sym-pathのブックマーク (2,543)

  • コロナショックで得た経験を今後の投資に生かしていく - たぱぞうの米国株投資

    コロナショックで私たちは何を得て、失ったのか コロナはそれなりに続くものの、一般生活、マーケットに関しては落ち着きを取り戻したように見えます。振り返ると、影響を受けるセクターとそうでないセクターの差が激しく、社債市場が動揺するというところに特徴がありました。 同時にすさまじい規模での世界同時金融緩和がありました。これはある意味では緊急融資のような効力があり、大きな下支えとなりました。逆にバブルが生じましたね。ハイテクグロース株のボラが象徴的でした。 大きな利益を得た人もいれば、追い過ぎてやられた人もいたでしょう。いや、殆どの人はやられたでしょうね。 逆に、後付けの理屈に振り回されない冷徹な視座があれば、大きな利益が取れたのではないでしょうか。仮想通貨やハイテクグロースは需給で値付けが決まります。ファンダが無い、あるいは薄いからです。 日においては、中小企業における政策金融公庫や信用保証協

    コロナショックで得た経験を今後の投資に生かしていく - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/24
    どこかで大きく出るのは必要なんでしょうね。コアを持ったうえでですが。
  • 『投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資』へのコメント
    sym-path
    sym-path 2020/06/24
    それにしても選択肢が増えたのがありがたいです
  • 大戸屋とコロワイド、運命の株主総会は6月25日に行われます - みんなたのしくすごせたら

    当ならさぴかぶで書くべきお話かもしれないのですが、あちらは絶賛放置中ですのでこちらに書いちゃいます。 株に興味のない方にとってはつまらない内容かもしれませんがご了承ください。 さて、今週の木曜日は株主総会をする企業も多い日かと思いますが、さぴこの好きな株式会社大戸屋ホールディングスもこの日に株主総会が行われます。 大戸屋の株主優待券で真だらと野菜の黒酢あん定べました - みんなたのしくすごせたら 今年の株主総会は大戸屋にとっては運命の分かれ道になる可能性があるという大切な株主総会になりそうです。 大戸屋はコロワイドのM&A打診を拒否 さぴこは大戸屋の株主なのですが、今年の3月、コロワイドから大戸屋ホールディングス株主の皆様へという封書が届きました。 こちらが送られてきた封書の中身です。 アンケートと一緒に送られてきた内容にちょっと違和感を覚えたのはさぴこだけではないでしょう。 私ど

    大戸屋とコロワイド、運命の株主総会は6月25日に行われます - みんなたのしくすごせたら
    sym-path
    sym-path 2020/06/24
    私も大戸屋に頑張ってほしいに1票です
  • 日本の将来の人口推移から考える投資のあり方 - たぱぞうの米国株投資

    の将来の人口推移がなかなか深刻 2015年の日の人口ピラミッドはこうなっていた 2040年の日の人口ピラミッドはこうなる 2065年の日の人口ピラミッドはこうなる 将来的な老年(65歳以上)人口割合の推移 日人の平均寿命の推移はこのように予測される 将来の人口推移から、生き方あり方の変容が予想される 定年延長の代償として社会の活力を失う結果になる、か 超高齢化社会を生き抜く個人年金術、自分の年金は自分で作る! 日の将来の人口推移がなかなか深刻 国立社会保障・人口問題研究所が公表した資料に「日の将来推計人口」というものがあります。この資料が秀逸なので、ご紹介します。 言うまでもありませんが、政府系・政府研究所系の出す資料は優れているものが多いです。私たち個人投資家にとっても必読と言って良いでしょう。マクロでの社会理解に役立ちます。しかもネットで無料で読めるのが素晴らしいところ

    日本の将来の人口推移から考える投資のあり方 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/23
    国家レベルで考えたことなかったですが、確かに自国へ外資をもたらすことになりますね
  • 金融教育を家庭で行い、将来お金に困らない子を育てるには - たぱぞうの米国株投資

    家庭でできる金融教育とは、どのような教育になるのか 金融教育の必要性が叫ばれています。金融庁も金融教育についてのページを作成したり、講師を学校に派遣したり、様々な対応をしています。ここでは、なぜ学校に金融教育が定着しにくいかに触れ、家庭でできる金融教育について紹介します。 学校で金融教育を行うのは、かなり先になると思われる 社会が高度化するにつれて、子どもたちは学ぶべきことが増えています。情報教育、環境教育、外国語教育技術家庭、福祉教育育・・・枚挙にいとまがありません。これらはかつてはなかったものです。 高度に発達した現代社会とはこういうことであり、社会に必要な知識の習得の全てを学校の責任にするには無理があります。現代社会の基礎知識、これらをすべて必要だからと言って学校に押し付けるのは無理だということです。 そもそも先生たちだって超人ではないですから、すべての分野に詳しくあれ、という

    金融教育を家庭で行い、将来お金に困らない子を育てるには - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/22
    シンプルで大切なことですね、伝えたいです
  • 一流を目指すということ、二流三流で生きるということ - たぱぞうの米国株投資

    仕事で一流を目指す生き方は素晴らしいが・・・ 日人の仕事への情熱、プロ意識というのは素晴らしく、個々の意識の高さが今の日の繁栄を支えてきたことに疑いの余地はありません。 かくいう私も、仕事において一流になりたい、一流を目指したいと20代30代のころは渇望していました。職場の先輩においては関係が近すぎ、理想を見ることはありませんでした。しかし、仕事に関わる自己啓発的な集まりに出ては感動していたものです。 ある時、同じ業界で出版物を何十冊と出されている先輩に会い、非常に感銘を受けました。それがおよそ18年前ということになります。私は人見知りをしませんので、著作を読んで、すぐに連絡を取って会いに行きました。 想像通りの方で、その後も交流が続きました。つい先日もメールのやり取りをしたばかりです。 いわば、私の仕事というのはその先輩の後姿を追ったものだったのかもしれません。私が時々生き方や考え方

    一流を目指すということ、二流三流で生きるということ - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/19
    私は、そんな考え方、生き方に惹かれて、たぱぞうさんのブログを読み続けているんだろうなと思います
  • 良い投資と悪い投資の違いをズバリ解説します。 - たぱぞうの米国株投資

    良い投資と悪い投資を知り、資産形成に役立てよう 世の中にはよい投資と悪い投資があります。定義は簡単で、良い投資は資産が増えるもの。悪い投資は資産が減るものです。 例えばS&P500への集中投資だけでよいのかどうか、というお問い合わせを時々頂戴します。投資はいろいろなやり方がありますので、これは絶対というのは一般的にはないですね。それでも、S&P500への投資が良くないという人はいないと思います。 それは、ゆっくりとではありますがほとんど確実に価値が上昇していくからですね。しかし、このような投資対象というのは稀有です。 今日は良い投資と悪い投資ということで、いくつか例を挙げながら考えてみたいと思います。良い投資というのは、続けて長く資産形成できる投資です。悪い投資というのは、続けて長くすると、マイナスになる可能性がある投資です。 資産形成に適するもの【良い投資】 S&P500への積み立て投資

    良い投資と悪い投資の違いをズバリ解説します。 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/17
    やはり、日々の積み重ね、ですね。
  • 長期投資家が株を売却する時の視点、タイミングは? - たぱぞうの米国株投資

    長期投資家の株を売却するタイミングは? 10年あるいは20、30年という投資期間を想定している投資家がいます。インデックス投資家のほとんどはそうでしょうし、個別株投資家でも昨今は長く持つ傾向にあります。米国株投資や世界株投資を手掛ける人は、ほとんどそうではないでしょうか。 短期のうねりどりは当たりはずれがあります。また、売却のたびに譲渡益税が発生し、パフォーマンスが落ちるということもあります。そのため、個人投資家の場合は長期投資を視野に入れていると、目先の売却ということを殆ど考えていないのではないでしょうか。 私も今保有している株は基は長期で保有するつもりです。老後の自分年金の原資として持ち続けるつもりです。ただ、全く売却を考えていないわけではありません。 イチかバチかの短期逆張りと長期投資の違い 私は短期の逆張り投資も好きです。現在のささやかな資産の基礎はそれで作られました。コロナショ

    長期投資家が株を売却する時の視点、タイミングは? - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/16
    すでに使うフェーズに突入なんですね!
  • 子どもの学費は高校から大学卒業までで約1000万円かかる - たぱぞうの米国株投資

    高校入学から大学卒業までの子どもの学費平均は? 日教育システムでは、高校と大学にお金がかかるようになっています。とくに意識をしなくてはいけないのが大学進学に関わる学費です。では、その高校と大学の学費の合計はどのぐらいかかってくるのでしょうか。 子どもの学費は高校から大学まででおよそ1000万円かかる *1 表は、日政策金融公庫作成のものです。この支出には平均的な通学費も含めてあります。また、家庭教育費として塾や参考書、問題集などの費用も含まれています。これらをトータルして学費とします。 そのため、前提条件として高校では1年平均66万円かかる計算になっています。その3年間の合計が210万から230万というところです。 公立高校の授業料だけならばここまでかかりません。しかし、進学のための予備校代などを入れると、たしかに妥当性があります。 大学の学費は進学する学部によって大きく左右されます

    子どもの学費は高校から大学卒業までで約1000万円かかる - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/15
    こうやって改めて見るとグッときますね
  • 個別株分散投資は1銘柄何%までが上限の目安になるのか - たぱぞうの米国株投資

    個別株投資は1銘柄全体の何%まで買ってよいのか 個別株投資の場合、1銘柄につき何パーセントまで購入するのが目安になるのでしょうか。当然ながら、大きく買えば大きなリターン、あるいは大きな損失が発生する可能性があります。リスクリターンですね。 1銘柄集中投資という手もあり、資産が小さいうちは私もしていました。しかし、やはり万人にお勧めするような方法ではないですね。資産が大きくなってからはやめています。ダメージ一撃で積み重ねたものが霧散するのです。 ダメージを受けたとしても20代ならばやり直せますが、例えば50代、60代だとどうでしょうか。想像するのも恐ろしい投資方法ということになります。 さて、今回は個別株の分散投資について、1銘柄の上限割合ということでご質問を頂戴しています。 個別株の分散投資は、1銘柄の上限割合は何%を目安としたらよいのか たぱぞう様 お世話になっております。 数か月前より

    個別株分散投資は1銘柄何%までが上限の目安になるのか - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/14
  • 月に配当5万円を得る投資は、実はさほど難しいことではない - たぱぞうの米国株投資

    月に5万円の配当は、意外とすぐ手の届くところにある 配当金でFIREをするとなると、それなりに投資額がかさみます。しかし、月に5万円の配当金というのは、意外に手の届くところにありますね。 退職時に1000万円の貯蓄があり、退職金が1000万円あるとします。併せて2000万円です。米国株高配当ETFである利回り3%でのインカムを考えると、かつかつ額面で年間60万円になります。年間60万円、つまり月々5万円ですね。 もちろん、まったくバッファのない投資になりますので、現実にはもうちょっと期間を分散するなり、資産を上乗せしたいところです。 さて、今回は将来を考えて月5万円から10万円の配当金を得たい、という方からのご質問を頂戴しています。 月に配当5万円から10万円を得たいと考えています。 たぱぞう様 昨年、たぱぞう様のブログに出会った者です。 私はたぱぞう様の考え方が好きで、日々ブログを読んで

    月に配当5万円を得る投資は、実はさほど難しいことではない - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/14
    外貨建てMMFもそうですよね、見ない間にこんなに下がっていたのですね。債券価格もここまで上がると、このあとがわかりませんね。
  • 地方交付税交付金の実際を見ることで日本の現状がわかる - たぱぞうの米国株投資

    地方交付税交付金マップからみる日 地方交付税マップなるものがあり、これがなかなかに興味深いので改めてご紹介します。 地方交付税は都市と地方の収入の再分配の役割を果たす 寒色、つまり青は依存度がゼロか殆ど無いことを示します。これを見ると、見事に太平洋ベルト沿いと県庁所在地のみが青であることが確認できます。 対して赤をピークとする暖色は依存度が高いことを示します。依存度が高いところだと歳入が地方交付税交付金だけで5割を超えます。青のところは地方交付税の依存度が3割以下のところです。地方には殆どありません。 特に地方の町村はほとんど赤い、依存度の高い地域であることが分かります。 今の日は東京→名古屋→大阪→広島→福岡という太平洋ベルトと、県庁所在地+県内2,3位の大都市が経済的に大きいということが一目瞭然です。 苦しいのは北海道が図抜けています。北海道の現在に日の地方の将来を見ることができ

    地方交付税交付金の実際を見ることで日本の現状がわかる - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/14
    移民受け入れ含めて、根本的に見直さないとこのままでは苦しいですね
  • おすすめの投資本3選【投資初心者必読書】 - たぱぞうの米国株投資

    投資初心者向けの、おすすめをズバリ3冊に絞る 初心者向けのおすすめ投資3選ということで、今日は取り上げてみます。 相場はどうしても上下動があり、一喜一憂しがちです。しかし、どのような時も拠り所となる「何か」があればぶれずに投資を続けることが可能です。 人の心理は市場が弱くなれば売りたくなり、高くなれば買いたくなるものですね。 当は真逆であるべきなのですが、それはなかなか難しいですね。そのために、資金を定額定期投資をしていくのが「誰でもできる投資法」ということになります。 今回ここでご紹介するは、誰でもできる投資法、長期投資に言及しているです。 おすすめ投資1冊目。「株式投資の未来 永続する会社が当の利益をもたらす」 株式投資の未来?永続する会社が当の利益をもたらす 作者: ジェレミー・シーゲル,瑞穂のりこ 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2005/11/23 メデ

    おすすめの投資本3選【投資初心者必読書】 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/14
  • 大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資

    副業時代が幕開けたように見えたが・・・ ほとんど副業として成り立たなくなったもの 安易に副業として参入できなくなった民泊 副業として成り立たなくなったアフィリエイトとブログ 不動産賃貸業という副業は参入障壁が高いが・・・ 大副業時代は終わらないが、一時期の熱狂はしぼみつつある 大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ 大副業時代と言われます。構図は簡単で、私たち日人の年収が増えないから副業で補おうということです。年収が増えないだけならばともかく、細かいコンプラをはじめとして負担感のみ増加している組織もあります。 1990年代や2000年代初頭は副業というと、帰宅後のアルバイトが主でした。誰かに雇われ、労働力と時間を提供するという形ですね。しかし、2010年代に入ると急激に副業の形が変化します。 不動産賃貸太陽光発電事業 株式投資家 民泊事業 セドラー アフィリエイター ブロガー Y

    大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/14
    副業と考えるとブログは難しそう。毎日やるのは好きじゃないとできないですよね。
  • 資産管理法人を設立して、相続も含めた財産管理をしていくということ - たぱぞうの米国株投資

    資産管理法人を設立し、相続を意識するということ 資産管理法人というものがありますね。文字の通り、資産を管理することを目的として設立する法人のことです。管理する資産は様々ありますが、以下のようなものが多いです。 不動産 株式 太陽光 もっとも多いのは不動産です。不動産賃貸業をしている投資家さんは、規模が大きくなってくるとだいたい資産管理法人を設立されていますね。私の友人でも、3社あるいは4社で管理しているケースがあります。 10年以上前に融資のためのグレーな「1法人1物件スキーム」というものがありましたが、それとは違いますね。消費税の関係であったり、売り上げのバランスだったり、理由は意外にシンプルなものです。 私も、セミリタイアを視野に入れた時から資産管理法人の設立を考えていました。結果的に2社ほど経営していますが、やはり使い勝手が良いですね。 法人を持つというのは実は資産運用上も非常に価値

    資産管理法人を設立して、相続も含めた財産管理をしていくということ - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/10
  • 夫婦のどちらかに借金がある場合の家計の考え方 - たぱぞうの米国株投資

    夫婦の家計の基は別会計がベストだが 夫婦の家計は、いろいろなやり方があります。人によってはが会計を握り、夫にはお小遣い制を導入しています。 あるいは、夫婦でお互いに生活費のジャンルを決めて、共同で出し合っています。家賃は夫、費は、このような形です。 はたまた、クレジットカードで生活費を全部払い、払わないほうに一定額の生活費を入れてもらっているケースがあります。夫名義のクレジットカードと家族カードで全決済をして、が家に一定額を入れる、このような管理です。 大事なのはお互いに納得しているかどうかで、こういった1つひとつのすり合わせが夫婦の共同作業となるわけですね。個人的には、必要な支出を出し合った後は、お互いに関知しないのが良いと思いますが、どうでしょうか。 さて、今日は会社経営のご主人と年の差婚をされた奥様から、お問い合わせを頂戴しています。 夫の会社の借金が結婚後に分かってしまっ

    夫婦のどちらかに借金がある場合の家計の考え方 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/08
    あたたかな嘘と冷たい真実、って大切ですね。
  • 蓮池透 on Twitter: "みなさん、いい加減気付いてください。安倍首相は拉致被害者を救出するなどという気はさらさらないのです。この期に及んで「早期」救出とか言っているではありませんか。今こそ、安倍首相責任を取ってください!と叫ばなくてはなりません。そうでなくては、滋さんのご冥福を祈ることはできません。(続"

    みなさん、いい加減気付いてください。安倍首相は拉致被害者を救出するなどという気はさらさらないのです。この期に及んで「早期」救出とか言っているではありませんか。今こそ、安倍首相責任を取ってください!と叫ばなくてはなりません。そうでなくては、滋さんのご冥福を祈ることはできません。(続

    蓮池透 on Twitter: "みなさん、いい加減気付いてください。安倍首相は拉致被害者を救出するなどという気はさらさらないのです。この期に及んで「早期」救出とか言っているではありませんか。今こそ、安倍首相責任を取ってください!と叫ばなくてはなりません。そうでなくては、滋さんのご冥福を祈ることはできません。(続"
    sym-path
    sym-path 2020/06/06
  • 投資に必要な能力はズバリ言って1つ。自分で考える力。 - たぱぞうの米国株投資

    投資家に必要な能力とは何か 投資に必要な能力とは何でしょうか。 私はもともとは投資趣味としてやっていました。そして多くの失敗をしました。ただ、基が手堅いので大きな失敗はしませんでした。その代わり、大きく勝つこともありませんでした。 しかし、負けないこと、退場しないことというのは大事で、結果的に経済的自由を得て独立するに至っています。コロナショックを経て過去最高の資産になったというのは、やはりそれ相応の下手なりに生き残ってきた何かがあるのでしょう。 そんな私ですが、最近思うことがあります。それは「投資に必要な力とはなにか」ということです。2010年代以降はわりとコンスタントに投資で勝てているのですが、それは相場環境が良かったことと、もう1つあります。 それは、自分の投資の軸ができたというのが大きいです。人間だれしも得意不得意があります。私の場合はそれをつかむのに非常に時間がかかりました。

    投資に必要な能力はズバリ言って1つ。自分で考える力。 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/04
    義勇さん出てきた笑
  • 生命保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になる - たぱぞうの米国株投資

    生命保険の多重契約は資産運用上の大きな障害となる 日人の給与は30年停滞、横ばいですね。この間平均年齢と国民負担率は上昇していますから、実質的には減っていると考えても良いでしょう。 今後も増えないことがほとんど確定している私たちの収入ですから、効率よく運用していく必要があります。ちなみに、今得られている収入は2つの意味があります。 今の生活費 将来の生活費 永遠に働くというのは無理ですから、全てを使い切らないようにするということです。将来の生活費はかつては貯蓄という形で何とかなりました。しかし、今は金利が付きませんので資産運用、つまり投資が必要になります。私たちは、そういう時代を生きています。 この資産運用で障害になるものがいくつかあります。代表的なものは3つです。 生命保険の多重契約 価値の下がる住まい 分不相応の車 保険は生命保険控除の枠内で済ませる、住まいや車はキャッシュアウトして

    生命保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になる - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/04
    保険はほんとによくできてますよね。
  • 投資ブロガーが出版した本をまとめてみました。 - たぱぞうの米国株投資

    投資ブロガーが続々と書籍を出版している!! 今日からFIRE!おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術 英語力・知識ゼロから始める!【エル式】米国株投資で1億円 もみあげ流米国株投資講座 気でFIREをめざす人のための資産形成入門 当の自由を手に入れる お金の大学 世界一やさしい米国株の教科書1年生 バリュー投資家のための「米国株」データ分析 バカでも稼げる「米国株」高配当投資 世界一ラクなお金の増やし方 お金は寝かせて増やしなさい 毎月10分のチェックで1000万円増やす!庶民のためのズボラ投資 投資ブロガーの基的な傾向と楽しみ方 投資ブロガーが続々と書籍を出版している!! 投資ブロガーさんが、続々と書籍を出版されていますね。かつては、週刊誌に投資特集が出たら相場は終わり、投資ブロガーが増えたら相場は過熱、など言われましたが市場は好調です。 投資ブロガーさんは増え続け

    投資ブロガーが出版した本をまとめてみました。 - たぱぞうの米国株投資
    sym-path
    sym-path 2020/06/03
    両さんの本も、書いました。週末楽しみです。