2020年1月10日のブックマーク (3件)

  • どうしてここ20年で情報格差(知的格差)が広がったのかを永江理論で解説します|More Access! More Fun

    では近年、貧富の差が大きくなったといわれています。内閣府のレポートを見ますと 日では当初所得での格差はどんどん広がっているが、現実的には低所得者は減税、免税され、いろいろな手当がもらえたり生活保護のような再分配が行われているので、再分配後の格差はそれほど急上昇してはいない。日の場合、低所得者の大半を占めるのは年金生活の高齢者なわけで、彼らに富の再分配が行われている証拠でもあります。証拠のデータ 高齢者は再分配後には格差は広がっていません、 が、世界的に見ると 再分配されても米英では拡大している。傾向値としては世界的に得格差が大きくなっているといっても良い。なんでこんなに差が広がるのかというと、大企業の陰謀だガー、我々は搾取されているガーの人たちもいますが、私の個人の意見としては「情報格差」が広がっているというのが大きな要因だと思う。 「情報格差」とは「知的格差」でもある。インターネ

    どうしてここ20年で情報格差(知的格差)が広がったのかを永江理論で解説します|More Access! More Fun
    suusue
    suusue 2020/01/10
    能動的にネットで情報を取りに行くかどうかで質が、取得した情報を処理する速度で量が決まってしまうということか。紙やテレビからネットの時代になってリテラシーが格差に直結するようになっているということだな。
  • 日銀が国債や株を買いまくってるのに日本がインフレにならない理由はなんですか? - 前提として、日銀は「直接」国債を買ってはいけな... - Yahoo!知恵袋

    日銀が国債や株を買いまくってるのに日がインフレにならない理由はなんですか? 前提として、日銀は「直接」国債を買ってはいけない市中消化の原則を持ってます。 でも実際市中消化されてるのって市場にいる人が「結局日銀が買いオペするやろ」てきな折り込みがあるからだと思うんです。だから結局(言葉は変ですが)間接的な「直接」引き受け状態なのが我が国の現状かなと思います。 そこで質問です。 ①なんでインフレが起きないんでしょうか? ②MMT理論が①の理由になり得るか?『政府の「徴税権力」が物価を調整する MMTの答えは極めて明快だ。 まず、政府は、債務などの計算尺度として通貨単位(円、ドル、ポンドなど)を法定する。 次に、国民に対して、その通貨単位で計算された納税義務を課す。 そして、政府は、通貨単位で価値を表示した「通貨」を発行し、租税の支払い手段として定める。これにより、通貨には、納税義務の解消手段

    日銀が国債や株を買いまくってるのに日本がインフレにならない理由はなんですか? - 前提として、日銀は「直接」国債を買ってはいけな... - Yahoo!知恵袋
    suusue
    suusue 2020/01/10
    金融商品相場が上がれば資金が世の中に回ってインフレになるはずという理屈だったのだが、最近は相場が上がっても相場に置いたままという状況が固定化してる。逆に国が金ばらまいてもどんどん相場に回っちゃう。
  • 『反日種族主義』(李栄薫・原著)は韓国世情解説本ではあってもヘイト本じゃなくない?|山本一郎(やまもといちろう)

    タサヤマさんのnoteをふんふん読んでいて、途中で何故か書『反日種族主義』がヘイト扱いをされるような文脈で出てきて椅子から落ちそうになりました。 どうしてこうなってるんだろう。 確かにタイトルは煽り気味ではありますが、韓国でベストセラーになった書は、むしろ実例を挙げながら煽動的な言論に左右されやすい韓国の国内世論についての警鐘も含めた世情解説をしているものであって、ダイレクトに韓国の反日活動を批判して韓国国民を侮辱するようなヘイトとは言えないのではないか、と思います。 下手をすると、手に取ってしっかりお読みになっていないのではないかと…。 もちろん、タサヤマさんの一連の議論は興味深いところも多く、同時に首肯するところも多々ありますので、これはこれでご一読いただければと思うわけですけれども、永江批判(『私は屋が好きでした』)の文脈で『反日種族主義』が取り上げられているというのはち

    『反日種族主義』(李栄薫・原著)は韓国世情解説本ではあってもヘイト本じゃなくない?|山本一郎(やまもといちろう)
    suusue
    suusue 2020/01/10
    反日種族主義は韓国の大学教授がある意味生命をかけて(こういう本出した人は大体ひどい目にあってる)記述した書籍であって、安易にヘイト本扱いするのは偏見に満ち過ぎているように思う。