タグ

2018年1月12日のブックマーク (8件)

  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    Google のソフトウェア・エンジニアリング
  • パッケージソフトウェアの新機能開発で Design Doc を書いてみた - この国では犬が

    このエントリは、パッケージソフトウェア開発 Advent Calendar 2014 の 7 日目の記事です。 はじめに 普段、仕事でパッケージソフトウェアを作っています。 具体的には、DataSpider Servista という EAI(Enterprise Application Integration)で、ざっくり数十万~数百万円くらいする、企業向けのソフトウェアです。 パッケージソフトウェアの開発 パッケージソフトウェアの開発というのは、既存ユーザや(特に企業向けソフトの場合)見込みユーザの要望を適宜取り入れながら進めます。 多くのユーザに使ってもらうパッケージなので、単に特定のユーザの要望を満たすだけではだめで、製品の戦略や設計思想、また互換性にも配慮しつつ、仕様を考える必要があります。 使いやすさ、UI/UX のよさというものも忘れるわけにはいきません。*1 Design D

    パッケージソフトウェアの新機能開発で Design Doc を書いてみた - この国では犬が
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    パッケージソフトウェアの新機能開発で Design Doc を書いてみた
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    ■ 「書く」のは特別な道具
  • 大前流「自分を変革する」3つの方法

    去年の手帳を取り出して、見直してみる 「今年こそは」と新年の決意をする人は少なくないだろう。だが、決意を新たにしたぐらいで人はそうそう変わらない。年度替わりの4月にまた決意を新たにして、上半期が終わる頃にまた決意して、秋を迎えた頃にはなし崩しになって「来年こそは」で1年が終わる。決意の無駄打ちをしないで、自分を変えるにはどうしたらいいか。私が昔から使っている簡単な方法が3つある。時間配分を変えること。住む場所を変えること。そして付き合う人を変えることである。 まず去年の手帳を取り出して見直してほしい。記憶に残っている会合や会はどれだけあるだろうか。1日24時間で睡眠時間8時間、事その他で4時間を要するとして、1日で有効に使える時間は12時間。サラリーマンでも経営者でも大体同じようなものだ。12時間×365日=4380時間。1年を振り返って、4380時間で意味のある時間の使い方がどれだけ

    大前流「自分を変革する」3つの方法
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    大前流「自分を変革する」3つの方法
  • http://growiz.us/the-basic-process-of-product-growth-design/

    http://growiz.us/the-basic-process-of-product-growth-design/
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    UX改善による本質的グロースハックのプロセス
  • GitLab社員の年収 - プチ技術メモ

    GitLab社は透明性を会社の価値と考えているためか、社員の年収の目安を公開しています。 参考までに日から開発職(Developer)として、働いた場合のレベル別の年収を記載します。 なお、給与はドル建てですが、分かりやすいように為替レートを1ドル=110円として計算した結果も併記しています。 ついでに、比較のため物価が高いサンフランシスコ(SF)在住の場合の年収も併記しておきます。 レベル 日-年収(ドル) 日-年収(円) SF-年収(ドル) SF-年収(円) Junior $50,569〜$75,853 ¥5,562,586〜¥8,343,878 $76,928〜$115,392 ¥8,462,080〜¥12,693,120 Intermediate $63,211〜$94,817 ¥6,953,232〜¥10,429,848 $96,160〜$144,240 ¥10,577,6

    GitLab社員の年収 - プチ技術メモ
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    GitLab社員の年収
  • Scrumプロジェクト開始のベストプラクティス #RSGT2018

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2018年1月11日から13日まで開催されているRegional Scrum Gathering Tokyo 2018で登壇いたしましたので、資料を公開します。 今回は、実際にスプリント1を開始する前にどのような準備をしておけばよいかがテーマです。 スクラムでは、プロダクトバックログが用意されていて、それを元にスクラムチームでスプリントプランニングを実施し、スプリント期間中毎日デイリースクラムを行い、最後にスプリントレビューとレトロスペクティブを実施することになっています。またスプリント中の次以降のスプリントの準備としてプロダクトバックログのリファインメントを実施します。 つまりプロダクトバックとスクラムチームが存在するところがスタート地点になっています。 では、これらはどこから出てくるのか、どのように作っていけば良いのか、という話になります。 資

    Scrumプロジェクト開始のベストプラクティス #RSGT2018
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    【資料公開】Scrumプロジェクト開始のベストプラクティス
  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/01/12
    ITエンジニア採用に欠かせない原則とは