ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる

    M3チップを搭載した新しいMacBook Airが登場した。ラインアップは13インチ(13.6型)、15インチ(15.3型)の2つだが、今回は携帯性に優れた13インチモデルを試す。筆者がMacをテストするのは3年ぶりだが、3世代目となるApple Siliconの進化や実力が気になるところだ。早速レビューしよう。

    「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる
  • 「Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足

    Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足(1/3 ページ) Appleが1月24日にリリースした「Apple Music Classical」は、Apple Musicで配信されているクラシックジャンル専用のミュージックアプリだ。 クラシック専用アプリの必要性や発表イベントの模様は「『Apple Music Classical』提供開始 Appleが考えるクラシック音楽配信の在り方」で紹介した。記事では、アプリの機能や従来のApple Musicアプリに対する優位性などについて解説する。 「今すぐ聴く」から始めてみよう Apple Music Classicalの対応機種はiOS/iPadOS/Androidとなっており、現時点でmacOS向けには用意されていない。このアプリの大きな特徴は、検索機

    「Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足
  • JAXA、「SLIM」の運用を再開 太陽光パネルに再び光差す 「トイプードル」と呼ばれる岩を撮影

    さっそくマルチバンド分光カメラ(MBC)を使った観測を始め、無事に10バンド観測のファーストライトまで取得した。観測したのは、SLIM近くにある通称「トイプードル」と呼ばれる観測対象の岩だ。 SLIMは今月20日未明に月面への着陸を試み、トラブルに見舞われながらも軟着陸に成功。しかし太陽電池による発電ができていないことが分かり、数時間後に運用を停止していた。 着陸直前に切り離したLEV-2(SORA-Q)が撮影したSLIMの写真などから、太陽電池パネルは西を向いていることは明らかになっていた。このためJAXAは「月面が夕方になれば運用を再開できる可能性がある」として、通信の確立を試みていた。 関連記事 「SLIM」、スラスターが1つ脱落しながらも100m精度の着陸に成功していた 運用再開の可能性も【追記あり】 JAXAは25日、小型月着陸実証機「SLIM」について、着陸直前にスラスターの1

    JAXA、「SLIM」の運用を再開 太陽光パネルに再び光差す 「トイプードル」と呼ばれる岩を撮影
  • なぜ、セブンの「レジ袋風」エコバッグが7万個も売れたのか ヒットの裏にあるストーリー【2023年ベスト記事】

    セブン‐イレブンのレジ袋風エコバッグが担当者の想定以上に売れたという記事が、2023年「ITmedia ビジネスオンライン」のアクセスランキング上位入りを果たしました。 ヒットしたエコバッグは、セブンのレジ袋とほとんど同じデザインです。白と茶色の2個セットとなっており、サイズは白がW295×H530×マチ150mm、収納時は133×133mmです。また、茶色はW270×H450×マチ210mm、収納時に115×115mmとしています。実際のレジ袋よりサイズが大きく、茶色のバッグは弁当などが入れやすいようにマチが大きくなくなっているのが特徴です。

    なぜ、セブンの「レジ袋風」エコバッグが7万個も売れたのか ヒットの裏にあるストーリー【2023年ベスト記事】
  • 3万円でほぼ“全部入り” ゼンハイザーの新型ワイヤレスヘッドフォンに爆売れの予感

    つい最近まで「まだ暑い」とか言ってたはずなのに、朝晩はすっかり肌寒い季節になりました。この時期になると導入を考えるのはオーバーヘッドタイプ(耳覆い型)のワイヤレスヘッドフォンですね。理由は単純で極寒地域でもない限り、ヘッドフォンはそのまま耳の軽めの防寒になるからです。 ただ、体積の大きいワイヤレスヘッドフォンを導入するのであれば、今時のワイヤレスヘッドフォンに求められる機能は全部入っていてほしいですし、どうせなら音質もあまり妥協はしたくないというのが正直なところなのではないかと思います。そう考えると値段もそれなりのものになってしまって、とりあえず黙って数万用意しなくてはいけないというのが現実です。 そんな中、ゼンハイザーから発売されるのが「ACCENTUM(アクセンタム) Wireless」です。分かりやすくいえば、ゼンハイザーのワイヤレスヘッドフォンのエントリーモデルです。 同社には「M

    3万円でほぼ“全部入り” ゼンハイザーの新型ワイヤレスヘッドフォンに爆売れの予感
  • 「餃子を焼くと焦げるフライパン」だけ集めたWebサイト、味の素が公開 全国の3520枚を3Dデータ化

    冷凍餃子を焼くと焦げてしまうフライパンだけを集めたWebサイトが登場した。味の素冷凍品が10月13日に公開したもので、全国から提供を受けた3520枚ものフライパンの3Dデータを閲覧できる。 サイトは「冷凍餃子フライパンチャレンジ」というプロジェクトの一環で作成されたもので、「味の素の冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」というTwitter(X)に投稿された声をもとに、同様の経験があるユーザーからフライパンを提供してもらい、研究開発に生かすことを目的としている。キーエンスの協力を得て3Dデータ化し、「我々の研究の途中報告」としてWebサイトで公開したものという。 サイトにはユーザーから提供された各フライパンが並んでおり、クリックすると3Dスキャンされたフライパンを360度自由に見ることができる。提供エリア、直径、フライパンの厚み、重さなどを一覧で表示。「焦げ付き」という項目もあるが、大半

    「餃子を焼くと焦げるフライパン」だけ集めたWebサイト、味の素が公開 全国の3520枚を3Dデータ化
  • VTuberなら知っておきたい「ゲーム配信の著作権」 ガイドラインとの正しい向き合い方は? “切り抜き動画”にも注意点

    ゲームの著作権は開発したメーカーが持つため、配信内で無断利用すると著作権侵害となってしまう。またVTuberの配信動画では、見どころを短くまとめた「切り抜き動画」を第三者が作成・投稿することも多い。この場合のVTuber、もしくはゲームの著作権はどのように考えるべきか。 今回は、VTuberの人気コンテンツの1つであるゲーム配信を中心に、著作権の関係を整理する。解説するのは、IT法務やゲーム・ネットコンテンツなどのエンターテインメント領域の法務に詳しい、シティライツ法律事務所(東京都渋谷区)の前野孝太朗弁護士だ。以降の段落から前野弁護士の文章。 VTuberゲーム配信と著作権 まず、ゲームゲーム会社の著作物ですので、当然ながら、無断に配信内で利用すると著作権侵害となってしまいます。このように他人の著作物を利用したい場合、主に2つ方法があります。(1)権利者の許諾を得た場合、(2)法律上

    VTuberなら知っておきたい「ゲーム配信の著作権」 ガイドラインとの正しい向き合い方は? “切り抜き動画”にも注意点
  • X(旧Twitter)のイーロン・マスクCTO、「ブロック機能を削除する予定」とポスト

    米X(旧Twitter)のオーナーでCTO(最高技術責任者)のイーロン・マスク氏は8月19日(土曜日)の午前0時過ぎ(日時間。同氏は現在日滞在中)、「DM以外のブロックは機能として削除する予定だ」とポスト(旧ツイート)した。 これは、@teslaownersSVというユーザーの「誰かをブロックしたりミュートしたりする理由はある? みなさんのブロックの理由を教えてください」というポストにリプライしたもの。 マスク氏はこのポストに続けて「意味がない」ともポストした。 さらに「ミュートと、DMのブロックは今後も可能だ」とポストした。 マスク氏は6月にも、ブロック機能を削除することを検討しているように受け取れる投稿をし、物議を醸した。今回も日のトレンドでは稿執筆現在「ブロック廃止」がトップになっている。 ブロックとミュートの大きな違いは、ブロックは相手にブロックしたことが分かるが、ミュート

    X(旧Twitter)のイーロン・マスクCTO、「ブロック機能を削除する予定」とポスト
    sushitabetaiyon
    sushitabetaiyon 2023/08/19
    あかん、3000件以上ブロリスにぶちこんだエロ垢スパム垢が解放されてまう!
  • タイピング音から95%の精度で入力キーを推測 英国研究チームがAIモデル開発

    同研究チームは最新の「MacBook Pro」における36個のキーをそれぞれ25回押してそのときに発生する音を録音した。これをトレーニングデータとして利用し、キーストロークの識別に使用できるデータを生成した。研究チームは、録音に使うソフトウェアをスマートフォンによる録画および「Zoom」「Skype」と複数検証した結果、それぞれ95%、93%、91.7%という高い精度で識別可能だったと説明している。 この攻撃モデルはキーストロークで発生する音が極めて静かなタイプのキーボードに対しても効果的であることが示されていることから、静音タイプのキーボードに置き換えても意味がないという。 英国の大学の研究チームが指摘したこの新しい攻撃方法は、実用的なサイバー攻撃としてそれほどハードルが高くないという点がポイントとなっている。現在はスマートフォンやタブレットデバイス、PCなど多くのITデバイスが高性能な

    タイピング音から95%の精度で入力キーを推測 英国研究チームがAIモデル開発
  • ネコ型配膳ロボ、ブロックトイになって発売 ガストやジョナサンで先行販売

    BellaBotは、中国Pudu Roboticsが開発したのような見た目が特徴のロボット。すかいらーくグループに加えて「中華堂日高屋」などの飲店が活用している。KEAK JAPANによれば、初回生産分のブロックトイは全てすかいらーくグループの店舗で販売し、その後一般販売を検討するとしている。 関連記事 “ネコミミ配膳ロボット”すかいらーくが導入 ガストやしゃぶ葉など約2000店に配備 すかいらーくホールディングスが、のような見た目が特徴の配膳ロボット「BellaBot」を導入し、2022年末までに「ガスト」「しゃぶ葉」など約2000店舗に配備する。感染症対策やスタッフの業務削減が目的という。 ブロックを組み立てるロボットキット「MAUNZI」、+Styleで取り扱い開始 レゴブロックも使える +Styleがブロック組み立て式のロボットキット「MAUNZI」(マウンジ)の取り扱いを

    ネコ型配膳ロボ、ブロックトイになって発売 ガストやジョナサンで先行販売
  • Threadsのロゴの正体は? 丸いクネクネの由来が判明

    米Metaが7月5日(現地時間)に公開した新SNS「Threads」(スレッズ)。アプリを開くと一番上に表示される丸っこいロゴが印象的だ。 このロゴの由来は「@」(アットマーク)だと、Metaのアダム・モッセリ氏が自らのThreadsアカウントで解説した。 モッセリ氏は、ロゴの基となった@について「ユーザーネームや個人、声を表す」と表現。 @を1の切れ目のない線で表したロゴは、「スレッドが始まった時に見られるループからインスパイヤされた」という。 書体はInstagram独自の「Instagram Sans」。真円と正方形の中間の形を書体全体に使っている。 関連記事 Threads基用語集 ツイートはポスト、タイムラインはフィード MetaのザッカーバーグCEOは7月7日(米国時間)、Threadsの登録ユーザー数が7000万人を超えたと“ポスト”した。それを記念して、Threads公

    Threadsのロゴの正体は? 丸いクネクネの由来が判明
  • YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法

    (参考:YOASOBI、「アイドル」が米ビルボード・グローバル・チャート“Global Excl. U.S.”で首位獲得) もちろん、この“Global Excl. U.S.”は文字通り、米国を除いた国際チャートであるため、真の世界1位というわけではありません。 ただ、「アイドル」は”Global 200"というグローバルチャートにも、6週連続でランクインし現在9位に入っており、日の楽曲としては間違いなく大きな快挙であることは間違いありません。 しかも、こうした日の楽曲のランクインは、日だけの数値で達成されることもあるのですが、YOASOBIの楽曲は、特にYouTubeの動画が幅広い国で視聴されている点が特徴といえます。文字通り世界中にYOASOBIのファンが拡がっているわけです。

    YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法
  • 「AIより先に良い手を発見することある」──藤井聡太叡王と将棋AI「Ponanza」山本一成さんが対談

    5月28日開催の第8期叡王戦でタイトル防衛を達成した藤井聡太叡王。戦略や手筋の研究にAIを活用していることでも有名な藤井叡王だが、たまに“AIを上回る一手”を見つけることさえあるという。6月17日に行われた藤井叡王とAI将棋ソフト「Ponanza」開発者の山一成さんとの対談イベントで、山さんは「これが実際あるんですよね。なかなかないと思ってたんですけど」と驚きを語った。 以前は中盤の局面判断に困っていた AIの“評価値”が参考に 記者 いつ頃から将棋AIを活用しているのか、また、活用する効果はどのように感じていますか? 藤井叡王 私が将棋AIを活用するようになったのは2016年ごろでした。その当時は中盤でどういうふうに局面を判断していくかに課題を感じていて……。AIってその局面の評価値を判断してくれるので、それを参考にして自分自身の局面判断の力を伸ばせられたかなと思っています。 山

    「AIより先に良い手を発見することある」──藤井聡太叡王と将棋AI「Ponanza」山本一成さんが対談
  • 400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け

    「地方自治体、府省庁、民間企業が誰でも利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省く」(デジタル庁)という。アイコンなどを共通化し、ユーザーが一目で理解しやすいデザインを広げることにもつなげる。今後は実際に利用する自治体や企業の声を踏まえ、順次素材数を増やす。 関連記事 デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるようドキュメントやデータをまとめた「デザインシステム」をデジタル庁が公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」という。 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタ

    400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け
  • “そうはならんやろコード”はなぜ生まれるのか セキュリティ専門家・徳丸氏に聞く「脆弱性だらけのWebアプリ」の背景

    ITmedia NEWSでセキュリティインシデントを日々伝えていると、記事に対して「そんなずさんな情報管理があり得るのか!」という驚きの声が寄せられることがある。 例えば、法令を順守していれば被害を防げたかもしれない場合や、明らかな手抜きがあった場合には「そうはならないだろう」「それはダメだろう」というツッコミもよく入る。ITmedia NEWSの読者が高いITリテラシーを持っていることの現れともいえるかもしれない。 しかし、もう少し踏み込んでみることをすすめるのが、情報セキュリティの専門家・徳丸浩さんだ。 「みなさん『それはダメだよ』と思うことはありますよね。でも『これが現実なんですよ』ということが大事だと思うんですよね。例えば、自分が作れば大丈夫という場合でも、ソフトウェアを発注して完成品を受け取ってみたら問題があったなんてことは十分あることです」 “そうはならんやろコード”はどうやっ

    “そうはならんやろコード”はなぜ生まれるのか セキュリティ専門家・徳丸氏に聞く「脆弱性だらけのWebアプリ」の背景
  • 1