タグ

2009年2月25日のブックマーク (3件)

  • 『草食系男子』という名の万華鏡 - シロクマの屑籠

    2009年に入ってから、『草系男子』という単語を頻繁にみかけるようになった。注目度はうなぎのぼりで、遂に日経ビジネスオンラインや読売新聞といった大きなメディアにも登場するようになってきている。つまり、この『草系男子』という言葉には、人々の耳目を集めるような、タイムリーな何かが含まれているのだろう。 ところが、『草系男子』の定義が意外と定まっておらず、論者やメディアごとに、定義にばらつきがみられる。また、たとえ定義が同じ場合でも、ポジティブに捉える文脈で語られることもあれば、苦り切った語り口で紹介されることもある。 『草系男子』が語られる際の、三つのニュアンス では、具体的にどういったイメージや願望が『草系男子』というバズワード*1に託され、どういった文脈で語られているのか?私がみるに、少なくとも以下の三つのニュアンスで語られていることが多いようにみえる。 【1.“男らしく引っ張っ

    『草食系男子』という名の万華鏡 - シロクマの屑籠
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。 2009-02-23 いやぁ、偶然に、いいものを見た。 テレビ番組なんだけどね、 NHK教育テレビでやっている『英語でしゃべらナイト』。 どういうわけか、たまにぼくは見てたんだよ。 まぁ正直に言って、勉強してるというよりは、 ながめていたという感じだったんだけどね。 こないだは、オバマ大統領の演説をテキストにして、 番組を進行していた。 これも、とてもおもしろかった。 「ほぼ日」でも、冷泉彰彦さんといっしょに、 同じテーマでやったものだから、 切り口のちがいも含めて、とてもたのしめた。 で、いいものを見た、というのはその回じゃないの。 2月16日にオンエアされた 「世界のアナウンサー」のしゃべる英語

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム:<テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。>
  • 「ZumoDrive」写真データをアップロードしてみる - ネタフル

    アップロードしつつ、ステータスを開いて眺めてみました。 仕事場ではFTTHを共有しているような環境なのですが、150〜200KB/secくらいのスピードでアップロードされているようです。 Mac OS Xではこのように表示されます。そしてこの「コピー」の表示が終了した後に、格的なデータ転送が始まりました。どこかにキャッシュして、それをアップロードするような感じなのでしょうかね。 キャッシュのコントロールなども、設定画面から可能です。 一つ気になったのは、データ転送時にCPU負荷が高いところです。明らかに動きがもっさりしてきたので、久しぶりにアクティビティモニタを開いてみました。 「コピー」表示が消え格的な転送が始まったぽくなると、CPU負荷は真っ赤になってしまったので、転送は中止。 「DropBox」ではデータ転送の負荷というのは気になったことがないので、このあたりが改善されるかどうか

    「ZumoDrive」写真データをアップロードしてみる - ネタフル