今回はブループリントのマイナーな(わたくし調べ)ちょっとうれしい機能をいくつかご紹介しようと思います。 クリックのみで変数の型変更! ブループリントの各変数左横にある変数のアイコンを左クリックすると型の変更、 右クリックをすると配列か単体かの変更ができます。 死んだ変数を再利用!「Create Variable」 下のような何らかの関数「FunctionA」のうち一部をコピーして別の関数「FunctionB」にペーストすると 変数が灰色になり、そのままノードを組んでも コンパイル時に「The property associated with Function A Local Var could not be found」と変数が見つからない旨のエラー出てしまい使えません。 ここで変数を左クリックで選択した状態にし、 ノード上で右クリックをすると以下のように「Create variable
Processingで、自動絵画化してみるテクニカルスタディ。 最近だと、ディープラーニング系でやるのが流行りだけど、あえて手動アルゴで頑張るなど。流行に逆らって、素手で戦うのが美学だと思う!! ファーストのスタディ。アインシュタイン。ドットをボコボコ置いただけともいう。いちおう画素の標準偏差などをとって、絵としての粗密を判定しながらドットを置いていく。 基礎理論ができたところで、ブラシのスタディ。とりあえずランダムな文字で配置してみた。もっとtypographyっぽくなるはずが思った通りにいかない。 セカンドのスタディ。モナ・リザの再絵画化。文字のかわりに筆パターンをテクスチャとして利用。細部がなかなかでない。 キツネの絵画化・・・筆テクスチャの大きさを絵の密度で制御する。色のゆらぎをRGBで表現すると虹色に歪む。 カラーをHSB空間に変更。だいぶいいかんじに。エッジ境界がガラスエフェク
I've finally managed to get this planet project done. It is mostly a study in tilesets, but it also ventured into fluid dynamics, atmosphere shading, and a bunch of other interesting stuff on the way. The tech is built upon the core principles behind Brick Block, but with triangular instead of cubic tilesets. Triangular tilesets creates way fewer permutations than square ones, but it's a pain not
Pre Reqs: Ability to read and understand javascript Writing Adobe Scripts in Javascript Python Knowledge and practices PySide or TkInter Knowledge Basic Troubleshooting Tools: Adobe Documentation Javascript Guide Adobe SDK Pycharm (or preferred python IDE) Intro: Hello out there. If you are reading this then you either want to save yourself time, save someone else time or you want to make a cross
« Fast Hierarchical Importance Sampling With Blue Noise Properties | メイン | 休載 » Wang Tiles for Image and Texture Generation ワンのタイル ですが、実は SIGGRAPH 2003 の論文でも取り上げられているものがありました(未チェックでした)。 Michael F. Cohen, Jonathan Shade, Stefan Hiller, Oliver Deussen, Wang Tiles for image and texture generation, ACM Transactions on Graphics(SIGGRAPH 2003) 22 (3), 2003, pp. 287-294. 論文 Abstract 日本語訳 本論文では、少ない組のワンのタイ
■はじめに Graphics Hardware 2004 で、NVIDIA の Li-Yi Wei が、Tile-Based Texture Mapping on Graphics Hardware というタイトルで、Wang tile の紹介をしています。まえまえから興味はあったのですが、ほったらかしてあったので実装してみました。 で、いつものようにプログラムです。 wang.zip (DirectX 9.0c [Vertex shader 1_1, Pixel shader 2_0]) スライダーを動かすと、マップの細かさが変わります。 ソースには、いつものように適当にファイルが入っています。 大事なファイルは次のものです。 ■なにやってるの? そもそもワンの絨毯とは何かということですが、基本的には1961年からある純粋な数学の問題[Wang 1961]らしいです。適当にググって見ると
Wang tiles (or Wang dominoes), first proposed by mathematician, logician, and philosopher Hao Wang in 1961, are a class of formal systems. They are modelled visually by square tiles with a color on each side. A set of such tiles is selected, and copies of the tiles are arranged side by side with matching colors, without rotating or reflecting them. The basic question about a set of Wang tiles is w
Version : 1.3 – Living blog – First version was 19 March 2013 This is the third post of a series about simulating rain and its effect on the world in game. As it is a pretty big post, I split it in two parts A and B: Water drop 1 – Observe rainy world Water drop 2a – Dynamic rain and its effects Water drop 2b – Dynamic rain and its effects Water drop 3a – Physically based wet surfaces Water drop 3
The task is: Image shadow removal is an important topic in image processing. If you feel curious about it, you may take a look here, or just google for it image shadow removal There are also a few questions on SE around it. For example: https://dsp.stackexchange.com/questions/2247/how-can-i-remove-shadows-from-an-image https://stackoverflow.com/questions/9081930/how-to-remove-the-shadow-in-image-b
Unreal Engine 4 Powering FINAL FANTASY VII REMAKE Development Epic Games is proud to announce today that FINAL FANTASY VII REMAKE is created with Unreal Engine 4. Square Enix fully unveiled the game onstage during PlayStation Experience 2015 this weekend, giving everyone a first look at one of the most celebrated games ever made, at last redone with high-fidelity graphics to match its lively and e
データサイエンスな人たちがRでゴニョゴニョしていろんなデータをグラフにしてくれてるんですけど、僕のいるチームからの視点だと、ちょっとカユいところに手が届いてないんですよね。 なんですけど、データサイエンスな人たちのリソースは貴重で、気軽に色々お願い出来ない雰囲気なので、まぁリポジトリも社内には公開されているし、自分でやるかっていうのでRscriptをちょっと触ってみる事にしました。 Continue reading “Hello Rscript World” 今日はGoogle CodejamのQualificationラウンドでしたね。 張り切って参加したもののMinesweeper Masterが、解けそうで解けなかったので書いときます。マインスイーパが1クリックで解ける条件として、空のセルは1つの領域に固まってる必要があって、それをボードのサイズで細かく場合分けして行く感じでした。
ちょっと画像の類似度を使って分類実験したいと思います。 それでどうやって画像の類似度を測ろうかなぁと悩んだのですが、その画像を代表する幾つかの色でパレットを作って、その距離でもって類似度にするのが簡単そうなのでやってみることにしました。 なお画像の特徴色は正式な言葉ではありません。英語だとDominant Colorという単語はあるようですが、対応する日本語はわかりませんでした。この記事ではDominant Colorの意味で特徴色と書きたいと思います。 Median Cut じゃあどうやって特徴色を抜き出そうかなと色々調べていると、よくよく考えてみると当たり前なんですが、画像の減色処理で同じような事が行われているというのが分かりました。そして減色処理で使われてるらしいアルゴリズムにMedian Cutというのがあります。 Wikipediaに説明が無いので、ざっと書くと以下のようなアルゴ
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? WebGL Advent Calendar 2015 7日目の記事です。 2015年10月、UnityはWeb Playerを非推奨とすることを発表しました。Flashについても終わりが見え始めています。また、最近はiOSやAndroidを搭載したモバイル端末の利用率が増加していますが、これらはUnity Web PlayerもFlashも対応していません。このため、以前はWebGLは軽量な3Dコンテンツ程度にしか使用されていませんでしたが、これまでUnity Web PlayerやFlash Stage3Dが担当していたような本格的な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く