タグ

ブックマーク / ucymtr.hatenablog.com (4)

  • 慢性疼痛1 - 文献斜め読み2

    ずばり慢性疼痛という雑誌もあり、日慢性疼痛学会もある。麻酔科ペインクリニック系の学会か?medical onlineに登録されているのでバックナンバーはとりよせやすい。まさにmedical onlineさまさまである。 中島節夫 行動痛と慢性疼痛 慢性疼痛 2000;19(1):16-21 1970年代まで 痛みの訴えの程度が器質的な所見を上回る 場合は転換ヒステリーと考えた。学問的背景として精神分析 その後 Mayo 丸田ら 痛みと痛み行動を明確に区別し痛み行動のみを治療の対象と取り上げ、痛み自体は治療対象から除外するという立場をとった 1991 Clinical J Pain, editorialでchronic behavioral pain by Wilson 行動痛の治療 丸田 行動痛のような痛み行動は報酬を与えるような反応によって維持され、中立的立場によって消去されるので、行

    慢性疼痛1 - 文献斜め読み2
    swiminclouds
    swiminclouds 2014/03/19
    疼痛行動とは言葉や表情動作などで痛いんだと相手にわからせる行動全体をいう/行動痛のような痛み行動は報酬を与えるような反応によって維持され、中立的立場によって消去される
  • 慢性痛治療において患者の変化を待つということ:アサーショントレー - 文献斜め読み2

    洋介 慢性痛治療において患者の変化を待つということ:アサーショントレーニングとコーチングが有効であった症例経験から ペインクリニック 2013;34(10):1427-1431 慢性痛の心理的病態を考える上で、実生活での過活動は一つのキーワードになりそうである。慢性痛の病態仮説として、難治性の慢性痛患者では、安静時に抑圧された過去の不快情動が湧き起り、養育でのつらい感情体験の記憶や実生活でのもやもや感を、筋肉や脳を休ませることなく何かをし続けようという過活動で過活動で晴らすという対処法を行っているメカニズムが提唱されている。その結果、筋の機能的な痛みが生じやすい。 過活動は周囲からみると、「元気である」ようにみえるため、病状に合わない要求を周りから依頼され、それをさらに断れずに心理的苦悩が増大していき、「自分の苦痛・苦悩をわかってもらえない」といういわゆる社会的苦痛の存在もうかがえた

    慢性痛治療において患者の変化を待つということ:アサーショントレー - 文献斜め読み2
    swiminclouds
    swiminclouds 2014/03/09
    安静時抑圧された過去の不快情動が湧き起り、養育でのつらい感情体験の記憶や実生活でのもやもや感を、筋肉や脳を休ませず何かをし続けようという過活動で晴らすという対処法を行っているメカニズムが提唱されている
  • 慢性疼痛と疼痛性障害の「ペイシェント・エンパワーメント」 - 文献斜め読み2

    堀川直史 慢性疼痛と疼痛性障害の「ペイシェント・エンパワーメント」 臨床精神医学 2013;42(6):749-755 疼痛性障害のマネジメントとペイシャント・エンパワーメントの関係 疼痛とその苦痛、患者の置かれた苦境などを聞いて理解する 「すぐに治療が必要な重い病気はない」と伝える 疼痛性障害という病名をはっきりと伝える 病態について簡潔に説明する。(「疼痛に注意が向かうことによって疼痛がさらに強まるという悪循環が生じている」という説明は患者に通じやすい) この病気が治療できること、「急にというわけにはいかないが、痛みは必ず軽くなる」ことを伝え、治療を受けるように勧める 予約診察として、「必要に応じて受診する」という診療形態を避ける なるべく入院を避ける 抗うつ薬(主にSNRI)を処方する 少しづつ可能な運動を始める 認知行動療法の併用を考える 患者がストレス因子について話すようになった

    慢性疼痛と疼痛性障害の「ペイシェント・エンパワーメント」 - 文献斜め読み2
    swiminclouds
    swiminclouds 2013/08/06
    疼痛とその苦痛、患者の置かれた苦境などを聞いて理解する/病態について簡潔に説明(疼痛に注意が向かうことで疼痛が強まるという悪循環が生じている)という説明が通じやすい
  • 笠原諭 慢性疼痛に対する心理的評価と認知行動療法 臨床精神医学 2013;42(6):739-748 - 文献斜め読み2

    慢性疼痛の患者は概して、心理的葛藤に対して否認・抑圧・身体化の防衛機制を用い、医師的・無意識的に心理的な悩みを隠そうとする傾向もあり、問診による情報だけでは病態の正確な評価は困難である 患者や家族に対して「あなたの家族のやりとりに問題がある」と直面化するだけでは治療関係を破綻させるだけである 慢性疼痛は、心因と性格要因の相互作用によって生じるものと言い換えることができる 多くの慢性疼痛患者は、その症状の背後に無意識的に心因を隠している(抑圧している)。それは欲や情などの”人間臭さ”を含んでおり、話を一通り聞いて推定できるものは、病態に深く関わる心因ではないと考えた方がいい 厳密にいえば、心因が除去され、その結果として痛みが消失したとき、結果的にそれが心因だったとわかることも多く、当初から簡単に同定できるものではない 慢性疼痛におけるCBTの鍵となる構成要素 痛みの基礎知識を教育すること 活

    笠原諭 慢性疼痛に対する心理的評価と認知行動療法 臨床精神医学 2013;42(6):739-748 - 文献斜め読み2
  • 1