タグ

2020年2月1日のブックマーク (4件)

  • ゴールデンボンバーがケンカしない理由『鬼龍院しか音楽性が無い』が最高すぎ

    ライブドアニュース @livedoornews 【3人はエア】金爆がケンカしない理由、歌広場「音楽性の不一致がない。鬼龍院しか音楽性がない」 news.livedoor.com/article/detail… 仲の良さを強調し、「僕らは何もできないんで(鬼龍院に)ついていきます」と語った。 pic.twitter.com/j9Jhb6Hx1M 2020-01-31 21:32:17 リンク ライブドアニュース ゴールデンボンバーがケンカしない理由「鬼龍院以外音楽性ない」 - ライブドアニュース 31日の番組で、歌広場淳がゴールデンボンバーの不仲説に言及した。「バンドの不仲の原因は音楽性の不一致だと思うんです」と持論を展開。「ウチは鬼龍院だけにしか音楽性がないので。ケンカしない」と述べた 3 users 69

    ゴールデンボンバーがケンカしない理由『鬼龍院しか音楽性が無い』が最高すぎ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/02/01
    金爆はあくまでパフォーマンスとしてのエアバンドであって実際は演奏もやればできるのだろうと思っていたら、ある番組で実際に演奏したら普通に下手だったのがよかった。
  • 事故死した少女を悼む「本人がモデルの裸体像」を作られたら、当人は嫌じゃなかろうか〜(これが『裸体像』か、や裸体像の意義自体をめぐる議論にも)

    リンク 朝日新聞デジタル 忘れられた「乙女の像」 受験帰り事故死の女子生徒に光:朝日新聞デジタル 大分県別府市の別府翔青高校の校門そばに、ブロンズ像が立っている。1989年2月、兵庫県での受験の帰りに高速艇事故で亡くなった首藤久美子さん(当時17)をしのぶ「乙女の像」だ。校内でもその由来は忘れか… 3 users 38 イスラエルエリカちゃん @syuu1228 女子高生が受験帰りに事故死したら家族や学校関係者が悲しんで人をモデルに裸体像を造ってしまうの、どう考えても絶対に嫌だと思うんだけど…完全に#死ぬと人権がない じゃん:忘れられた「乙女の像」 受験帰り事故死の女子生徒に光:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASN1R… 2020-01-31 13:08:51

    事故死した少女を悼む「本人がモデルの裸体像」を作られたら、当人は嫌じゃなかろうか〜(これが『裸体像』か、や裸体像の意義自体をめぐる議論にも)
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/02/01
    親が忘れてほしいと思っているかどうかはこの最初の人の推測でしかないが、未成年が死後に勝手に裸像を作られる、しかも公の場にってのは今(当時も?)となっては許されないことだとは思う。
  • 富野由悠季「ガンダムで伝えたかった」熱い信念

    富野由悠季監督は現在78歳。昨年秋に劇場版『GのレコンギスタⅠ 行け!コア・ファイター』が公開されたのに続き、2月21日からは劇場版第2作『GのレコンギスタⅡ ベルリ撃進』の公開も控えている。また『富野由悠季の世界展』も島根県立石見美術館で開催中で、同展覧会は今年も各地を巡回する予定だ。1970年代からおよそ半世紀にわたって監督として第一線を走ってきた富野監督とは、はたして“何者”なのか。 「逆襲のシャア」の卓越した演出力 言うまでもなく富野監督はまず、明確なスタイルを持った演出家である。富野演出の手際のよさをコンパクトに体感するなら、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)の冒頭10分を見るとよい。 キャラクター同士の会話を使い、観客を現場に立ち会わせるかのように映画の中に導いていく導入から始まり、画面の上手と下手を巧みに使って画面内の情報を整理して伝えながらストーリーは進んでいく

    富野由悠季「ガンダムで伝えたかった」熱い信念
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/02/01
    大局の政治的にはシャア、等身大の個人としてはアムロってのが宇宙世紀ガンダム作ってた時の富野監督の心情に近いのではないだろうか。
  • 「厚底シューズ」現行モデルは東京五輪で使用可 世界陸連 | NHKニュース

    陸上長距離で使用した選手が相次いで好記録をマークしているスポーツ用品メーカー、ナイキの「厚底シューズ」について国際競技団体の世界陸連は全面的な禁止はせず、さらなる技術開発を防ぐため今後、底の厚さを4センチ以下とするなどの規定の改正を行いました。 こうした厚底のシューズを履いた選手による相次ぐ記録更新を受けて審査部会を設けてシューズの性能の調査を進めてきた世界陸連は31日、調査結果を発表し「新しい技術が、選手のパフォーマンスにアドバンテージを与える可能性があり、スポーツの高潔性が技術によって脅かされている」などと結論付けました。 そのうえで、審査部会の提案に基づき、理事会がシューズの厚さなど具体的な規定の改正を承認したと発表しました。 それによりますとことし4月30日以降、大会の4か月前までに購入できるシューズでなければ使用できないこと、市場に出ていないシューズは原則として「試作品」と判断

    「厚底シューズ」現行モデルは東京五輪で使用可 世界陸連 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/02/01
    “さらなる技術開発を防ぐため”/選手の負担が減ってその上で記録も期待できるシューズなら全然いいと思うんだけどな。昔の記録は昔の記録として同じ条件じゃなくても凄さは変わるまい。