場面がありました。相変わらずの思考停止です。これらの疾患に苦しめられている人は傷つきました。何度も言ってきましたが、これは事実です。私は気象学の専門家とメカニズムを明らかにしようとしています。 2018

    佐藤純氏『先日ある番組で、台風が発生しただけで体調が悪くなる人がいるという情報に皆で爆笑するという場面がありました。(中略)私は気象学の専門家とメカニズムを明らかにしようと
    surume000
    surume000 2018/09/04
    気圧の変化によって体調が悪くなることによって、外を出歩かなくなり結果、荒天のリスクを避けられるということで、進化生物学的な合理性も考えられないことはない