タグ

2020年1月13日のブックマーク (6件)

  • 「ばらの花」 × 「ネイティブダンサー」マッシュアップ本日リリース 歌唱はyui & ミゾベリョウ - Spincoaster (スピンコースター)

    相鉄線都心直通を記念するCMムービー「100 YEARS TRAIN」に起用されたくるり「ばらの花」とサカナクション「ネイティブダンサー」のマッシュアップ曲が、日12月25日(水)にリリースされた。 二階堂ふみ、染谷将太が出演する「100 YEARS TRAIN」は、公開直後に大きな話題を呼び、ムービー内の楽曲に対しても音源化を希望する声が多数上がったため、今回のリリースに至ったという。なお、今作は〈HIP LAND MUSIC〉によるデジタル・ディストリビューション&プロモーション・サービス〈FRIENDSHIP.〉からのリリースとなる。 https://www.youtube.com/watch?v=tUe6YedzjlM&feature=youtu.be 公式マッシュアップ作品となっている今作には、ボーカルとしてyui(FLOWER FLOWER)とミゾベリョウ(odol)が参加。

    「ばらの花」 × 「ネイティブダンサー」マッシュアップ本日リリース 歌唱はyui & ミゾベリョウ - Spincoaster (スピンコースター)
    susue
    susue 2020/01/13
  • Flutter所感 - タオルケット体操

    諸事情によりしばらくFlutterでアプリ作って感じたことをいくつか。 良いところ 1. ちゃんと動く みなさんも今までに出ては消えていくiOS, Android両方で動くアプリ作れるよ系ソリューションで色々なお気持ちを発生させてきたかとおもいますが、Flutterの出来の良さはピカイチ感があります。Flutter Engineすごーい! 大抵のアプリが必要とするような機能(当然全てではない。例えばパスワード管理との連携とかは存在しない)であれば、各プラットフォームネイティブに手を入れることなくちゃんと動く。自前レンダリングと聞いて心配していたパフォーマンスも普通に悪くない。なんて素晴らしいんでしょう。 Flutterの良さはそこに尽きるとおもいます。 2. すぐ動く いろいろな意味で。 まずコンパイルがそこそこ早いです。 そしてSDKが用意していくれているWidgetの種類がかなり豊富で

    Flutter所感 - タオルケット体操
  • ソフトウェアエンジニアとして心がけていること|Satoshi Nakagawa

    SF ベイエリアで働く1人のソフトウェアエンジニアとして、楽しくエンジニアリングをやっていくために日頃からぼんやりと心がけている3つのポイントについて今回は書いてみたい。 インフラを作る側にいるソフトウェアエンジニアとして普通の Software Engineer から Senior Software Engineer、Staff Software Engineer とだんだん昇進していくにしたがって、より大きな成果を出すことを期待される。Staff レベルにはチームをまたいだ成果を出すことが求められる。そのためには多くの場所で使われるようなサービスやライブラリを作るのが一番成果としてわかりやすい。 会社とプロダクトが初期段階から成長していく過程で、最初は1つしかなかったエンジニアリングチームが大きくなるにしたがってインフラ側とプロダクト側に分割されていく。そのときにかならずインフラ側に属

    ソフトウェアエンジニアとして心がけていること|Satoshi Nakagawa
    susue
    susue 2020/01/13
  • Kindle本の整理・管理は「コレクション機能×書店の分類」という方法がオススメ | 柏市の税理士 入野拓実税理士事務所

    Kindleは整理しないと使いにくいKindleは「読みやすさ・読書メモの管理・場所を取らない」といった点が紙のより優れており、使い勝手が非常に良いものです。 ただ、唯一の難点を挙げるとしたら、整理をしないと使いにくいこと、さらにその整理がしにくいことです。 Kindleは整理をしないと使いにくい普通の棚なら、全体を見渡すことができますから、整理の仕方がざっくりであっても、何がどこにあるかは大まかにわかります。 ですが、Kindleの場合、1度に表示される冊数に限度があります。 画像のようにグリッド表示だと6冊、リスト表示にしても8冊が1度に表示される冊数の限度です。 しっかりと整理をしておかないと「あのどこだったっけ」となってしまいがちです。 コレクション機能を使って整理するそこで利用されるのが、Kindleにある「コレクション機能」。 書籍を自分でグルーピングして管理することがで

    Kindle本の整理・管理は「コレクション機能×書店の分類」という方法がオススメ | 柏市の税理士 入野拓実税理士事務所
  • 買ってよかったモノ 2019年ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記

    2019年もたくさん購買活動を楽しみました。そんな1年で特に買ってよかった、来年も使い続けたい!と思った一押しのモノをまとめます。中には上半期のまとめに入ったものものや入っていないものも。ここに入れられなかったモノでもお気に入りはたくさんあるのでそれはTwitterでもまたまとめます。 今回も「デジモノ」「美容」「雑貨」と雑多です(ᵔᴥᵔ)あと最後にコスメも。 上半期のベストバイはこちら⬇︎ 《デジモノ》 ◎スマートフォン Google pixel3a 相棒。1番最初から前半期ベストバイにも登場したpixel3aちゃん。とにかく写真が美しく簡単に撮れます。AI自動補正機能が優秀でさささーと撮っても綺麗にしてくれる。暗闇にも強くてもはや暗闇ではなくなる。笑 ミラーレスが重くて持ち歩かなくなった勢からするとこれは軽いし簡単に使えるしで1000点満点。 長持ちするバッテリーもポイントで、スマホヘ

    買ってよかったモノ 2019年ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記
    susue
    susue 2020/01/13
  • 平日夜の冬の新宿が好き

    20代の半ばの良い時期に新宿で働いてたことがあるからかもしれない。なんというかあの年の瀬も近づいてきた雑踏が落ち着くのだ。歌舞伎町や三丁目よりは、西口から東口のあたりがより良い。 あの街ではみんな他人で、無関心で、誰かと笑いあっている人も居れば、一人疲れて帰路に着く人もいる。色んな日常が混じり合って、でも黒く塗りつぶされてしまう程ではない灰色がとても落ち着く。 欲望に近いのも良い。すぐそこに歌舞伎町の風俗やホテル街があり、新宿の日常は欲望と隣合わせだ。女友達と飲んでいたら流れでホテルに居た、みたいなことがあの街では毎日たくさん起きてるし、水商売の女性が仕事に向かう姿はなんとも言えぬ美がある。 人混みから少し離れてみるのもいい。すぐそこにある沢山の人の営みを感じながら静かに飲むのも乙なものだ。 最もあの街の優れている点は、雑踏の中の孤独が街に同化されないことだ。あの街では孤独は誰のものにもな

    平日夜の冬の新宿が好き
    susue
    susue 2020/01/13