タグ

改革に関するswimlibrarianのブックマーク (2)

  • スーパー官僚が語る、管理職の3つの心得

    最初は名刺交換もしてくれない相手が、同じ目的に向かって協働する仲間になり、最後は互いに満足のいく結果を得る。経済産業省の江崎禎英課長はこうした流れを作って、いくつもの難題を解決してきた。現在、取り組んでいるのは、再生医療の制度整備。その過程には、仕事に生かせるヒントが詰まっている。体験から学んだリーダー論にも注目したい。 ※前編:「机を蹴飛ばされても前に進む『異色の官僚』」はこちら 当初、厚生省との交渉は惨憺たるもの 三宅:江崎さんは、みんなが絶対に無理と言っていた改革を次々と成し遂げてきました。そして今、取り組んでいるのが、再生医療の制度整備ですね。 江崎:はい。再生医療はヒトの細胞や組織を用いた治療法です。京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞されたように、日でもトップレベルの研究が行われており、社会的な期待も高いのですが、実用面では欧米にかなり後れを取っています。 というのも、現

    スーパー官僚が語る、管理職の3つの心得
  • 机を蹴飛ばされても前に進む「異色の官僚」

    経済産業省の江崎禎英課長は、誰もが不可能と思っていた制度改革に次々と挑戦してきた。ベンチャー企業の資金調達のための店頭市場改革、貿易促進のための外為法改正、再生医療実用化のための薬事法改正や新法の制定など、多くの人がその恩恵を受けている。あえて難しい仕事に手をつけ、対立する他省庁を巻き込んで、“幸せのかたち”を追求する江崎課長とは、いったいどんな人物なのか? なぜ理系から、国際関係専攻に移ったのか 三宅:今日は私の経産省時代の先輩でもある江崎さんに、話を聞きたいと思います。最初に、江崎さんはもともと理系のバックグラウンドですが、ユニークな発想の原点を知るために、生い立ちも含め、なぜ経産省(当時の通産省)を志したのか、というところから教えてください。 江崎:正直なところ、初めは通産省に入ろうとは考えていませんでした。通産省は日の官庁でありながら、自らMITI(ミティー)などと名乗り、おしゃ

    机を蹴飛ばされても前に進む「異色の官僚」
  • 1