(23:15追記)前振りを追加。 普通の一般的なXMLHttpRequestでは、受信したデータのプレーンテキストであるres.responseTextとともに、それをDOMパースしてくれたres.responseXMLの両方を提供してくれるが、Greasemonkeyの独自拡張であるGM_xmlhttpRequestではres.responseTextしか返してくれない。 そこで、例えば「はてなグリースモンキー - マイミクシィ日記を番組表に表示」では GM_xmlhttpRequest({ method: "GET", url: xml_url, onload: function(res) { var responseXML = document.createElement('div'); responseXML.innerHTML = res.responseText; // do
このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja
Ajax で文字化けする条件を調査してみた 【Blog Hackers Conference 2005 補足エントリー その2】 発表時間が全然足りなくて一言もしゃべれなかった「Ajax で日本語文字化け」ネタの調査結果をエントリーしておきます。 Safari ユーザのみなさんは Ajax なページを見るときに「文字化けすぎで見れん!」という経験を一回はされていると思います。例えば「WEBプログラミング NOW!: Googleサジェスト--Safariで文字化け」で述べられているように Google サジェストが化け化けになったりして、枕を涙で濡らす日々を過ごしていることと思われます(v1.3 では動作すらしません(泣))。この文字化けは、どうもデータを XML ではなくテキスト形式で受け取っているときに起こるようです。詳しい原因は「WEBプログラミング NOW!: Googleサジェス
FireFox の拡張機能 FireBug を更新したらすごいことになっていたので共有します。 まずこれを見てください http://Sample.ECMAScript.jp/20060331.html ぱっと見の機能 HTML のソースを見ながら、属性値を直接編集できる。 影響のある CSS を即時に表示 レイアウト情報を即時に表示 インスペクト中の要素に浮上したイベントをキャプチャ インスペクト中の要素の JavaScript オブジェクトを表示 Ajax レスポンスのヘッダも確認できるようになった。 FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843
AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※本翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で
はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaやC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基本的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く