タグ

2010年10月26日のブックマーク (4件)

  • "design"と笑い男 - Keep Crazy;shi3zの日記

    sutannex
    sutannex 2010/10/26
    いつ見ても面白くて飽きない凄いマーク。
  • 突き抜けないブログ

    「ご隠居ご隠居、てえへんだあ!鰻屋舗が赤坂に新店を出すんだってよ。」「八さん、情報が遅いねえ。ブログやツイッターではその話題で持ちきりだよ。明日9月9日にグランドプリンス赤坂内に出店ってね。だけどさ、そんなに驚くことかい。」「だってさ、鰻屋舗っていえばさ、「久保屋」とか「杉屋」とかのれん分けした店がたくさんあったのに、みな「升田屋」や「ゴキゲン屋」チェーンに鞍替えしちゃったじゃない。老舗の升田屋なんて10年前は店じまいする寸前(2000年は14局)だったのが、今や1ヶ月に10店も出す勢い(2010年1月〜8月で100局越え)だし、新興チェーンのゴキゲン屋にいたっては1日1店の猛烈な出店攻勢(1月〜8月で181局)をかけてフランチャイズを増やしている。久保屋なんて両方に加盟しているしね。それに比べ鰻屋舗は今や銀座の店を守るのが精一杯じゃない。それがどうして赤坂の1等地に店を出せたん

    sutannex
    sutannex 2010/10/26
    矢倉編も面白いなぁ。
  • チリのツイッター登録率、大地震後に500%増 日本は米国以外で最多ツイート国 (MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    チリのツイッター登録率、大地震後に500%増 日は米国以外で最多ツイート国 MarkeZine 10月25日(月)10時55分配信 ツイッター社の公式ブログによると、韓国では、「選挙に行こう」キャンペーンがオンラインで広がり、大統領の事務所がツイートを始めた6月以降、アカウント数は2倍に増加。また、ブラジルでは今年、3人すべての大統領候補が選挙の最初のラウンドで自分たちの選挙戦についてツイートし、コミュニティはツイッターを通して自分たちの意見を大統領候補に伝えている。 1月に大地震が起きたハイチでは、危機的な状況の中でツイッターが重要な役割を果たしたことから、ツイッターのモバイルチームは新機能を開発。日未公開の機能である「ファーストフォロー(Fast Follow)」はSMSを使って、ツイッターアカウントを持っていなくても好きなユーザーをフォローできるようになっている。また、鉱山から

    sutannex
    sutannex 2010/10/26
    国ごとに特色があるのが面白い。
  • 三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局

    三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局 これは嘘ニュースです 米・連邦教育局は25日、playなど動詞の語尾に“s”をつける三人称単数現在(三単現)の語尾変化を、2020年をめどに段階的に廃止すると発表した。一部保守系議員から反対意見が出ているが、廃止法案は今年度中にも上院・下院で可決される見通し。さらに教育局では今後、過去形の不規則変化についても廃止を目指す。 積極的な移民政策をとってきたアメリカでは、アフリカ系やイスラム系の「英語の話せないアメリカ人」が増加。これらの移民をどのように受け入れていくかが長らく大きな課題となってきた。政府は問題解消のため、90年代以降移民向け英語教育の無料化などの施策を行ってきたが、あくまで移民の自主的な参加にとどまるなど、大きな成果を挙げるには至らなかった。 そこで政府は英文法の持つ複雑さに注目。中でも初学者にとって三単現の変化が大きな壁になっている

    三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局
    sutannex
    sutannex 2010/10/26
    よくできた記事だなぁ。