A mind-bending recursive puzzle game about boxes within boxes within boxes within boxes. Learn to use infinity to your advantage as you explore a deep and elegant system.

弊社アクティブゲーミングメディアのインディーパブリッシャーPLAYISMは2月6日、何にでもなれるゲーム『Everything』日本語版を、2020年2月13日に配信すると発表した。対応プラットフォームは、Nintendo Switch/PlayStation 4/Steam。価格は税込1480円。Steamでは、Double Fine Presentsから英語版が配信されていたが、2月13日にアップデートが行われ日本語が追加される予定だ。日本語版のリリーストレイラーもあわせて公開されている。 『Everything』は、山になれるゲーム『Mountain』を世に解き放った奇才クリエイターDavid OReilly氏が開発した、何にでもなれるシミュレーター。作中には世界が一つ用意されており、鹿やヤギ、カエルや魚といった動物から、小さな虫、目に見えない微生物、草花や岩、空を漂う雲、果ては星や
Intragamesは1月15日(水)、TurtleBlaze開発の2Dアクションアドベンチャーゲーム『KUNAI』において、日本語版の発売日が2月6日(木)に決定したことを発表した。本作はPC(Steam)およびNintendo Switchで発売される予定だ。Steam版の販売はThe Arcade Crewが担当する。 また、あわせて公開されたトレーラーでは、本作に登場するさまざまなボスとともに、クナイを使ったアクションやさまざまな武器が確認できる。 『KUNAI』は、古代の戦士の魂を封じ込めた殺人ロボット「Tabby」を操作して、人類を全滅寸前にまで追いやったAI「Lemonkus」の野望を食い止めるアクションアドベンチャーゲームだ。探索要素のある2D横スクロールのアクションゲームで、いわゆる「メトロイドヴァニア」に分類される。 (画像はSteam『KUNAI』より) 本作は「忍者
私の親は、「ワリオの森」や「パネルでポン」とかが大好きで、もう20年近くずっとやっているのだけれど、 最近のゲームで、この2作が好きな人が好きそうな系統ゲームってなにかあったりするの? 私はそこまでゲームがわからないから、とりあえずSwitchのコンソールとスーファミミニでいつでもできるようにはしてあげているのだけれど、 ルーチンではなく新しいこともやってほしいので、是非教えてくださるとありがたいです 【追記】 みなさん色々と教えていだきありがとうございました。 教えていただいたゲームは探してみたいと思います。 テトリス99は一緒にやってみたのですが、テトリスは苦手なようで苦戦していた様子でした。 今回挙げたようなゲームは、今スマホゲームのほうが多いのですね。 親に聞くところによると、最近はiPadでナンプレやDots & Coなどをよく遊んでいるとのことなので、 スマホゲームだと
やった順。 大神(30h、懐古的に80点)PS2時代にクリア済み。懐古的にやるのがいいのでは。 初めてプレイする人は、最近のゲームほど操作性がよくないので、おススメはしない。 既プレイ民は久々にやると、終盤の熱い展開で燃える。 いけにえと雪のセツナ(15h、60点。2時間ドラマを見るくらいのつもりで。)悪名高きTokyo RPG Factoryの作品。安かったので買った。 クロノトリガーを引き合いに出すから、叩かれたのであって、 週末に映画館に映画を見に行くくらいの気持ちでやれば、 すぐにクリアできるし、後にも何も残らないので頭を使いたくないときにおすすめ。 ドラゴンクエストヒーローズ1・2(60h、60点。面白さがわからなかった。)ドラクエに惹かれて、初めて無双系と呼ばれるゲームをプレイした。 1をクリアした段階で、かなりお腹いっぱいであったが、 買ってしまったので2までがんばってクリア
修道女が吸血鬼狩りにいそしむ『Hades』ライクなアクションゲーム『Nunholy』が発売から1日で「非常に好評」に。「シスターが大好きになる」「すごく楽しい」「完成度高い」と口コミが相次ぐ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く