タグ

2010年1月30日のブックマーク (3件)

  • 対馬が韓国領になる? 平沼赳夫がまたトンデモ発言 - kojitakenの日記

    時事問題を扱う番組の中でも、もっとも右寄りの辛坊の番組(読売テレビ)で、外国人参政権問題が取り上げられ、平沼赳夫のインタビューを紹介していた。当然ながら平沼は外国人参政権に反対している。このインタビューにぶっ飛んだ。 平沼は、外国人参政権が認められたら、最近韓国が土地を買収するなど進出しているという対馬(長崎県)に韓国人が大量に外国人登録を移し、対馬市に外国人市長が誕生し、市議会が「対馬は韓国領である」と決議して、実質的に対馬が韓国領になってしまうかもしれないなどと言っていた。 よくもそんな馬鹿げたことを考えて、それを口にするものだと呆れてネットで検索してみたら、これは平沼赳夫の独創ではなく、ネット右翼の間では結構前から言われている話のようだ。たとえば、こんな記事が引っかかった。八木秀次と三橋貴明の対談記事である。 八木 自衛隊法でも、地方自治体の長に有事の際に一定の権限を与えています

    対馬が韓国領になる? 平沼赳夫がまたトンデモ発言 - kojitakenの日記
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/01/30
    韓国軍が直接侵略してくる方がまだ現実味あるよ・・・仮に韓国人が大挙押し寄せても被選挙権はないし、地方が独立とかほかの国と一緒になるとか言っても認められるはずないでしょーに。
  • asahi.com(朝日新聞社):平凡な日常いや…アバター観賞後、米でうつ症状多数 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】映画アバター」を見た後に平凡な日常に戻って落ち込んでいる人々がいる、との報道やインターネットへの投稿が米国で相次いでいる。「アバター観賞後うつ」とでも呼ぶべき症状で、ネットには「患者」からの声が多数書き込まれている。  この現象は、3D(3次元)で描かれた美しい神秘の惑星パンドラの風景や、自然と調和した住民の平和な生活に魅せられた人が、現実の生活との差に悩むことで起きているようだ。  ネット上にある映画のファンの英語のページに「パンドラの夢によるうつから脱する方法」というコーナーができ、人々の悩みが書き込まれている。  「映画から日常に戻り、当に落ち込んだ。もう1回見て、絶望感から立ち直った」「映画を見てから、遊ぼうという気がなくなった」「パンドラのような所を探そうとしたが、見つからなかった」  米CNN電子版は「この映画は、仮想的な世界を作る技術としては最高。

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/01/30
    アバターは言うほどはまらなかったな。技術的に凄いのは認めるけど。ミシェル・ロドリゲス姐さんがもっと暴れてくれれば最高だったんだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):昨年の自殺者は3万2753人 12年連続で3万人超 - 社会

    警察庁は26日、昨年1年間に全国で自殺した人は、前年より504人多い3万2753人(暫定値)だったと発表した。12年連続で3万人を超え、統計のある1978年以降では5番目に多かった。  同庁によると、月別では1〜8月は前年比2.9〜7.4%増で、過去最悪の2003年(3万4427人)に迫るペースだったが、9月には一転して前年比7.2%減となり、10月(同9.3%減)、11月(同1.3%減)、12月(同2.1%減)と前年を下回り続けた。  男女別では、男性は前年より575人多い2万3406人、女性は同71人少ない9347人だった。都道府県別では(1)東京2989人(前年比48人増)(2)大阪1982人(同146人減)(3)神奈川1798人(同20人減)(4)埼玉1796人(同143人増)(5)愛知1623人(同68人増)――の順で多かった。  同庁によると、自殺者数は98年に初めて3万人を超

    susahadeth52623
    susahadeth52623 2010/01/30
    ただ、自殺に関しては日本と他の先進諸国(主にキリスト教国)とは宗教的観念で違いが見れるので、単純に社会や貧困だけで語れないと思う。