2010年1月25日のブックマーク (5件)

  • nikaidou.com: 小沢はアウト

    最近のエントリー20 小沢はアウト 01/25 占ってみた 01/25 悟り 01/24 スクープ!地検特捜部と小沢のやりとり! 01/24 老害は去れ!日から出て行け! 01/24 小沢一郎、東京地検聴取後の会見は「生放送はダメ」 01/24 鳩山邦夫、新党結成へ 01/24 フリーメーソンの役員就任式があったらしいね 01/23 特捜部にお知らせ 01/23 私は誰なんでしょうか 01/23 USENはもうダメだな 01/23 スイート・ベイジル・エンタテインメント 01/23 なんで名護市役所の広報担当が稲嶺の選挙手伝ってるの? 01/23 2ちゃんねるは売られたのか。 01/23 小沢聴取 01/22 陸山会の所有不動産・やっぱりジョン万次郎財団が最大のカギ 01/21 まさか固定資産税のがれ? 01/21 吉田公一の質問は面白かったな 01/

    suzukyu
    suzukyu 2010/01/25
  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
    suzukyu
    suzukyu 2010/01/25
    こりゃーすげー!関心した。子供撮りまくると自宅が再構築できそうな気がする。
  • Tech Talk in 関西: Google 日本語入力を支える情報処理技術 (学生向け)のお知らせ (1 月 30 日)

    1月30日(土)、主に学生の皆さんを対象とした Google 技術講演会を大阪にて開催いたします。 イベントでは、昨年末の公開から好評をいただいている「Google 日本語入力」の技術について、Google ソフトウェアエンジニアの工藤拓がお話いたします。また、プロダクト マネージャーの河合敬一も加え、2011 年 3 月卒業予定の学生様向けに、研究開発関連職(ソフトウェア エンジニアとアソシエイト プロダクト マネージャー)のご案内も差し上げる予定です。 お申し込み多数の場合には、2011 年卒業予定の学生の方を優先させていただきますので、あらかじめご了承ください。 ■ 日時 2010 年 1 月 30 日(土) 13:00-14:40 (受付 12:40 開始) *12:55 までにお越しください。 ■ 場所 クロス・ウェーブ梅田 ■ 内容 講演題目:日本語入力を支える情報処理技術

    Tech Talk in 関西: Google 日本語入力を支える情報処理技術 (学生向け)のお知らせ (1 月 30 日)
    suzukyu
    suzukyu 2010/01/25
    これは人気がありそうだ。社会人は当然排除されるとして、学生間でも席の取り合いにならないかな。
  • 小沢問題で検察リークに踊らされるメディアへの危惧 | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    今週の「週刊朝日」に書いた原稿「検察の狂気」への反応の大きさに驚いている。タイトルは編集部のつけたものであり、筆者の意図は単純な検察批判にはない。むしろ、批判の矛先は報道する側の記者クラブメディアにある。 記者クラブ問題に関しては、コラムの読者であるならばもう説明は不要だろう。今回も、小沢一郎秘書らの逮捕に際して、相変わらず不健全な「報道」が続いている。 ニューヨークタイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーは、無批判に検察の捜査方針に追従する日の記者クラブの一連の報道姿勢を、昨年12月の紙面で痛烈に批判している。 〈記事の中で私は、記者クラブのことを「一世紀続く、カルテルに似た最も強力な利益集団の一つ」と書きました。(略) そのことを実感したのが、西松建設事件を巡る報道です。記者クラブによるほとんどの報道が検察のリーク情報に乗るだけで、検察の立場とは明確に一線を画し、なぜこの時期に検

    suzukyu
    suzukyu 2010/01/25
    上杉隆wwwと思ってはてブ見たら予想したようなコメントで笑った。民主党が死ぬとべったりだった上杉さんとしては死活問題ですよね。大変ですね。
  • GoogleAppsで夢が広がりん・・・らない - suzukyuの勉強日記

    GoogleDocsのフォーマット拡張でこりゃすげー!と思ったので こりゃGoogle Appsで使ってみたい。という気持ちになりました。 まずはドメイン ドメインはVALUE DOMAIN:バリュードメインで取った<秘密>.jpで2990円成。 いつの間にか.com .info等はGoogleAppのレジスト画面から$10/円でドメイン取得できるようになっていたので、 (⇒Google Apps の申し込み) 設定に関してはそっちで取った方が楽ちんなのかもしれませんね。 設定してみた。 とりあえずGoogle Apps Standard Editionを使ってみる。 この辺の情報を頼りに設定した。 Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス VALUE DOMAIN で取得したドメインを Google Apps で使う | nekohacks blog ついでにカ

    GoogleAppsで夢が広がりん・・・らない - suzukyuの勉強日記
    suzukyu
    suzukyu 2010/01/25
    回避方法があれば誰か教えて頂きたいので、自分でブックマーク。