2007年7月19日のブックマーク (3件)

  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    suzaku0202
    suzaku0202 2007/07/19
    Vim使いとして見逃せないッ
  • ActionScript 3.0メモ

    「ActionScript 3」とは、「Flash Player 9」以降で実行できるオブジェクト指向のスクリプト言語。言語仕様やパッケージ設計はJava言語により近くなり、洗練されたオブジェクト指向言語となった。JITコンパイラ搭載により、処理速度も大幅に向上している。 開発ツールはコマンドラインベースの「Flex 2 SDK」(無償)と、Eclipseベースの「Flex Builder 2」(有償)がある。

    suzaku0202
    suzaku0202 2007/07/19
    大量のサンプル
  • minfish.jp/blog: DesignPatern アーカイブ

    このブログは、自分のFlash等々のスキルアップのために始めました。で、自分のスキルってどれくらいなのかなと思ったとき、端的にって今一歩のところで上級に届かないって所なのかなと思う。 例えば、だいたい最初に考えた仕様通りにコーディングできてとりあえず動くものは作れるのだけど、抽象クラスとかってなんなの?なんで使うのかいまいちピンとこないって感じです。そんなこんななんで、デザインパターンを入門してみます。 よくいわれる人種ネタで、「ドイツ人は歩く前に考え、イギリス人は歩きながら考え、イタリア人は歩いてから考える」というのがあります。(実際にはそうでもないような気がするけど)昔イギリスに留学してたというのもあってか(これも関係ないかもしれないけど)イギリス・スタイルがしっくりくる感じ。 でじっくり学んでから行動を起こすより、なにかをしながら足りないところはを読む。今関係ないところはあとで読

    suzaku0202
    suzaku0202 2007/07/19
    「Java言語で学ぶデザインパターン入門」のソースをAS2に置き換えている