タグ

2016年4月19日のブックマーク (2件)

  • 町娘が立ち飲み屋でワイン? 歴史学者語る大河『真田丸』の違和感 - ライブドアニュース

    2016年4月17日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 歴史学者が「真田丸」について、ありえない演出が多いと指摘している 「生きるか死ぬかの戦国時代の緊張感が、視聴者に伝わってこない」という 第1話の、敵の大軍が2人を捕まえられない演出などに違和感を覚えたとのこと 「真田信繁()の幼なじみ、きり(長澤まさみ)の言葉遣いがネット上で批判されていましたが、あれは現代の言葉でわかりやすく伝えたいという演出でしょう。ただ、信繁ときりの関係が、幼なじみの現代的なラブコメディを毎回のように連想させることに、時代劇ファンは違和感を覚えています」 そう話すのは、ウオッチャーで、『真田幸村と真田丸の真実 徳川家康が恐れた名将』(光文社新書)の著者でもある歴史学者の渡邊大門さん。 脚/三谷幸喜、主演/堺雅人。当代のヒットメーカーが組んで始まった、話題の大河ドラマ『真田丸』。初回(1月

    町娘が立ち飲み屋でワイン? 歴史学者語る大河『真田丸』の違和感 - ライブドアニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2016/04/19
    きりちゃんと佐助は時空を超えた存在として他が歳を重ねようとあのまま、という便利なワイルドカードキャラなんだと思う。
  • 【上海余話】「日本製よりうまい」小米科技(シャオミ)の炊飯器 「爆買い」にブレーキ? 開発者は旧三洋電機部長(1/2ページ)

    「日製で炊くより断然おいしかったよ」。上海の友人が購入したばかりの中国製炊飯器の自慢話を始めた。コメの品種をスマートフォンで読み取り、最適温度や炊きあげのタイミングの情報をスマホから炊飯器に伝送し、遠隔操作する。 スマホ連動型の炊飯器は日が先行しているが、問題はお値段。日製が3万円前後なのに対し、中国製は半額の999元(約1万6千円)。日で「爆買い」する中国人観光客の目当ての一つだった炊飯器も、味や性能で劣らなければ、中国製は手ごわいライバルになりそうだ。 製品化したのは、中国のスマホメーカー大手、小米科技(シャオミ)。6年前に小米を創業して成功、ネットで若者から「米神」と称賛される雷軍会長が、コメの味にこだわって2年前に開発を命じたという。

    【上海余話】「日本製よりうまい」小米科技(シャオミ)の炊飯器 「爆買い」にブレーキ? 開発者は旧三洋電機部長(1/2ページ)
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2016/04/19
    これは日本人技術者が優秀ということよりも(もちろんそれは前提)、その優秀技術者を日本に止められなかった日本企業がダメって話だよね。