ブックマーク / blog.goo.ne.jp/mit_sloan (4)

  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    syakkin44
    syakkin44 2010/03/15
  • バービーがコンピュータエンジニアになるのを素直に喜べない理由 - My Life After MIT Sloan

    もう一週間も前のニュースで恐縮だが、アメリカの女子用玩具であるバービー人形が、 ついにコンピュータエンジニアになったらしい。 Meet Barbie the Computer Engineer - Wired News Barbie's Next Career? Computer Engineer - NY Times Bits 実際に、女児へのアンケートでの人気職業が、コンピュータエンジニアだったことを受けて開発したらしい。 バービーは、日のリカちゃん人形みたいなもので、なる職業も女児の憧れの職業ばかりだ。 アナウンサー、モデル、女性経営者など120以上のキャリアを経て、ついに選ばれた初の技術系職業! かつては「私、数学が苦手なの (math class is tough)」などと、 ブロンド女性への偏見とも思われる発言を口にして批判されていたとは思えない、見事な転身だ。 理系女の私と

    syakkin44
    syakkin44 2010/02/22
  • エンジニア向けオススメ英語ブログ - My Life After MIT Sloan

    先週書いた3Gの記事で、私が読んでるブログのひとつFakesteveを紹介したが、他にも定期的に読んでいる技術英語ブログがいくつかある。 もしかしたら技術系の方が英語を勉強する際の参考になるかもしれない、と思い、ご紹介します。 ■The Secret Diary of Steve Jobs (またはFake Steve) まずは既に出したfakesteveから。 シリコンバレーのエンジニアに人気のブログなので、日でも知ってる人も多いかも。 タイトルは「スティーブ・ジョブズの秘密の日記」だけど、ドメインがfakesteveであることから分かるように、ニセモノが書いてるブログだ。 ニセモノとはいえ、毒舌にユーモアが効いててとても面白いし、結構インサイトあること言ってるので 「一体誰が書いてるのか?」というのが長らく謎だった。 で、結構多くの人が、Fakesteveの正体は誰だ?と正体探しを

    syakkin44
    syakkin44 2010/02/15
  • 英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life After MIT Sloan

    今日は趣向を変えて英語学習について。 何故なら、今日は私が留学を決意して英語の勉強を始めた日だから(笑)。 英語学習の基礎筋力として、単語力は重要って話です。 1. 英文を読むのが苦痛な人は、まずは自分の単語力を疑ってみよう 英語学習に一番役に立つのは、とにかく大量の英語をインプットすることだ。 英字新聞、英語などとにかく英文を大量に読む。 Podcast英語ニュースなどとにかく聞く。 これは正しいのだが、ボキャブラリーが不十分な状態でこれをやるとかなりの苦行である。 英文を読むときは「辞書など調べず、文中から意味を推測しろ」と誰もが言うし、私も今までのエントリでそう書いてきた。 でも、これはある程度単語力がある場合の話である。 もしあなたが今勉強してる英文を読んでいて(例えば試験向けの読解問題集、英字新聞) 一文に一語以上知らない単語が出てくるようであれば、その文章を読むには明らか

    syakkin44
    syakkin44 2010/01/17
  • 1