2023年12月5日のブックマーク (3件)

  • 日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象に2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日は読解力で3位となり、過去最低の15位だった前回18年調査から回復した。学校現場での授業改善が進み、情報を自ら探し出して理解する力が伸びたとみられる。数学的応用力は5位(前回6位)、科学的応用力は2位(同5位)で3分野とも世界トップ級を維持した。

    日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞
    suzutaku7
    suzutaku7 2023/12/05
    スゴイ。ちゃんと成果上げてるのは素直に評価
  • 営業DXとは?営業のデジタル化との違いや推進方法、活用ツールや成功事例を解説

    ABMとデジタルマーケティングの融合を実現するプロセスやその成功事例が学べる個別のオンラインセミナーを実施中。個別実施なので日程は自由に調整可能、お気軽にお問い合わせ・お申し込みください。 セミナータイトル ABMとデジタルを融合させたABMプロセスとその成果 (1)ABMとは何か? (2)ターゲットアカウントの定義の仕方 (3)ALUHA式ABMのリードジェネレーション手法 (4)ALUHA式ABMのリードナーチャリング手法 (5)ALUHA式ABMのダッシュボード デジタルを活用したABMのプロセスが具体的に学べるセミナーです。 どんなセミナーか詳しく見る 営業DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か? 営業DX、営業のDX化とは何か? 営業DX英語:sales dx , sales digital transformation)とは、「営業のデジタルトランスフォーメーシ

    営業DXとは?営業のデジタル化との違いや推進方法、活用ツールや成功事例を解説
    suzutaku7
    suzutaku7 2023/12/05
  • 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 弊社では、経験の有無を問わず、社員やインターン生の採用を行っています。 興味のある方はこちらをご覧ください。 はじめに 後輩に 「なぜ0.1+0.2≠0.3になるんですか?」 と聞かれて答えられますか? コンピュータの計算では「0.1+0.2」は「0.3」になりません。 これを理解していないと予期せぬ重大なバグを生み出す可能性があります。 分からない方、どうぞ安心してください。 この記事を読んだ全員が「0.1+0.2≠0.3」を理解できるように分かりやすく説明していきます。 コンピュータが計算を間違う理由 まず、そもそも「0.1+0.2=0.3」で正しい!「0.1+0.2≠0.3」なんてあり得ない! という方のために、プログラミング言語のフォーマット処理を経ない、コンピュータの計算結果を見てみます。

    「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい - Qiita
    suzutaku7
    suzutaku7 2023/12/05